夢の翼with皇大26期生のブログ

私と関わる全ての人たちが繋がりあえるように、大学時代の思い出から現在の環境までをまとめて1つのブログにしちゃいました。

GW近し!

2007-04-27 12:35:08 | Weblog
 我が社の体育館の軒下にツバメが帰ってきました。昨年初めて巣を作り,雛がかえり,ここから巣立っていったのは6月下旬か7月のはじめだったように記憶しています。今,親鳥が動かずじっとしているところを見ると,卵を暖めている最中でしょうか?いずれにせよ,また今年もかわいい雛たちが嘴を大きく開けながらピヨピヨさえずる姿を拝めるようになるのでしょうね。楽しみです。
 ところで丸3日,パソコン上では2日間,更新が出来なかったのは休日以外では初めてです。あまりに忙しくて自分のブログを開くゆとりもなかったです。GWも少し仕事をしなければいけないので,ちょっと気分が…ところで,そのGW,皆さんは何をされますか?今週中,子どもたちにGWは何をするのか?と聞いたり,過ごし方について話をしたりしました。毎年教室便り「ゆめのつばさ5月号」の冒頭で同じ話題を掲げていますが,リフレッシュすることは休日に家でごろ寝することではありません。かといって,GWなんてどこへ出かけても人の波。疲れに行くようなもの。そこで私は子どもたちにこう言いました。家族でお出かけすることもいいけど,お金と時間を費やして疲れに行くのもつまらない。リフレッシュするとはいつもと違うことをして,普段使わない筋肉の動かし方や頭の使い方をすること。そうすることで,脳の活性化が図られ,5月病にも対応しうる「頑張る気持ち」が生まれてくるのだ,と。近くの公園に散歩に行く,自転車でサイクリングに行く,(子どもが)自主的に料理を作ったり買い物に行ったりする,バスや電車で図書館に行くなど,挙げていけば結構見つかる簡単な取り組み。いつもと違う動き,違う取り組み,通ったことのない道,乗ったことのない路線バス,身近に冒険の種はいっぱい存在するのです。特に高学年になったらそろそろ一人でいろんなことをさせてみるのも大事かな。とはいえ,今のご時世,変質者や凶悪犯罪のターゲットにされたりすることもあり,うかつに「子ども一人で」何かをさせられないという事情もありますが,恐れていては自立を促すことも出来ません。いつの日か体育館の巣から飛び立つツバメのように,自分だけの「つばさ」を持って巣立つ日を見守る,そんなスタンスでいたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理解啓発

2007-04-24 01:37:40 | 教室経営
 15番目の通級児童誕生。めでたく週30時間を突破した瞬間である。思えばこの仕事を始めて11年。その11年前始めたばかりの通級教室は3人でスタートだった。授業時間数も5時間。まさに「時給の高い男」だった。4年後くらいには子どもも8人になり,時間も16時間と適度な疲れが得られる仕事量だった。ところが,通級が世間に認知されればされるほど,人数も時間も増えていく。4年目の2月から一気に14人,28時間授業になり,次の年には17人34時間授業になった。9年目に小幡へ転勤して14人になったものの,年度途中で18人まで増える。11年目の今年,15人の子どもたちを迎えて,忙しい盛りである。
 通級のことをよく知らない先生たちは,授業が1対1で楽そうに見えるのだろう。常に「人数が少なくていいね」と言われる。でも私が「30時間授業ですけどね」と言うとみんなあっけにとられる。想像がつかないんだろう。想像もつかない中で想像もつかない授業が推し進められ,知らない親子が通っている。一般の先生方にとってはそういった教室である。だからこそ,私が理解啓発授業に力を入れていることが納得いっていただけるだろうか?
 「隣は何をする人ぞ」などと言われるようになって久しい。普通の学級であれば何年生の何月頃には算数ではこの勉強が始まったとか,理科ではこんな勉強をしていたなど,見なくても分かるようになっている。それはほとんどの人が同じ教育を受けて,同じように進められてきたのだから。ましてや名古屋には通称「白表紙」という「横並び意識の権化」みたいなものがある。あれがあるから名古屋市内はどこへ引っ越しても同じ教育内容なのだ。だが,特別支援教育は違う。一人一人の子どもに,各自にあった内容を教えるのだ。2年生の2学期だからといって一律にかけ算九九の練習をしなくても,足し算・引き算が苦手なら1年生の内容に戻ってそれを,もっと難しい勉強が出来てしまうのであれば先へ進めばよいのだ。つまり進度は一人一人バラバラ。だからこそアピールしていかないと「いったい何をしている教室なのか分からない」教育になってしまうのだ。他の先生たちのように白表紙を元にしながら授業を進めることは出来ない。全て自分で考え,展開していかなければならない。特別支援教育にはそういった苦労が伴うことを知らない先生が多い。こうしてみると,子どもたちの理解よりも大人の理解を進める方が難しいことがよく分かる。既成の概念にとらわれて,「教育とはこうあるべき」という持論を持った先生方には新たな教育形態に対する順応が遅いのである。だから私は,子どもたちへの理解啓発の時間を通して,その背後にいる在籍学級の担任の先生へ向けて啓発しているのである。子どもたちを生かすも殺すも担任次第なのだと言うことをもっと知ってほしいと思うから。5月に5年生の中津川が終わったら,6月中旬にはつばさに招待して啓発授業を行う予定。今年の5年生はどんな顔するかな?楽しみである。ちょっとまじめな今日のブログでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1週間

