世界の街角

旅先の街角や博物館、美術館での印象や感じたことを紹介します。

伊太祁曾神社(弐)

2022-04-17 07:40:12 | 和歌山県

〇五十猛命がつなぐ出雲と紀伊

前回記したように、五十猛命は出雲と石見の国境・五十猛浜に上陸し、木の種を全国各地に蒔いたあと、木の国(紀伊)に天降られた。これだけなら、ああ~そうですかの類で終わりであるが、後刻、和歌山県立風土記の丘資料館を観覧して、驚いた代物に出会ったのである。

(写真左端が太田・黒田遺跡出土銅鐸 於・和歌山県立風土記の丘資料館)

(太田・黒田遺跡出土銅鐸 出典・和歌山県HP スポットを当てて写真を撮らなかったため借用

それは、和歌山市太田(おおだ)・黒田遺跡(弥生時代)から出土した銅鐸が、出雲・加茂岩倉遺跡出土の4、7、19、22号銅鐸と同じ鋳型で鋳造された同范銅鐸、いわゆる兄弟銅鐸であるという。その銅鐸を目の前にして、”な~んだこれは”・・・との感慨が湧く。加茂岩倉の4つの銅鐸と同じ鋳型だという。これ以外に兄弟銅鐸は知られていない。

(加茂岩倉遺跡出土銅鐸 39口(個)の展示ブース 県立古代出雲歴史博物館)

(加茂岩倉出土4号銅鐸)

(加茂岩倉出土22号銅鐸)

ここで課題は、これらの銅鐸の鋳造地が何処か・・・畿内か出雲か?畿内であれば、太田・黒田以外の畿内のどこかで、兄弟銅鐸が出土しているはずだが、それは見当たらない。素人の門外漢であってみれば、出雲が鋳造地と考えている。五十猛命が木の種と共に銅鐸を紀伊に運んだとの妄想が湧く。いや妄想ではなく、五十猛命以外に出雲と紀伊の交易なり交流が存在していた証であろう。

それにしても、考古学者が同一鋳型の銅鐸と見抜くことに感心する。余程、基礎データがしっかりしているものと拝察する。

<了>

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