世界の街角

旅先の街角や博物館、美術館での印象や感じたことを紹介します。

ดอกงิ้ว(ドーク・ギウ)の咲く処・雲南タイ族の世界(3)

2021-06-05 07:04:51 | 古代の東南アジア

【サクディナー制】

文言のみで恐縮である。タイ大好き人間なら『サクディナー』との文言を一度は耳にされたことであろう。ここでは現・タイ王国の領域におけるサクディナー制について、『雲南タイ族の世界』のなかで古島琴子女史がふれられている。王権は仏教の因果応報や輪廻転生の論理を利用し民衆を支配したが、その支配権を確立するには、ピーを信仰する民衆の抵抗にあった経緯が記述されている。記述によれば、そのような伝承が存在していたのか・・・と、タイ人の一面を垣間見せる話しである。

以下、引用する。“封建領主性をサクディナー制と云い、国家が成立すると古代タイ族の村落共同体はサクディナー制へと発展し、大共同体を代表するものとしての国王が、多くの村落共同体を支配した。・・・アユタヤ時代サクディナー制が強固になったのは700年前、上座部(小乗)仏教の布教とほぼ同じ時期である。村落が国の権力に掌握された後、イデオロギー面では仏教が村落に浸透し始める。・・・国家は仏教の徳と業の論理を使って王族や高官の存在を納得させた。つまり村人は前世で犯した悪業のために貧困に苦しまなければならないが、国王・高官は徳を積みよいことをしてきたからそうなった・・・という論理である。しかし、村落共同体の精神的支柱であるピー信仰のなかでは、『社会における人々はみな兄弟、親戚であり平等であり、支配階級もなければ被支配階級もない、一方の階級から貢納を受ける階級もなかった』から、ピー信仰では支配階級の存在を民衆に認めさせることはできなかった。仏教の因果応報の論理は、ピー信仰の平等の論理を排して支配階級の存在を納得させるうえで有効な論理であった。庶民(農民)は十分に納得できないまま、この論理に従ったと云われている。封建領主性と仏教の伝播はこのような関係にあり、タイ国仏教が浸透したのは14世紀末から15世紀のことであった。

しかし、仏教の伝来当初、ピー信仰の激しい抵抗にあった。例えばピー信仰の祭祀には動物の生贄を欠かせないが、仏教の殺生戒はそれを真っ向から否定するものだったからである。タイ族の村人にとっては受け入れがたい教えであった。”それを物語るものとして以下の伝承が伝えられている。

“ある日、仏祖が宮殿の大広間でお経を読んでいるところに神仙地祇、龍王が人間の高官貴族の姿でやってきた。彼らは仏祖を見るとひざまずいて合掌したが、スカートをはいたタイ族の老女だけは昂然と頭を上げて立っていた。天神地祇や龍王は驚き、仏祖は激怒して「お前は何者だ!なぜ私を拝まないのか!」と怒鳴った。すると老女は、「私はヤ―・クワン・カオ(稲魂おばあさん)。この土地の者だ。地上の人間とすべての動物は私がいなければ生きられない。私は誰よりも偉いから立っている。私がひざまずいたら人類は飢え死にするだろうよ」と嘲笑した。

怒り狂った仏祖が、「一番偉いのは私だ。傲慢無礼なおまえなどどこかへ行ってしまえ」と怒鳴り、天神と一緒に彼女を追いだした。

稲魂おばあさんは土地を離れ、遠い無限の底に去った。地上ではたちまち作物が枯れ、一年たっても収穫が無い。人間も動物も飢えに苦しみ、仏祖と天神を恨む声が高まった。天神は仏祖の足元にひざまずき、「偉大な仏祖さま、世間は食物がなく苦しんでいます。万能の仏祖さま、どうぞ人間に食糧をお与えください」と懇願したが、仏祖は一粒の米も出すことができなかった。天神たちは「稲魂おばあさんに帰ってきてもらおう」と、闇の地方に迎えに行った。

稲魂おばあさんが地上に戻ると、たちまち作物はよく育ち、仏祖と神々は稲魂おばあさんがかけがえのない神であることを認めないわけにはいかなかった。それ以来、仏祖の前でみながひざまずいても、稲魂おばあさんだけは昂然と立っている。

タイ族にとって稲を実らせる稲魂はもっとも重要な霊魂である。仏陀にひざまずかず、仏陀にはない稲を実らせる力を持つ稲魂おばあさんの物語は、タイ族社会におけるピー信仰と母性原理の強さを表しているように思える。

従って、タイの村人は仏教の論理によって支配階級の存在を納得させられても、『村の日常生活にまで仏教が浸透することには抵抗し・・・サクディナー体制においても、ピー信仰は村の中心として存続し・・・仏教の方が土地の信仰に合わせなければならなかった・・・国王を正当化する国家仏教に覆われながらも村の霊に対する信仰は存続した』のであった。このようにしてピー信仰と仏教は闘争の末に相互に影響しあう二者共存に落ち着き、仏教はピー信仰に合わせた儀式を行うなどの改革を経て、村人の日常生活に浸透していった。・・・以上が古島琴子女史の語るところである。

そういえばソンクラーンの時、僧侶に白い紐を手首に巻いてもらった経験を思い出した。それはサーイシン(สายสิญจน์)と呼ぶが、アニミズム以外の何物でもない。これなどまさしく仏教がアニミズムにあわせた物事であろう。もしかするとマイペンライ(ไม่เป็นไร)の背景は上述のことがらであろうか。180度異なる事柄を包摂してしまう風土、それが何なのか深く追求しない。むしろ曖昧なままにしておくタイ人気質の背景であろうか。尚、興味をお持ちの方はココも参考にされたい。

今回でもって古島さんの書籍を読んだ感想文の掲載を終了する。

<了>