goo blog サービス終了のお知らせ 

新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

W杯サッカーの雑感

2014-07-05 09:04:27 | コラム
ブラジル対コロンビアの凄い試合を見て:

5日は何の理由もなく早くから目が覚めたので、偶然にNHKを見たらこの試合だった。直ちに閃いたことは「コロンビアはブラジルの敵ではない」だった。そして余りにも早くブラジルが先に点を取ったので、勝負の先行きを見る興味を失ってしまった。このような試合を見ると、ジャンルを「文化」にしたいくらいだった。我が国のサッカーとは違い過ぎるのだ。

同じ南米の国同士で勝ち上がろうという試合だから、両国の選手たちの闘争心(ファイトではない、念のため)の表現は凄まじかった。もしも、バスケットボールのように「5ファウルで退場」としていたら、あの当たり方では両国の選手たちは一体何人残っていたかと思わせるほどだった。私にはその当たりに彼等の「勝ちたい本気度」を感じさせられた。

我が代表はコロンビアに4点も取られて負けてしまったが、彼等はあの試合ではブラジル相手に見せたような「反則を怖れずに兎に角足を出そうと手を使おうと、相手の動きを止めてしまえ」という当たり方というかタックルをして見せなかった。即ち、余裕を見せただけではなく本気を出すまでもなかったと見たのだ。正直に言えば「あれだけ一所懸命にやっても結果が出なかったのは残念でもあり気の毒だった」と思っている。

我が国のサッカーがあの連中に伍して一歩も退かないようなサッカーをするまでには、未だまだ先は長いだろうなと思わせてくれた。これはただ単に「闘争心」とか「闘志」とか「やる気」もさることながら、常にそういう環境で揉まれていなければならないことと、体格の問題があると思いながら見ていた。換言すれば、もう「フェアープレー賞」を貰わないようにせねばならないことかと思っている。それは「如何にして闘争心を見せるか」ではないのだろうか。それは「技術の進歩」なくしてあり得ないのだ。

次ぎに痛感させられた点は「手を使って相手を止める反則」をFIFAが厳しく取れとの指令を出したことだ。そこには開幕第一戦目で日本の西村主審が日本式の判定でペナルティーエリア内でクロアチアのディフェンスの手を使った反則を取ってブラジルにPKを与えたことが基準になってしまったと見た。西村氏はそこまで意図してあの笛を吹いたとは思えないがあの判定以降、厳格になったのは疑いもないと思っている。

ここで余談である。ある意味では中継をしているアナウンサーないしはテレビ局の不親切さを採り上げたい。何を言いたいのかと言えば「多くの国は異なる言語圏から出てきいる。その選手たちの姓名の読み方をもう少し親切にして貰いたい」ということ。私は英語式な読み方と少しだけスペイン語読みについて行ける程度だ。

そこで、選手が背中に表示しているのが「名字」なのか「名前」(おかしな日本語に従えば下の名前だ?)なのかが判然としないのだ。しかも、名字の場合でも所謂「ローマ字読み」なのか「その国の発音に準拠しているのか」を事前に教えて貰いたいのだ。例を挙げればブラジルに「フレッジ」という選手がいたようだったが、私が発見出来たのは "Fred" だった。どうやらポルトガル語読みで中継してくれたらしい。

すでにコロンビアの敗戦の観戦記で触れたが、エースと言われている10番を付けた選手は「ロドリゲス」なのだが背中には "James" とあり、時には「ハメス」と呼び、時には「ゴンザレス」なのでは不親切極まる。私は僅かな知識で「ハメス」が「ロドリゲス」だと判断出来たのだが。試合開始前にそういう解説をしてくれても良くはないか。特にポルトガル語は英語の常識では判読出来ない場合が多いのだから。Ronald と書いて「ロナウド」だと言われても困る。

話を本題に戻せば、ブラジルが2点目を取ったところで「コロンビアさん、ここまで楽しませてくれて有難う」と感謝の辞をテレビに向かって述べて新聞を読みながら音だけ聞いていた。本田が「優勝する」と言って出ていったことを批判する声があるが、私は「それくらいの気概がなければW杯では戦へない。その壮なる意図は良しとする」と認めている。そこを目指さなければ、何時まで経ってもあの両国の域に達することは出来ないだろうから。


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。