昨日 椅子で座るテーブルと取り替えた「こたつ」
私が電器屋だった頃 秋ごろから随分売れました。
当時は、一般家庭でも薪や石炭もあまり使わなくなり
灯油のストーブが出回ってきていました…
先ずは、私の父が指先に血が行かなくなる「白ロウ病」で
足の親指を切っていましたので、
そのやぐらの変わりにコタツを入れて寝ていました
当時の電気炬燵は、赤外線の赤い灯がとても温かかった
確かに病気の為に入れていたコタツですが
赤外線のお陰で「水虫」にも効いたようでした
お陰で私の販売促進にも随分と役に立ったように思います
。
そして、一番は、「麻雀」の台です
その頃のコタツの天板は裏表がありまして、
表は、つるつるのデコラ仕上げで、食卓としてもお洒落でした
裏は、緑色のネルのような布が張られ、滑り止めのようでしたが
それが「麻雀」に最適でした!
私も、営業マン(?)として必然的に覚えた「麻雀」でしたが
そう思うと、自分で売ったコタツで何度、「麻雀」にお付き合いした事でしょう
当時は、4人のメンバーが揃うと直ぐに始まったゲームです
お正月等には、何卓も並んで始まる雪国の風物詩のようでした
私の家では父が「喧嘩の元…」と云って禁止でしたが
主人の実家などでは、田舎に帰って来るご近所の友人達も集まって
「麻雀」大会でした。
兄弟全員の家族や友人たちが集まりますので
総勢 20人以上になっていたのではないでしょうか?
義母は大変だったと思います…
本家ですのでゆっくりとしたお正月などした事は無かったんじゃないかなぁ~?
今 思い出してもあの頃の生き生きとした義母を思い出します
「コタツ」を出しただけで、色々な思い出が浮かんできますよ…

私が電器屋だった頃 秋ごろから随分売れました。
当時は、一般家庭でも薪や石炭もあまり使わなくなり
灯油のストーブが出回ってきていました…
先ずは、私の父が指先に血が行かなくなる「白ロウ病」で
足の親指を切っていましたので、
そのやぐらの変わりにコタツを入れて寝ていました
当時の電気炬燵は、赤外線の赤い灯がとても温かかった
確かに病気の為に入れていたコタツですが
赤外線のお陰で「水虫」にも効いたようでした
お陰で私の販売促進にも随分と役に立ったように思います

そして、一番は、「麻雀」の台です
その頃のコタツの天板は裏表がありまして、
表は、つるつるのデコラ仕上げで、食卓としてもお洒落でした
裏は、緑色のネルのような布が張られ、滑り止めのようでしたが
それが「麻雀」に最適でした!
私も、営業マン(?)として必然的に覚えた「麻雀」でしたが
そう思うと、自分で売ったコタツで何度、「麻雀」にお付き合いした事でしょう
当時は、4人のメンバーが揃うと直ぐに始まったゲームです
お正月等には、何卓も並んで始まる雪国の風物詩のようでした

私の家では父が「喧嘩の元…」と云って禁止でしたが
主人の実家などでは、田舎に帰って来るご近所の友人達も集まって
「麻雀」大会でした。
兄弟全員の家族や友人たちが集まりますので
総勢 20人以上になっていたのではないでしょうか?
義母は大変だったと思います…

本家ですのでゆっくりとしたお正月などした事は無かったんじゃないかなぁ~?
今 思い出してもあの頃の生き生きとした義母を思い出します
「コタツ」を出しただけで、色々な思い出が浮かんできますよ…
