上高地の続きです。
田代橋と穂高橋を渡って、梓川右岸へ行きます。右岸から梓川上流と穂高連峰を見たものです。
梓川左岸側の山を望む。
梓川右岸の支流のほとりにウエストン碑があります。
ウエストン碑。
英国人牧師ウォルター・ウエストンは、明治21年から28年の日本滞在中、槍ヶ岳や穂高の山々を歩き、日本山岳会結成のきっかけを作りました。
梓川のほとりに咲いていたクサボタン。
河童橋の下流に来ました。河床から下流を見たものです。
梓川河床から上流の河童橋を望む。
河童橋を渡って左岸へ行きます。
河童橋から上流を望む。右の山が前穂高岳(3090m)、左が奥穂高岳(3190m)。
下流を望む。
下流左岸から河童橋と穂高連峰を望む。上高地定番の撮影ポイントです。ここは、長野に住んでいた時、来たことがあります。
夕食は岐阜県高山市で、飛騨牛の朴葉味噌焼きと、すき焼きをいただきました。