新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

6月27日 その3 英連合王国について

2016-06-27 17:01:28 | コラム
英国のことをほとんど知らなかったと大反省:

これは、私が1991年に休暇を取ってノースウエスト航空(現デルタ航空)に貯めてあったマイレージを使って、初めてヨーロッパを回ってUK(英連合王国)を訪れた際に出会った、某大船社のロンドンに駐在しておられた欧州担当常務が明らかに謙虚に反省を込めて言われたことである。初めてUKに入った私には非常に印象的だった。UKに対する対抗意識が非常に強いアメリカに馴れきっていた私は「UK何するものぞ」的な感覚もあって入国したので、一層その印象は強烈だった。因みに、私は1995年に2度目にUKに入ったのが最後である、アメリカには50回以上も行っていたが。

そう聞かされた後の数秒間に考えてみれば「UKには王室があり、エリザベス女王がおられるが、君臨すれども統治せずであり」、「ロンドンは歴史と伝統がある古き良き都であるが薄汚れ、食べ物が不味く、アメリカとは異なる英語を話すがアメリカ式英語でも用は足りる」程度の認識しか持ち合わせておらず、単なる物見遊山能ような感覚で入ったので、多少反省させられた。

常務氏も言うなれば軽い気持ちで赴任され、いざ入ってみれば余りにもこの国のことを知らなかったと大反省して極力見聞を広めるように国内と担当地区のヨーロッパを回って見聞を広められたと語っておられた。当方も休暇中にも勉強をするとは予期していなかったので些か当惑したが、一般論として我が国ではUKを有り難がりその英語を敬っている割には「英国とは」という知識の底が浅いのかなどと考えていた。そんなことを考えていたが、食卓にあった北海で獲れたサーモンは絶品だった。

1972年にアメリカの会社に転身するまでは寧ろUKの大手製紙会社との交流の方が多かったので、少しは彼らのことは承知していた。中でも印象的だったのは「イングランドなどという言葉を使うな。我々は”United Kingdom of Great Britain”から来たのだから”UK”と言え」や「日本に来て先ず『アメリから来ましたか?』と尋ねられるのが最も不愉快」であるとか「当日の最後の見込み客との話し合いの後の夕食の時間までは最短でも90分は空けること。その間に”Wash and shave (またはchange)”をする必要がある」とか、”Where can I wash my hands?”のような表現を用いる人種である等を学んではあった。言うなれば尊大であるが、それほど有り難がる必要がある人たちだとは思わなかった。

言うなれば、私のUKについての知識はこの程度で、ごく普通の同胞の方と異なるものではないと思う。尤も、アメリカについての一般の方々の知識も対UKとさして変わっていないと思うが。であるから、今回のUKの離脱劇には何ら予測するに足る判断の材料の持ち合わせもなく、単純に「閃き」だけで準備?していたのだった。そうである以上、マスコミももっと信頼するに足る情報を流して欲しいし、テレビにご登場願う権威者(?)でも「全く予想していなかった」と堂々と反省弁を述べられるような方は避けて欲しいのだ。私には「UKの事情には通じていなかった」と言ったのと同じに聞こえるので。


コメントを投稿