goo blog サービス終了のお知らせ 

せっちゃんの毎日

せっちゃんの日々の記録

秋の日差し

2014-09-28 08:02:02 | 日常
朝晩 めっきり寒くて 衣替えに忙しくしています

ここ一週間のお天気は良好で、日中は日差しが暖かく穏やかな日が続きます。

  
お散歩途中のコスモスも微風に揺れて嬉しそう…

先日 写真を撮っていたら 

ご近所の奥さんが『コスモス、切花にしませんか?』と沢山頂きました

家の裏にもコスモスを植えたのですが、日当たりが悪く育ちません。

元々 切花にするのに欲しかったので、ありがたく頂いて来ました。







モモ(犬)も家の中では、ヒンヤリするので寒そうです

秋物の洋服をきて寝ていますが、

お気に入りのクッションのところに移動します

私も主人も手足が冷たくなるので、電器カーペットを敷きました。



序でに、コタツも出してみました

がっ、椅子で生活していますので、コタツと高さが合いません。

そこで、長いすの足を取って、コタツの足に付けてみました。



丁度良い高さになって、モモも潜り込んでいます

もう少しすると、暖房のファンヒーターも点けなきゃならない…

光熱費がかさむので頭の痛い事ですよ…

秋深し、ご近所探索の日々です

2014-09-23 08:24:09 | 日常
朝晩は、冷え込んで布団から出るのも億劫なこの頃

朝は、NHKの連ドラを見てから秋晴れの田舎道をモモ(犬)と探索に出ます




ここにも先日の豪雨で倒れた稲があります



それでも今年はお米は豊作だそうです


こんな景色も都会で暮らしていますと見かけなくなりましたねぇ~


昔々…
お爺さんとお婆さんがおって、
お爺さんが山に芝刈りに…
お婆さんは川に洗濯に…


昔話に出てきそうな景色です

都会の喧騒とはかけ離れた世界のようです



こう云った石のお社も『先祖代々』のものや『子宝観音』のものまで色々です。

何百年とここに建っていたのでしょう 考え深いものが有りますね…



山の近くのお宅の前に『堰』を見付けました


そう云えば、子供の頃 母の秋田の実家で遊んだ『堰』が懐かしく思い出されます

今から思うと60年近く前の景色

暫し 時間が遡った感覚に陥ります…


暫く行くと大きな柿の木がありました


沢山の実が生っています

そう云えば、子供の頃、
毎年送られて来る柿を楽しみにしていましたっけ…
缶に詰められ、柿のヘタのところに渋抜きの焼酎が漬けられ
『○○日頃が食べ頃』と張られた紙がありました。
その日まで待てない私と兄は、こっそり盗み食いをして渋い!思いをしましたっけ(笑)



川のせせらぎや虫の声を聞きながら家路の方へ

 
彼岸花もこちらはまだ少し早いようです。

  


学校の横の所には沢山の彼岸花がありました。
畑のモグラ駆除の為に植えるのだそうです

北海道育ちの私は、あまり見慣れない景色ですが葉のない真っ赤な彼岸花

燃え尽きる最後の炎のようであまり好きになれないですね。

60歳過ぎてからの挑戦!

2014-09-19 07:58:09 | 日常
めっきり 秋が深まってきています

せっちゃん地方も稲刈りも最盛期のようです


 
散歩コースの川のせせらぎや虫の声も今が盛りと響いてきます

そんな中…

うちの主人も仕事のスキルを上げる為 

『○○プランナー』の資格試験を取りに3日間出掛けています。

今日は、その最終日で試験が有る日だそうです

果たして受かりますかどうか(?)


