ユニーク古典現代訳(大阪弁万葉集改題)

日本の古典を訳します。そのままストンと腑に落ちる訳。なんだ、こうだったのかと分かる訳。これなら分かる納得訳。どうぞどうぞ

古事記ものがたり・中つ巻(09)垂仁天皇 危難を逃れ

2013年02月28日 | 古事記ものがたり
垂仁天皇すいにんおおきみ 危難を逃れ

崇神すじん天皇おおきみ そのお子の
伊久米伊理日子命いくめいりびこ 即位して
垂仁すいにん天皇おおきみ お成りなる
















皇后きさきとなりし 沙本比売さほひめ
兄の沙本比古さほひこ 沙本比売ひめに問う

いずいとしや おっとあに
「兄いとしや」と 沙本比売さほひめ

 されば二人で 天下をば 
 小刀かたな託すに 寝首ねくびを」と

皇后きさきの膝を 枕して
眠る垂仁天皇おおきみ 首元に
光るやいばが 二度三度








沙本比売ひめは胸く いとしさに
握る柄元つかもと 手が震え
落ちる涙は 垂仁天皇きみほほ

 夢を見たぞよ 顔に雨
  錦の小蛇 我が首に」

たばかり聞きて 垂仁天皇すめらみこ
軍をおこして 攻め掛かる

守るに稲城いなき 隠れ
沙本比古さほひこ哀れ 思いしか
沙本比売さほひめ抜けて 稲城中しろなか

なが引く陣に 沙本比売さほひめ
身籠みごもるお子を お産みなる

産まれ たる子を 陣の外
皇子みこおぼさば お育てを」

言うに垂仁天皇おおきみ 沙本比売ひめ恋いて
母子おやこ共々 拉致らちをとの
 を講じて 「母出せ」と

見抜く沙本比売さほひめ 髪を
かつらとなして 腕輪うでわひも
衣服ふく腐らせて 城の外

得たり と兵士 髪掴み
紐・衣服ふく捕るに からかいな

悲嘆垂仁天皇おおきみ 「子に名を」と
叫ぶ に応え 声届く

「戦い放火なか 生まれしに
 本牟智別王ほむちわけみこ 名付けませ」
 火=「ほ」→ほむちわけ)

やがての下知げちの 総攻めに
火は稲城しろおおい 兄いもと
共の出立いでたち 黄泉よみ世界











    ――――――――――
本牟智別王ほむちわけみこ 育ちしも
言葉は無しに 顎髭ひげ伸びる

 ああ」と初めて 発せしは
飛ぶ白鳥しらとりを 聞きし時

なおきざしの 鳥なれば
 捕えおそばに 置くべし」と
白鳥あとを 追いめぐ

 








紀伊国きいくに播磨国はりま 因幡国いなばくに
丹波国たんば但馬国たじまに 近江国おうみくに
美濃国みのくに尾張国おわり 信濃国しなのくに

越国こしとらうも 声は無し

甲斐なし気落ち 垂仁天皇おおきみ
我宮みやの修復 為すなれば
 がん叶える」と夢お告げ

何処神いずこかみやと 占えば
出雲大神いずもおおかみ たたりとや

夢告げ真実まこと ためしにと

さぎよ池落ち 死ぬべしと
死してたちまち 生き戻れ

葉広はびろ白樫かしの木 枯れ果てよ
枯れて 直ぐさま 繁れよと

鷺の生き死に 白樫かしの木の
枯れて 繁るを 目にしたは
真実まこと試しの あらわれと
出雲いずも向けての 旅が

本牟智別王ほむちみこ連れ 出雲着き
出雲大神いずもおおかみ 参拝おが
帰参きさん仮宮かりみや お膳時ぜんどき

ふと立ち上がる 本牟智別王ほむちみこ
「あの青葉山 模造品つくりかや
 大国主神おおくにまつる 祭祀場まつりばか」

突如 お声に 喜びて
早馬うまみやこへ 駆けりて

出雲大神いずもおおかみ 霊験おちから
伝え申すに 垂仁天皇すめらみこ

再度の使者つかい 出雲
宮殿みやどの高く 修造つくりなす










    ――――――――――
常世国とこよくに成育る かおりの実
垂仁すいにん天皇おおきみ 耳なされ
求め 見たしと 仰せなる

多遅摩毛理たじまもりをば つかわすに
 きて長きに 戻らずて
日月がちて 年過ぎる

苦労苦心に 多遅摩毛理たじまもり
さぞ やお待ちと 持ち帰る
かんつらなる 八つの実と
くしと連なる 八つの実を
ささげ奉らん 思いしに
くやしきことに 垂仁天皇きみ











垂仁天皇おおきみこれぞ 時じくの
                (季節変わらずの)
 かくの実ぞ 橘ぞ」

叫び泣き伏す 多遅摩毛理たじまもり

泣き伏し死にき 多遅摩毛理たじまもり