夢の翼with皇大26期生のブログ

私と関わる全ての人たちが繋がりあえるように、大学時代の思い出から現在の環境までをまとめて1つのブログにしちゃいました。

中学校総合体育大会(中学総体)剣道個人戦初参加

2013-07-24 13:22:33 | 剣道
 この8月から、待ちに待っていた剣道部が、我が子の中学にできることになりました。長男たちが入学した頃には無かったため、3年生の募集はありません。1年生のみの募集で、表題の大会にラッキーな出場を果たした次男坊。その日は長男のバスケ部も総体の試合があり、早朝から稲永SCへ出掛けていきました。2試合勝つとベスト16に入れると言いながら、試合の応援には来るなと言う長男。スタメンではないので見られたくない気持ちは分かりますが…。次男に「○○中の誰々が強い!こいつと当たったらイチコロだ!」などと偉そうにアドバイスする兄でした。部活自体はまだ始まっていないので、中学総体へは先生のご厚意で個人戦のみの参加が認められた訳です。集まったのは我らが味鋺剣友会の中1剣道部員4名。ちゃんと制服を着て、駅から防具一式を担いで会場入りするのは、おそらく初めてでしょう。今までの剣道の大会は、親が車で送り迎えして、駐車場も、観覧席も良い場所をとるために開場2時間も前から並ぶのが常識のようでした。私はそれを嫌って、駅の近くに駐車して、電車で行く、いわゆるパークアンドライドで露橋へ連れて行きました。息子たちが6年生になると自動的に役員になっていたので、その2年だけは全て車で行って係の仕事をしましたが、今年はお役目から解放されて、私も今年は全てパークアンドライドです。
 前日の団体戦を、次男と一緒に観戦し、自分の相手となる選手の試合を目の当たりにしていたので、次男も相手の強さは分かっていました。1回戦を勝ち上がれば、その強い選手と当たります。1回戦目は開会式後の第2試合なので、気合いが空回りしてガチガチの次男。ところが、その1回戦目の相手が欠席で不戦勝になってしまいました。緊張感が一気に抜けて、礼式をして帰ってきた次男の前で、次の試合が行われます。勝った方の選手と次の試合を戦うことになります。しかし、目の前で見せられたのは二振り秒殺の圧勝。いくら相手が格下の選手だとはいえ、トータル3秒くらいしかかからなかった、その試合。見つめる次男の目に不安がよぎります。私にも次男が同じように敗れるだろうと予想できました。次の試合まであと20試合。
 6面コートが用意されており、次男の戦ったコートには名だたる剣士たちが集合していました。中学は別でも、道場が皆同じという選手が4人、その他にも日本一に輝くこと数回という道場の大将を努めた子も、真横で面を付けていました。20試合待つ間に、彼らの強さ、そして、一部傲慢さも、よく見させてもらいました。もっと「心を磨いて」ほしいと思う子どもたちでした。
 いよいよ次男が面を付けて順番に並ぼうとしている時です。次男の出番まであと6人、という頃でしょうか。しかし、肝心の戦う相手は私の左横で同門の連中といつまでも喋って遊んでいます。試合が進んであと3人という時にようやく面を付けに入る余裕。完全に舐められています。いざ、試合が始まると、開始早々、1秒で面を決められました。正に瞬殺です。2本目もすぐに来る!と私は覚悟していたのですが、危ないシーンは3回くらいしかなく、逆に次男が面を「当てる」瞬間も見ることができました。1本にはならなかったけど、あの選手相手に一歩も引かない、攻めてかかる態度は、私にとって好印象でした。奇跡的に3分間、1本のみで終了しました。相手も、きっと次男坊のことを舐めてかかっていたのでしょう。出鼻小手を連発してきましたが、不十分な打ち込み。面も、初回の1本のような、目の覚めるような1本はそれ以後1本もなかった訳です。全力で戦わないのか、次男坊が本当に「やりにくい」相手なのか、それは分かりませんが、彼なりに善戦したのでしょう。それでも、相手に舐められていたことが分かっていたのでしょうか、悔し涙を浮かべながら、私の講評を聞いていました。
 剣道の「本当の強さ」とは何でしょう?試合に勝つための圧倒的な技術?表面上だけ教わって本来の意味を知らない小中学生の「礼儀作法」に悲しくなりながら、ただ強いだけの剣士(うちの子たちは弱いけど)ではなく「心」を伴った剣士に育ってほしいと、切に願う父でした。「剣心活人」我が師・故・鷹尾範士の大切な教えの1つです。
 全く別の話ですが、先日、新聞に外国での剣道の記事が載っていました。勝つための剣道を広めたいから、日本のような伝統や形式にこだわらず、飛び上がって面を打っても当たれば勝ち!という剣道が好まれているようなことが書かれていました。それは個人的には既に剣道ではなく、スポーツチャンバラの世界だと思います。剣道という武道を愛してくれる外国人の皆さんがたくさんいることは素晴らしいですが、自分たちの都合の良いように解釈を変えていくのであれば、それは既に本流ではないということを知ってもらいたい。新たに解釈をくわえて広げていくのであれば、それはあくまでも亜流。分家。本家・その国の文化を非難することはあってはならない。その国の文化を学ぶために剣道を学んでいるのだから、なおさらである、と私は思う。どんなスポーツでも同じ。発祥の地の文化を大切にしなければ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