そう云えば、昔 建築関係の仕事をしていた時に

絶対に受からないと云われた資格試験に受かってしまい

長女と『東京タワーを逆立ちで歩く』と云う賭けをしていましたっけ(笑)

学歴も努力も無いようですが 何故か「運」だけがみように強い人です。

60歳を過ぎて めっきり年を取って体力的にも無理が利かなくなり

今の仕事と関連のある資格を取って最後の「華」を咲かせようとしているようです

そんな、ことに協力することは、

私の人生にも希望が湧き前向きに生きて行こうと云う気持ちにさせてくれます。

それにしても本人には云えませんが(云ってます)
もう少し自分の事が出来るようになってくれないと困ってしまいます

家の前からバスで出かけるにも、色々大変で、小銭を持たせ(整理券の取り忘れしたとか)
時間や持ち物の確認等で朝は大騒ぎ!です
新しく買ったスーツも何度も着たり脱いだりで「ズボンの丈が長くないか?」とか
「ネクタイはこれで良いか?」とか台所でお弁当を入れている時に聞きに来ます
さながら 小学1年生のようです…(笑)

そんなこんなで やっと最終日での試験日

バス停までモモ(犬)と送り「がんばって!」と激励して送り出した朝です。

60過ぎまで生きて来て お互いに色々な事を乗り越えて、ここまで来ましたが

『割れ鍋に綴じ蓋』の私達、

前向きに生きて行く事だけが二人の支えとなっているのです。

これからも、お互い元気で仲良く喧嘩しながら過ごせたら幸せだと思うこの頃です。

東京の次女が来た

2014-09-17 07:36:59 | 日常
三連休に東京の次女が着ました。

結婚式以来 始めての里帰りです(前回は冬の嵐で来れませんでした)


夜に来るというので 朝 私は防災訓練に出席





防火婦人部は炊きだしの訓練ですが…

集会所での準備です 処が一成に電器炊飯器を使ったので、

ブレーカーが落ちてめっこご飯になってしまいました。

それで、5台の1升釜を各班で持ち帰って炊き直しです

何とか間に合ったようですが…
(防災訓練の時って停電したらどうするんでしょう?)
とんだ訓練でしたが、「これも訓練!」と何とか修了




私は、子供たちが集まる前に孫のユイと夕飯の用意です

ユイが次女がいる間、お泊りです


次の日…



(先日の豪雨で倒れた稲)

朝、次女とユイ(孫1)・私とでモモの散歩です。

お天気も良くとても清々しい朝です モモも嬉しそうです

そして、午後から長女達と合流
  
大崎八幡で「やぶさめ」を見てきました。

長い石段を登って行きましたが、日ごろ歩いていますので登りきれました

  
出店も出ていましたが、前日 目を傷めて調子が悪く早々に帰ってきました


次の日(次女が帰る日)…






お決まりコースの焼き鳥やBBQをして、次女も帰路に着きました。

今度来る時は婿殿2も来られると嬉しいのですが…

皆 忙しく家族が増えても集まれないですね。



そして、今朝は主人が資格試験を取りに出かけて行きました。

3日間の講習を受け、試験もあるそうです

机の上で仕事が出来るようになれば体力的にも良いようです。

朝は、何時もと違うので出してやるにも大変でした

新しく買ったスーツの裾上げやバスなどの時間調べ等々…

何時もながら、小学生の入学式のようです…

あぁぁ~やはり、一人では置いて死ねませんねぇ~

と実感した朝でした。

文化祭に出す作品

2014-09-12 20:20:10 | 陶芸作品
昨日 今日と二日も早出出勤の主人を送り出し

片付けや洗濯を済ませ 早々に陶芸教室に向かいました

今日はモモ(犬)の散歩も午後からにすることにして…

二日も早起きでしたので少し眠いですが お天気が良いので気分爽快!

先生の所に着いたらまだ誰も着ていません

眠気覚ましに濃い目のコーヒーを頂いて



秋の文化祭や遠足の話に花が咲いていました。







今日 焼き上がってきた三角柱のランプです

思っていたより出来が良くて嬉しかったです



初めて使う土で赤錆の釉薬を掛けた水差し

本当は、もう少し小ぶりなものにしようと思っていましたが

木のものを差す花瓶になってしまいました(?)

今日作った物も入れて、まだ焼き上がっていない作品が数点ありますが

あまり上達を見ないのは、不器用だからでしようか?

少し 涼しくなって来たので文化祭の作品作りをしなければなりません。

見せる場所があると作品作りにも力が入りますね。