新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

6月30日 その2 アメリカンイングリッシュとキングズイングリッシュは違う

2024-06-30 10:46:40 | コラム
同じEnglishでも発音には違いがあるのだ:

先ずお断りしておくというか、確認しておきたいことがある。それは、先ほど検索して知った杉本英語教育発音研究所の杉本正宣氏が自認しておられたのと同じで、「私は日本生まれの日本育ちであり、アメリカで学校教育を受けた訳でもなく、39歳になるまでアメリカに行ったことはなかった」のであるという事。

昨日から“college”の発音が「カレッジ」か「コレッジ」で悩んできたので、あらためて検索してみた。すると、沢山出てきた説明/解説の文章では全て「カレッジ」であり「コレッジ」は無かった。さらにCambridge Dictionaryの発音を何度も聞いたところ、私の耳には限りなく「カリッジ」に近いと聞こえた。

言うまでもない事でCambridge DictionaryはOxfordと並ぶUKを代表するUKの名門大学が発行している。その辞書でも「カリッジ」となっているのだ。ここまで来ると、私如きにはcollegeをどのようにカタカナ表記すれば良いのかは解らないのだが、「カリッジ」とするのが無難だと思えてならないのだ。

上記の杉本正宣氏のYouTubeではcollegeとcottageの発音が「カリッジ」と「カテッジ」となるような発音記号が表示されていた。余談になるかもしれないが、杉本氏はこの表記を”flapping“即ち「弾音」との説明がされていた。

これだけのことを長々と論じてきたが、要点は「文部科学省は英語の単語をカタカナ表記する場合には、アメリカンイングリッシュとキングズイングリッシュのどちらに準拠すべきかを明確に指示でなければ示唆くらいしても良くはないか」という事なのだ。話はまるで違うが先ほど見てしまった「サンデーモーニング」で孫正義氏がAIの凄さを語られて、

「専門とする私がAIの能力を良く承知しているから素晴らしいと言っているのだ。それを専門家でもない有識者が人智よりも劣るなどというのは」

と、真っ向から指摘しておられたのが非常に印象的だった。言いたい事は「英語の言語学の専門家でもない者たちが、恣意的に英語の単語をカタカナ表記をして、深い慮りもなく公器である新聞やテレビで使うのは如何なものか」なのである。


コメントを投稿