2007-04-20 19:28:13 | 教室経営
月曜日に市場へ出かけ~ではなく,通級が始まって早1週間。怒濤のように過ぎてしまいました。15人でスタートしましたが,週30時間の受け持ちはかなりハードですね。一般的な職員の受け持ちは28時間以内と決まっていますので,職場内では一番「時給の安い男」ということになってしまいました…。それにしても,金曜の午後は大変めまぐるしい。短い時間で3人のお子さんが代わる代わる訪れる。45分以内でこの仕事をまとめるのは自校通級で慣れているつもりだったのですが,入れ替わりの時間にもたつくと焦ってしまってさぁたいへん!各自の時間が短くなっていく~!!考えてみれば今までのんびりやってきたもんなぁ…。こののんびり過ぎが,仕事仲間のお姉さんを怒らせる原因にも…っと,これは大会仕事の話。欠席の子はいたものの,無事1週間が終わったことにほっと一息つく暇もなく,大会の運営に奔走させられる私です。このブログが息抜きになってるかも。
 さて,来週からはいよいよ2週目にはいるわけで,「つばさブログ07」の取り組みも自分以外の人へ目を向ける取り組みに変わっていきます。既に3人が2回目に入ったので,前例が出来たことで後に続くみんなもやりやすくなったと思います。でも逆にその前例がパターン化してしまう恐れもあるため,慎重にしようと思いますが,なかなかオリジナルな質問や意見が考えられないことは課題として残りますね。一人の子が「誕生日はいつ?」と書くとみんな右へ倣えをしてしまう。はじめはそれでも良いのですが,書き方が分かれば少しずつオリジナリティが出てくると,なお良いですね。今年はあえて指示を少なくしていこうと思っていますが,元来おしゃべりな私が果たして黙っていられるか?疑問です。コミュニケーションの力が高まるような取り組み方を模索しながら進めていきたいと思います。
明日は息子の剣道の昇級試験。これから明日の夜までは一人の父親に戻りますのでブログは…。でも日曜は仕事かな…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1か月経ってしまった。

2007-04-19 19:06:26 | 教室経営
今日は4/19。つい先日迎えたばかりだと思っていた誕生日から1か月も過ぎてしまった。時の流れは速い。年を取るはずです。昨日,自校の在籍学級へあいさつがてら子どもを迎えに行ったとき,去年通っていた子が同じクラスにいました。退室してからしばらく姿を見ていなかったので,本当に久しぶり。横に並んだとき,成長を感じました。そういえばこの子たちは私がここへ来たときに最初に交流させていただいた子たちなので,見覚えのある顔がたくさん。その子たちがみ~んな大きくなっているではありませんか!!毎日見ている通級の子が大きくなっていてもあまり気がつかないものですが,久しぶりに見るとすごく感じます。思わず,第1声で「大きくなったねぇ,みんな…」まるでお年寄りだ。
 さて,1か月前,子どもたちに,春休みの間に必ず部屋を掃除しておくよ!なんて大見栄切ったのに,結局待機室は書類の山。今日,社長に覗かれて最悪でした!あきれただろうなぁ。
 相変わらず長い前置きでしたが,あと1日で通級開始から1週間になります。今年度の取り組みの一つ,「詩と物語を作る」について少し述べましょう。
 きっかけは本校が今年の秋に行う造形展。いつも冬に行われるきらめき展は少しずつ知名度も上がってきたようですが,取り組み内容はいつも絵日記。でも,A4サイズと大きさが決められているので,こちらはあえて変えずに絵日記を出し続けます。でも,本校の造形展ではまだ通級のことをよく知らない人たちが大勢います。理解啓発のチャンス!なのです。そこで,ことばに関わるありとあらゆる取り組みで何か良いものはないかと考えた挙げ句,まだやったことのないものにしようと思い立ったわけです。ことば的には「絵日記」「カルタ作り」「自己紹介文」「ホームページ作り」「ブログ制作」などをやってきましたが,今まで積み上げてきた短文作りをつなげて長文にすることを「物語」で,端的なわかりやすい表現を駆使して気持ちを文に表すことを「詩」で,それぞれ表現していきたいと思います。まだ難しい学年もあるでしょう。全員で取り組めるわけではないかもしれません。ですから,2年目以上の通級者に限って行おうかなと考えておりますが,例外もあるかも。しばらくは詩の鑑賞をしたり絵本を読んだりしたいと思います。もちろん,苦手な子もいるでしょうから,そのあたりはうまいこと遊びにとけ込ませてしまうのが私の腕の見せ所!正攻法ではいかない場合は…。どうするか見ていてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つばさブログ07

