新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

6月25日 その3 カタカナ語の批判

2018-06-25 19:56:12 | コラム
「パワーハラスメント」というカタカナ語を考える:

何年前だったか不思議に思ったのが、豊田真由子議員の罵詈雑言騒動の際に「パワーハラスメント」(=パワハラ)なるカタカナ語を誰でもが理解しているかの如くに使われたことだった。お気付きの向きもあると希望的に考えているが、こんな言葉は本当の英語にはない。マスメディアというかテレビに登場する連中は「力」という意味で「パワー」を使いたがるが、少なくともそれは英語の世界では日常的な用法ではないと思うし、不肖私はそういう意味で使った記憶すらない。カタカナ語排斥論者としては、こうのような誤った使い方を採り上げて非難しておきたい。

パワーハラスメントは広辞苑には和製語として「職場で上司がその地位や権威を利用して部下に行ういじめや嫌がらせ」とある。即ち、「パワー」を「上司」乃至は「権威」のつもりで使っているようだが、英語の powerにはそういう意味はない。これも、我が国の学校教育における英語の輝かしくない成果で、単語の知識だけを大切に教え込んだ為に生じたおかしなことだと思っている。言葉はバラバラに覚えるのではなく「流れの中でその意味を把握して記憶せよ」と繰り返して指摘して来た。

“power”をジーニアス英和で見ると「・・・に対する権力、勢力、(法的)権限、支配力(to do、政権)」が出てくる。しかも通常は複数形ともある。故に「パワハラ」のようにカタカナ語化するのには一寸違和感がある。Oxfordには先ず”CONTROL”が出てきており、the ability to control people or thingsとある。次はABILITYでthe ability or opportunity to do ~とある。この辺で十分だろうが、パワハラとは意味が違うようだ。

考えてみれば、上司がハラスメントをするのであれば、その意味の単語には「上司」を表す”superior”があるが、発音も意味も難しすぎて「パワハラ」の発案者には思いつかなかったのだろう。superiorを無理矢理にカタカナ表記してみれば「スピアリアー」辺りになるかも知れない。日常的な言葉では”boss”と言えば上司を表しているし、通常はこれを使ってきた。bossyなんていう単語もある。であれば、”boss harassment”の方が無理がないと思う。即ち、「ボスハラ」だ。欲を言えば、bossでもsuperiorでも所有格にしておきたい気もするのだが、多少違和感も残る。

何れにせよ、何でもかんでもカタカナ語化してしまう何処かの誰かの才能には敬意を表する気はないが、脅威は感じている。兎に角、こういう言葉が次から次へと出てくるのは、私は英語教育の至らなさの悲しい表れであると断じたい。英語教育に携わっておられる方は如何お考えになるだろうか。



コメントを投稿