44日のおやすみ

2013-07-20 17:48:09 | Weblog
 ついに夏休みに入りました。今年はカレンダーの都合上、2日長い44日間のおやすみ。長いです。とは思っていても、きっと、終わる頃には「えっ!?もう終わり?」となるに決まっていますから、そうならないように、早い内に宿題やお仕事を終わらせて、少しゆっくりとしたいものですね。
 最近少しばかり、体調の優れない時期が続いたので、この夏は摂生に努めようと考えていますが、初日の今日からやたら暑くて、部屋でぐったりしていました。片付けをしなければならないものがいっぱいありすぎて、何も手に着かず、途方に暮れていたところです。いえ、初日からそれではいけない、と、自分を奮い立たせるようにパソコン前に座りましたが、最初に手をつけ始めたのがこのブログの更新。だめですね…。逃避行動になっている。
 ここで1学期を振り返ってみたいと思います。この1学期は、理解啓発に力を入れようと動き始めた1学期でした。4月の初めの「こだま始まりの会」で、担任の先生も含めて親子と3人で顔合わせをしていただきました。保護者の方も、担任と直接子どものことで話をするチャンスになり、良かったという声が聞かれました。何より、子どもたちが、自分の担任の先生を独占できたことによる嬉しさからか、記念撮影の時の笑顔がいつも以上に良い顔をしていました。今年はずっとパソコンの壁紙になっています。通級児童数がいきなり倍になったので、授業時間数が激増して、昨年のように、校内の他の学級を廻る余裕や、委員会の新聞を作る余裕が無くなっていることは間違いありませんが、その分、校内での啓発にも力を入れてきました。啓発授業を公開授業にしたのも大きな取り組みでした。校内で深い関わりの少なかった、今の5年生とも、これを機会に色々なところで話しかけられるようになり、巡回できなくても授業以外のところで関わりを持てることが増えました。理解者が増えていくことも実感できました。昨年1年生だった子どもたちが、2年生になってこだま教室の隣にやってきましたが、廊下ですれ違う度に、色々な話をするようになりました。のぞきにやってくる子どもたちもかなり増えて、相手をするのが大変なくらい。それだけメジャーになってきたということなのでしょう。自分が忙しすぎて、なかなか相手をしてあげられないことが多いのが残念ですが。
 また、今年の特徴的な授業としては、何らかの体験を言葉にする取り組み。低学年はバランスボールを使った訓練そのものを言葉にしたり、絵を描いて言葉にしたりしました。高学年は女子ばかりということで、調理実習をしました。各家庭の味を紹介しながら、たこ焼きを作って食べました。みんなそれぞれに楽しい文章が書けましたね。夏休みの終わり頃にはデイキャンプがありますから、カレーライスをみんなで作って食べましょう。2学期は鳴海絞りを全員に体験してもらいます。どんな作品ができて、どんな感想が聞けるか、楽しみにしています。
 長い夏休みです。体調を崩さぬように、乗り切ってもらえれば嬉しいです。そして、できるだけたくさんの人にデイキャンプに参加してもらえれば幸いです。私もしばらくは教室経営ネタから剣道ネタのシーズンに突入ですかね。頑張ろう!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行事は心と言葉を育む

2013-07-09 08:16:33 | 教育・躾全般
日曜日は七夕でしたね。今年は今の職場で2年目ということもあり、忙しすぎて、学校の子どもたちにも七夕祭りをしてあげるのを忘れていました。日曜日だったことも大きいかな…。静岡まで知人のお悔やみに出掛けて、浜松の街路樹に短冊がかかっているのを見て、初めて気がつきました。(ちなみに扉の写真は浜名湖SAからの舘山寺方面の眺めです。)行事を大切に教室経営してきたのに、ボケていました。
子供が無事に7年を成長できたことを感謝する祭りと、中国の七夕の故事が結びついて、今の日本の七夕祭りは行われていると聞きます。実際には旧暦の七夕ですから、8月の始め頃が正しいですが、短冊やでんぐりで飾り付けた笹竹と、灯籠・走馬灯、提灯などで部屋を飾って、数え年7つのお祝いをして、成長を感謝するのが、この地方の一般的な七夕祭りです。しかし、中国の伝説になぞらえて、書道の上達や繊維産業の隆盛を願う七夕祭りも、この地域では一宮市や、名古屋の大曽根に残っていますね。子どもたちは、星に願いをというと、すぐに受験の合格とか、ほしいものが手にはいるようにとか、現実的な願いを書きますが、中には子どもらしく、将来の夢を書く子どももいます。そんな願い事が叶うといいねと思いながら、空を眺めて、一日遅れの織り姫と彦星を探す私です。
こんな時、子ども達と一緒に星空を眺められると良いですね。親子でベガとアルタイルとデネブを探す。理科の勉強としても結構ですが、七夕伝説の話をしながらでもよし、願いを叶えるための努力について、親の人生を語るもよし。これからの人生に深みを与えるような体験を積ませてあげるのも親の務め。体験が言葉を生み出します。今の子どもたちは日常的な体験が乏しい子が多いのです。非日常的な体験ばかり重視されて育つので、言葉と結びつくものが少ないか、現実的ではない場合が多いのです。ちょっとした家庭内の出来事を、親子で楽しく語り合って、絵や文にする事で、言葉の理解は深まります。七夕祭りの記憶を絵日記にしてみるのも、とても良い勉強になると思います。もうすぐ夏休み!子どもたちだけでなく、大人たちも、子供の成長を楽しむ夏休みであることを、お星様に願っておこうと思います。
偶然にも、娘の宿題に付き合って、今夜は夏の大三角形を観察することになりました。タイムリーな宿題でした。真っ暗な堤防で星を探しましたが、一等星しか見えない都会の星空は寂しいものです。実際にうっすらと雲がかかっていましたが、目的としていたアルタイル、ベガ、デネブ、アンタレス、北斗七星を観察することができて、宿題も完成です!土星が見えたので、望遠鏡を出そうと思ったら、娘が眠くなってしまったので、終了です。おやすみなさい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする