♦️118『自然と人間の歴史・世界篇』世界宗教(キリスト教)

2017-09-19 20:06:21 | Weblog

118『自然と人間の歴史・世界篇』世界宗教(キリスト教)

 その創始者はイエス・キリスト(Jesus Christ)である。このうちの「イエス」(Jesus)は、ギリシア語「イエースース」のラテン語表現で、そのイエースースはヘブライ語「エーシューア」または「エホーシューア」に相当する、また「Jesus」の英語読みでは「ジーザス」と発音される。その意味としては、「救う者」をいう。また、「キリスト」はギリシア語で「油を注がれた者を意味しており、これらをあわせての造語名称といえる。彼は、ローマに隷属していたユダヤの国ナザレ地区に生まれる。貧しい大工の長男であったという。その地で長じて布教の旅に出ていた。行く先々で人々に対し説法を行い、しだいに信徒を増やしていくのだが、それにつれてユダヤ教の聖職者と信仰及び生活において意見が対立していった。特に『旧約聖書』におけるユダヤ教としての厳格な戒律に忠実で、日々の生活の中でこれを厳格に守っていこうというバリサイ派たちとは、事あるごとに対立するようになっていく。
 このパリサイ派の聖職者たちによる追求は執拗であった。今日に伝わっている新旧の『聖書』の大半は史実とは言えない修飾に満ちているといっても過言ではないであろう。とはいえ、在りし日のキリスト本人の言動を伝えていると考えられる事績も、そのかなりを見出すことができると考えられている。例えば、囚われの女を連れてきて「この女は罪を犯している時につかまえられたので、モーセの律法によって石を撃ち殺すことにしたいが、どう思うか」と問い、「出エジプトの」の立役者であるモーセの定めたれる律法に違背しようものなら、キリストをユダヤへの愛国心なしの不心得者として公衆の面前にて断罪するつもりであった。対応に困ったであろうキリストは、「あなたがたの中で罪のない者が、まずこの女に石を投げつけるがよい」と言って、大勢の信者を含む「ユダヤの民」の面前にて、この罠にかかるのを避けた。あるいは、「カエサルに税金をおさめてよいだろうか、いけないだろうか」と問うた。これだと、もしイエスが「おさめた方がよい」と答えるのであれば、ユダヤの「庇護者」としてのローマに税金を納めることを国辱と考えていたユダヤの群衆を欺くことになる。この時、イエスは結局「カエサルのものはカエサルに、神のものは神に返しなさい」と言って、ユダヤの大衆にも、ローマの官憲、そしてユダヤ穏健派にも反発を受けないように返答をした。
 さらに、ユダヤ教で神聖な日に数えられる「安息日」を巡っても、騒動が持ち上がった。ユダヤ教の律法(キリスト没後に『旧約聖書』としてまとめられる)においては、安息日に労働をしてはならないことになっている。これを絶対視し、いかなる場合にも遵守しなけれじならないと言い張る人々に対しては、現実の生活が大事であって、それほどこだわる必要はないんだということを述べている。これについては、次のように、キリストはパリサイ派らと意見を異にしたことになっていて、こうある。
 「2の23:ある安息日に、イエスは麦畑の中をとおって行かれた。そのとき弟子たちが、歩きながら穂をつみはじめた。2の24:すると、パリサイ人たちがイエスに言った、「いったい、彼らはなぜ、安息日にしてはならぬことをするのですか」。2の25:そこで彼らに言われた、「あなたがたは、ダビデとその供の者たちとが食物がなくて飢えたとき、ダビデが何をしたか、まだ読んだことがないのか。2の26:すなわち、大祭司アビアタルの時、神の家にはいって、祭司たちのほか食べてはならぬ供えのパンを、自分も食べ、また供の者たちにも与えたではないか」。2の27:また彼らに言われた、「安息日は人のためにあるもので、人が安息日のためにあるのではない。2の28:それだから、人の子は、安息日にもまた主なのである」(『マルコによる福音書』の第2章)。
 こうして、人々にとっての安息日というのは、単に労働を休む日ということではなく、その日をもって神を崇め、それを行動であらわすことに通じているのであった。
 いま一つ、この福音書は、キリストの人となりをこう伝えている。
 「3の9:イエスは群衆が自分に押し迫るのを避けるために、小舟を用意しておけと、弟子たちに命じられた。3の10:それは、多くの人をいやされたので、病苦に悩む者は皆イエスにさわろうとして、押し寄せてきたからである。3の11:また、けがれた霊どもはイエスを見るごとに、みまえにひれ伏し、叫んで、「あなたこそ神の子です」と言った。3の12:イエスは御自身のことを人にあらわさないようにと、彼らをきびしく戒められた。ー中略ーイエスが家にはいられると、3の20:群衆がまた集まってきたので、一同は食事をする暇もないほどであった。3の21:身内の者たちはこの事を聞いて、イエスを取押えに出てきた。気が狂ったと思ったからである。3の22:また、エルサレムから下ってきた律法学者たちも、「彼はベルゼブルにとりつかれている」と言い、「悪霊どものかしらによって、悪霊どもを追い出しているのだ」とも言った。
 3の23:そこでイエスは彼らを呼び寄せ、譬をもって言われた、「どうして、サタンがサタンを追い出すことができようか。3の24:もし国が内部で分れ争うなら、その国は立ち行かない。3の25:また、もし家が内わで分れ争うなら、その家は立ち行かないであろう。3の26:もしサタンが内部で対立し分争するなら、彼は立ち行けず、滅んでしまう。3の27:だれでも、まず強い人を縛りあげなければ、その人の家に押し入って家財を奪い取ることはできない。縛ってからはじめて、その家を略奪することができる。3の28:よく言い聞かせておくが、人の子らには、その犯すすべての罪も神をけがす言葉も、ゆるされる。3の29:しかし、聖霊をけがす者は、いつまでもゆるされず、永遠の罪に定められる」。3の30そう言われたのは、彼らが「イエスはけがれた霊につかれている」(『マルコによる福音書』の第3章)。
 それでも、当時のユダヤ社会の中で屈せずに布教を続けていたが、とうとう、キリストの反対者たちは「ユダヤ人の王」とイエスが自称しているとの噂をでっち上げ、これをネタにかれをユダヤ国家の反逆者に仕立て上げていく。ユダヤ議会はイエスに死刑を判決し、事の政治的本質を知らない一般民衆の大方もそれに呼応して「イエスに死刑を」と声高に叫ぶのであった。ローマ総督の審判に際しては「カエサルのほかに、王はありません。・・・・・もし総督がこの者をゆるすなら、あなたはカエサルを愛さないことになりますぞ」との政治的暗示で圧力をかけ、イエスを十字架にかけて処刑することを是認させたのだ、ともいわれている。
 こうしてキリストが無実の罪を着せられ、十字架を背負って死んだのを、かれの後継者たちは、キリストが全人類の罪を背負ったのたという教義にまとめあげた。ここにキリストは、古今に比類なき人類愛を貫いたのであり、その恩恵を受けた人々は、諸国民・諸民族とは別の(もった高い)次元の、全知全能の神に自分たちの「原罪」の許しを乞う存在になったのではないだろうか。
 だからこそ、キリスト教のような一神教では、人々の現実が厳しければ厳しいほどに、「なぜ神は私たちを助けてくれないのですか」という声に対して、神の側からはこたえなくていい。というのは、やがて人々は、「このような苦難が続くのは、神が自分たちを試練に置かれているのだ。なんとなれば、自分達が神に対していまだに至らない存在であることに、あらゆる苦難の根源があるのだ」との結論に落ち着くのだから。

(続く)

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆


♦️120『自然と人間の歴史・世界篇』世界宗教(ヒンドゥー教)

2017-09-19 09:32:50 | Weblog

120『自然と人間の歴史・世界篇』世界宗教(ヒンドゥー教)

 ヒンドゥー教の源は、遠くインダス文明の末期に遡る。インダス文明は、紀元前2000年から同1700年頃にかけて、衰退していく。何らかの原因により、都市機能が弱体化していき、地方の文化に吸収されていった。おりしも、おそらく紀元前1500年頃から、アーリア人がイランかにインド北西部に移住してくる。この人々は、インド・アーリア語族という言語集団に属していた。この語族とは、「ヨーロッパ語族の一分派であるインド・イラン語属から、さらに分派して南アジアへと移入してきた言語集団」(上杉彰「インダス文明以降の南アジア」:近藤英夫・NHKスペシャル「四大文明」プロジェクト『四大文明「インダス」』NHK出版、2000)と言われるのであるが、他ならぬこの語族が編集したのが『リグ・ベーダ』なのである。
 この聖典に基づき成立したのがバラモン教であった。誰が最初に唱え、開いた宗教なのかは、わかっていない。おりしも、紀元前五世紀頃に仏教の隆盛が始まり、バラモン教は変貌を迫られる。そこでバラモン教は民間の宗教を受け入れ、ついには同化してヒンドゥー教へと変化して行く。つまり、ヒンドゥー教というのは、特定の人物が創造、開削したのではない、古代インド文化の滔々たる流れにおいて、無名の人々によって寄せ集められ、形成されてきた宗教なのである。
 こうして成立したヒンドゥー教は、バラモン教から聖典やカースト制度を引き継ぐとともに、土着の神々や崇拝様式を吸収したものとなっていく。つまり、多神教なのである。
事の成り行きの次第は、わけても、三大神「ブラフマー、ヴィシュヌ、シヴァ」に始まる。そして、追々に仏教などの神も採り入れていく。まずは、ブラフマー(「梵天」と訳される)だが、この神は宇宙の根本原理とされるブラフマン(梵)を人格化していて、天地創造の神となっている。そういうことなので、神々の中心に座っていてよさそうなものだが、後から出たヴィシュヌ神やシヴァ神が勢力を伸ばすようになると、だんだんと「ご老体」の地位に甘んじていく。つまり、若々しい後続の神々によって、隅に追いやられていった。ヴィシュヌは、元はアーリア人が崇拝していた太陽の化身であって、後には創造神にも仲間入りした。またシヴァといえば、バラモン教の文献で説かれる暴風神ルドラと同一視される、荒々しい男性の神である。以上の3者とも、后(妃)がいて、いやこの両者がそれぞれの相手である「配偶神」と交合することによって、はじめて神々として機能するということになっている。わけても、これら女神たちにはそれぞれ独特の存在理念、価値が教義上備わっているらしい。宮本久義氏は、そのことをこう描いておられる。
 「ブラフマーの妃サラスヴァティーは学問と技芸の女神、ヴィシュヌの神妃ラクシュミーは富と幸運の女神で、仏教にも取り入れられて、それぞれ弁才天(弁財天)、吉祥天として尊崇されている。またシヴァの神妃たちは大地母神信仰の流れをくむ宇宙の根源的力シャクティと同一視された。現在では女神信仰は以前にもまして熱烈な尊崇を集め、シヴァ神、ヴィシュヌ神信仰とともに三大勢力を形成している。」(宮本久義「ヒンドゥーの神々」:小西正捷(こにしまさとし)・岩瀬一郎編「図説・インド歴史散歩」河出書房新社、1995)
 さて、ヒンドゥー教はインドの風土に合ったのか、紀元後四~五世紀になると仏教を凌ぐようになる。 その発展の劃期を形成したのが、紀元300年より少し後に始まったグプタ王朝下でのことであった。この王朝の出身は来たインドであって、450年にはインド亜大陸の大半を支配し、西のササン朝ペルシャ(イラン)や東ローマ帝国に劣らない大国となった。グプタの歴代の王たちは、ヒンドゥー教を保護し、多くの寺院が建設された。国家という権威による庇護下にあったことは、現代に伝わる「クマーラグプタ一世の金貨」にまつわる話からも明らかだ。この王の治世は、この金貨が鋳造されたであろう415~450年の期間をカバーしている。金貨に彫られているのは、ヒンドゥー以前の生け贄(対象は馬)の儀式であって、馬は王によって捕獲され、ころされてしまう。代わりに王は、自分の権力の正当性と優越性を満場の人々の前で誇示するという具合であったらしい。王は、また新たな多額の費用をかけて多数のヒンドゥー教寺院を建設した、とある。そんな情況下で、インドの多民族を束ねる宗教として、ヒンドゥー教は民衆に広く信仰されるようになっていく。
 その第一の特徴は、ヒンドゥーの神々が人間的な体や感情を持っていることだ。つまり、人と同じように、神々も血と肉を持っている。なんだか、温かな気持ちにもなってくるのが、人の自然な感性というものであろうか。二つ目の特徴点は、他の同類のものへの対応が排他的でないことだ。インド古代の宗教的な伝統、その中の仏教もジャイナ教の「良い」と思われるところを取り込んだという。これらの宗派の神々も、形や表情などを変えてヒンドゥーの神に加えている。だから、人々が午後の陽がややわらかとなる頃(現代では午後4時)から教会にやって来る。そこにおいては、神々は目覚めている。そして、きらびやかに飾った神々が「いらっしゃい」と迎え、臨場感を高める音楽の演出にも余念がない程だ。グプタ朝時代、当時のインドの多くの人々の目と耳には親しみやすい信仰内容として、個人差や地域差は相当あったても、布教に当たっての大きな軋轢を生むことなく、比較的すんなりと受け入れられていったのではないだろうか。
 
(続く)

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