goo blog サービス終了のお知らせ 

ma_kunの徒然日記

日々の出来事を綴っていきます。

京都西山・天王山

2015年05月01日 | アウトドア



山のお仲間から29日に京都西山・天王山へ行きませんかと
お誘いがあり行ってきました。

『コース』阪急大山崎駅→天王山→小倉神社→阪急西山天王山駅

(9:00)

天王山という山名は、中腹に牛頭天王を祀る
山崎天王社(現自玉手祭来酒解神社)が
あることに由来するそうです。




宝積寺への参道




                                 昨年撮影の斜塔

宝積寺にピサの斜塔なみに曲がった石塔がありましたが、
足場を組んで取り払われていました。



(9:30)

青木葉谷展望台は、天王山頂への登り道の七合目付近にあり
晴れた日には大阪平野から大阪城やあべのハルカスまで
見えますが・・・この状態でした。


自玉手祭来酒解神社(酒解神社)




休憩がてら、天王山の戦いの歴史を今一度振り返りながら
登るのも面白いと思います。




道標も英語で・・・



酒解神社の八重桜も散り果て寸前です。



(10:45)

天王山へは左へ


(10:50)

天王山山頂270.4m
以前は石が積んであったのですが取り払ってありました。




京都西山は、日当たりのいい丘陵が多く、水はけのよい酸性土壌が、
タケノコの恵まれた名産地になっている。




登山道の真ん中にもタケノコが




龍神の池への新しい道標を見つけて行ってみる。
ここから30m



青々とした神秘的な池を想像しましたがただの水溜まり?




龍神の池の説明板




小倉神社分岐にはテーブルと椅子も用意されており、
休憩したり食事をするのに重宝します。
ma_kunだけがノンアルコールです。




小倉神社へ下ります。




右の階段が下ってきた道
左へ橋を渡って行けば関電の反射板がある展望広場へ行きます。

(13:13)

小倉神社は乙訓地方で最も古い神社のひとつで
羽柴秀吉も戦勝祈願。

龍神の池の龍王神社が小倉神社境内にありました。



(13:30)

里へ下りてくると朝堀の「たけの子」が売っていましたが冷やかしだけで・・・


西山天王山駅13時59分の準急で梅田へ



15時過ぎから?
短いコースを早くから集合して
このために今日は歩いてきたようなものです。