新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

3月26日 その2 アメリカの異文化の一面を語ってみよう

2024-03-26 10:03:33 | コラム
アメリカには賭け事が好きな陽気な人が多い:

“You bet.”って何ですか:
水原一平元通訳がギャンブル依存症だと告白したそうだが、彼が「賭け事」即ちbetしていると聞いて、思い出したことがあった。それは「アメリカ人たちは賭けるのがお好き」だった。私には我が国文化とは異なる習慣ではないかと感じていた。そういう考え方の相違が、日常的な会話にも出てきているのだった。

何時のことだったか、本部から来た技術者と取引先の工場を訪問した時に、輸入代行の商社の若手も同行した。熱心な彼は私とアメリカ人との会話を一所懸命に聞いていたようだった。その彼が2点の質問をしてきた。それらとは「ユウベッっていうのはどういう意味ですか」と「疑問文でも平叙文の語順の儘であるのは何故ですか」だった。

技術者が「ユウベッ」を多用した訳ではないが、確かに不思議な表現だと思う。私も初めて聞かされた時には、躊躇うことなく“What do you mean by saying you bet?”と訊いたものだった。これは口語的な言い方で「確かにその通り」であり「勿論」でもあり「必ず」のことなのだと説明された。

だが、「betでは賭けるではないか」と追求してみれば、“You bet on yourself.”で「自分に賭ける程間違いないことはない」と解説された。解ったような、解らないような答えだったが、一つ新しい表現を覚えたのは確かだった。しかし、使ったというか、使いこなせた記憶はない。

なお、平叙文の件は余談になるが、確かに語尾を一寸上げて言うだけで疑問文にする傾向がある。彼等がそうしているので、気が付かない間に真似をしていたのだった。

帝国ホテルに到着する時刻を賭けよう:
1988年の9月のことだった。我が国のデミング賞を獲得したTQCに優れた工場を回って「日本から学ぼう」という崇高な目的で、我が社の紙パルプ部門の全事業部がスタディー・グループを派遣して勉強することになった。アメリカがわが国を追っていたという時期だった。私はその第一陣だった洋紙部の副社長以下の団体と行動を共にして、2週間日本全国を回って歩いた。“bet”即ち賭け事は横須賀の追浜の工場を訪れた帰路に発生した。

とんでもない渋滞に巻き込まれて、何時になったら有楽町まで戻れるのか予想もつかない状態になり、全員が我が国の道路事情の悪さをも学ぶ機会となった。すると、誰が言い出したか「帝国ホテルに着く時刻に賭けよう」となって、その賭けの担当者が任命されて予想時刻を5分刻みで設定した。全員が生き生きとして思う時刻を登録した。淀んでいたかのような車内の空気が一気に明るくなり、陽気なアメリカ人を取り戻していた。

こういう時に賭けよう、即ち「betしよう」という異文化の発想は、私には到底思いつける性質ではなかった。兎に角、帝国ホテルに到着するまでの間は、当たるかどうかのスリルを何の屈託もなく明るく楽しみながら賑やかに過ごせて、大渋滞の煩わしさなど全く感じられなかった。私がこの異文化から学んだことは「賭けること」はスリルもあるが、陽気で朗らかな彼等の文化の一部だったという辺りだった。博打とは違うと感じた。

水原一平元通訳氏はbetの悪い面に飛びついていたようだったのは、異文化の負の面に惑わされたか、呑まれていたように思う。YM氏も指摘していたことで、究極的には胴元が勝つように出来ていると知らなかったのが、水原氏の至らざる点だろうという点で意見は一致した。



コメントを投稿