2007-04-19 04:21:43 | 教室経営
 今年度新たに再起動した「つばさブログ07」。第1回目は今まで通りの自己紹介から始めています。子どもたちには「また?」「もう自己紹介したじゃん!」などと不評のようです。確かに1回目は昨年度と変わらないので子どもたちにも変化がなくつまらないことでしょう。
 でも2回目は違います。昨年度の反省を生かした取り組みとなっているのです。昨年度は,6年生をのぞいて,他の人が書き込んだ内容に対して興味を持つことが出来なかったのです。間接的コミュニケーションを目指して始めたつばさブログが,各自がバラバラの一方的コミュニケーション=自分の日記のような状態で終わってしまっていたのです。私の導き方も悪かったのですが,みんなの意見を読んで答えたり質問したりすることが出来たのは6年生だけだったという結果に終わりました。そこで今年度は自己紹介のあと,それぞれが決めた相手に向けて,対話形式で質問したり,自分の意見を伝えたりする形に変えることにしました。時差のあるチャットみたいなものでしょうか。相手を意識した言葉掛けが必要になってくるので,昨年度より少し難しくなったかもしれませんが,本人が目の前にいないので,気楽に文章が考えられるかな?と思います。相手は私と相談して決めるので,偏ることがないようにみんなにまんべんなく機会が訪れるようになります。しばらくの間は必ず写真をつけるので,どんな相手が自分に話しかけてくれているのかも分かるようにします。夏のデイキャンプなどで再会したときに,直接話しかけることが出来るといいな…。今週中に2回目を迎えるのは3人しかいませんが,一人目のYちゃんはすでに「全員に話しかける」と意気込んでいます。みんながそういった気持ちを持ってくれると嬉しいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の「つばさ」

2007-04-17 10:37:24 | 教室経営
 今日は朝からとてもいい天気。昨日降った雨のお陰で空気もきれい。そのせいか,光がまぶしすぎる朝です。朝一番の欠席者連絡があり,2番手が来るまでの間,頑張って事務局の仕事をしていました。夕べもこのお陰で23時過ぎまで職場で仕事してましたが,どれだけやってもまだ仕事があるぞ!って感じです。愚痴を言うために作ったブログではないんだけど…。
 さて,新年度に入って1週間が経ち(つばさはまだ1日だけど)子どもたちもまだ落ち着かない様子。私もまだ全員を教室に迎え入れていないので,実感がありません。とりあえず,GWまではこんな感じが続くのかな?
 ところで,昨日の第1回目から,子どもたちには「この1ヶ月間の出来事」を聞いています。いつもと何ら変わらない出だしですが,3/20以来ほぼ1か月近くの間が空いていたので,きっと話したいことがいっぱいあるだろうな,と思い,聞く準備も万端だったのですが,時間が経ちすぎて思い出せないことが多いようです。そこで,今年度の取り組みの中で,「記憶力を試すゲーム」をやってみようと思います。記憶は使わなければ失われていくものです。記憶を呼び出すことも訓練の一つとしてとらえ,それをゲーム風に行っていくように工夫したいと思います。初めのうちは決まった題材6個ほどで遊び,慣れたら増やしていくようにします。ご家庭でも「今度は何の話をすることになるのかな?」などと意識付けしていただければ幸いです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つばさの仲間のためのブログ開設

2007-04-16 19:28:25 | Weblog
今年度からいろいろな情報を発信したり,ご相談に応じたりする場を,職場のメールではなく,つばさの仲間たちのためだけのブログを開設することで,もっと使いやすくしたいと思います。是非ご利用いただき,情報交換の場としましょう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする