ユニーク古典現代訳(大阪弁万葉集改題)

日本の古典を訳します。そのままストンと腑に落ちる訳。なんだ、こうだったのかと分かる訳。これなら分かる納得訳。どうぞどうぞ

蟲麻呂編(01)常陸風土記の 伝承何処

2010年11月04日 | 蟲麻呂編
■平成22年11月4日■
万葉集に詠われた歌を 作者別に採り上げ 人となりを「大阪弁」で訳します
いわく 「大阪弁万葉集」
――――――――――――――――――――――――――――――――

★蟲麻呂は 主人宇合 命により 説話集めに 忙しい

埼玉さきたまの 小埼をさきの沼に 鴨そはねきる
おのが尾に 降り置ける霜を はらふとにあらし

小埼おさき沼 鴨がつばさを 震わしとおる
 尻尾しっぽから 積もった霜を 落としとるんや
〔鴨も寒いんや〕》 
               ―高橋虫麻呂歌集―〔巻九・一七四四〕

三栗みつくりの 那賀にむかへる 曝井さらしゐの 絶えずかよはむ そこに妻もが 
曝井さらしいの 水絶えへんと 湧いとおる ええ人ったら 絶えずかよたる》
  ―高橋虫麻呂歌集―〔巻九・一七四五〕 

遠妻とほづまし たかにありせば 知らずとも 手綱たづなの浜の 尋ね来なまし
留守居るすい妻 もしもったら ここ多賀に 道知らんでも 尋ねて来たる
 〔ここはタヅなの浜や〕》 
                    ―高橋虫麻呂歌集―〔巻九・一七四六〕 





【手綱の浜の】へ