goo blog サービス終了のお知らせ 

ma_kunの徒然日記

日々の出来事を綴っていきます。

このクモハはコガネグモ?

2018年10月10日 | 昆虫



10月3日に淀川河川敷を自転車で走っての帰り道に見付けた蜘蛛

ネットで調べて、コガネグモに到達しました。

ごく普通にいるようですが、きれいな蜘蛛ですね。


コ ガ ネ グ モ (黄金蜘蛛)



捕食中のようでしたが餌食になったのは

細長い体と長くとがった頭部が特徴のショウジョウバッタのようです。



(ネットより拝借)

ショウジョウバッタ   


           

余 談

9日の夜中の12時頃、消防者のサイレンの音が近くに鳴ってきたと

思うと煙が家の中まではいいてきた

火事だと思って飛び出していくと

50~60m先の家が燃えている。

煙が上がっていても火の手は上がっていなかった。







火事が収まっても消防車が帰るまで煩くて寝れなかった。



ジャコウアゲハの羽化

2018年06月21日 | 昆虫



食草のウマノスズクサがからみついていたかたわらで見つけた

ジャコウアゲハのサナギを持って帰ってきた。







サナギ化から羽化まで約10日~12日までかかるようですが

持って帰ってから4日後にサナギの色が変わってきた。

そろそろ羽化の時期を迎えているのかもしれない・・・





早朝6時頃に見たときには変化なく、

朝食後に見るとサナギから出て羽化してしまっていた。

サナギから出るところを見たかったのだが見落としてしまった。


ネットで調べるとサナギから出て翅をのばすまでは

1分前後のあっという間の出来事とだそうな。




サナギから出てから暫くは少し翅を開いたり閉じたりしている・・・




15分も経つと少し翅も開き始めた。




約3時間後には翅を広げ成蝶の姿に。





窓を明けると飛んで行ってしまいました。


ジャコウアゲハの幼虫とサナギ

2018年06月09日 | 昆虫



この時期淀川の土手ではジャコウアゲハの幼虫を

毎年ウマノスズクサが繁る辺りで見ますが

今年初めてジャコウアゲハのサナギと羽化したばかりのジャコウアゲハを見た。




ウマノスズクサにいたジャコウアゲハの幼虫




ジャコウアゲハの食草・ウマノスズクサの花と蕾

花はちょっと食虫植物みたいな雰囲気です。




ジャコウアゲハのサナギを見つけた。

自ら出した糸で枝などにくっついています。




サナギになる場所を選ばないようで看板の鉄柱にサナギがあった。




見る角度によっても違う印象で、正面から見ると、

腰に手をあてて唇をとんがらかしているようにも見える。




サナギを見た数日後に羽化したばかりのジャコウアゲハに出会った。

サナギの抜け殻に留まるジャコウアゲハ

逆光で撮り辛かったが見れてラッキーでした。







ジャコウアゲハの抜け殻



早朝より出かけます。

予想気温が29℃と暑くなりそうです。



ジャコウアゲハの交尾ペア!

2017年09月09日 | 昆虫



 交尾中のジャコウアゲハに出会いました。

草木でなく、淀川の堤防下の信号を渡った所の舗装道でです。




コンデジのマクロで近づいても・・・離れよとうともしない。




右にいる羽根の色が薄い方がメス、左の黒い羽根の方がオスです。

種の存続のため励むちょうちょを眺めて

写真まで撮るのは悪趣味かもね。