何時ものように堤防を歩いていると
暖かい日が続いた影響もあり ツクシとスギナが大きくなっている
これを見ると摘みたくなりますよね
20分程で小さめのレジ袋に半分近く採れました!
アクで指が真っ黒になってしまいますが…
袴取りは根気良く頑張って!!!
2~3度水を替えてつくしを洗い さっと湯がいて水気を切り
醤油 みりん 砂糖 酒 で味付けして汁気がなくなるまで煮詰めたら
ツクシの佃煮 の出来上がり👍
春のほろ苦い味が簡単に楽しめますし
あまり甘くないのでお酒も進みます
最新の画像[もっと見る]
今が最盛期ですね。
大きくなったのが沢山採れました。
春といえば、文部省唱歌「春の小川」を
思い浮かべますね。
いないようです。
採るのは簡単ですが袴取りを考えるとね。
佃煮なら冷凍で少しは持ちますからね。
暫く酒のアテになります。
無くなりましたか。
当地でも堤防の一部だけに写真のように
沢山生えていました。
採って佃煮や卵とじ等して食べる人も
居なくなったようです。
◎ 山里は 土筆摘む子が 遊ぶ子か
籠に一杯 ヨイショと詰めて (縄)
今頃が最盛期でしょうか、春の息吹をいっぱい摘みましたです・・・ネ
こちらでも見られますが採っていないですねえ。
採ったらハカマを取り除くことから始めますが
面倒でねえ~。
美味しかったでしょう。
久しぶりに味わいたくなりました。
ツクシの佃煮、おいしそうですね。
こちらでは、ツクシを見ることが
ほとんどなくなってしまいました。
以前はちょっとした公園とか、小川の
土手とかに生えていたんですがー。
都市化がすすんで、土壌が変わっているの
かもしれません。
ツクシの佃煮はほろ苦く
ご飯にもビールにも合いますよ。
考えるとそう沢山は採れないです。
セリは春の七草の一つでしたね。
当地では採るほどのセリは見かけません。
此処でも花は見られなくなっているんですね。
花は撮っても盗るなですね。
スーパーで料理用として売って
いるとは初めてです。
タラの芽は時々売っているのを見ますがね。
ツクシを採ったり袴を取るのはテルさんの役目ですかね。
佃煮はご飯にもビールにも合いますね。
ツクシの佃煮ですか。
いいですね。
食べたことがありません。
ほろ苦さがいいのでしょうね。
久しく食べてないですね。
下処理が面倒ですね。
この時期はセリをよく食べます。
私は雌岡山に行ったのは今回が初めてです。ここも年々、花が見られなくなってきているようで、保護活動をしています。
スーパーでも料理用に売っていますね。
つくしの佃煮😆
めちゃ自分も大好きで、
妻が佃煮にしてくれて。
御飯にも
ビールにも合いますよね(*´∀`*)
ステキな日曜日に
なりますように☆★☆
テル
ネットを見ながら調理してみました。
結構酒のアテにもなって良いものが
出来たと思っています。
先ほど土筆の絵、
見せていただいたところでした。
昔は食べ物も無かったことからこんなのを、
取って来て食べて楽しんだモノでしたから。
美味しいそうに料理されててさすがでしょう・・。
自分でするしか無いでしょ。
袴取りを少し手伝ってくれましたがね。
醤油 みりん 砂糖 酒で煮込めば出来上がりです。
旬の物 食べると長生きする と言っても自分で
採って料理までしてですからね。?
いかちゃんの大吟醸にあうのですがね(笑)
自ら採り、調理、そして酒の肴にと一気通貫ですね。
旬の物 食べると長生きしますね
お酒のアテにはもちろん。。。
ご飯のおともにもいいですねぇ~~~
(^^♪(^^♪(^^♪。。。