goo blog サービス終了のお知らせ 

令和・古典オリンピック

令和改元を期して、『日本の著名古典』の現代語訳著書を、ここに一挙公開!! 『中村マジック ここにあり!!』

巻七(雑歌・比喩歌・挽歌)編(25)我れ待ち痩せむ

2012年09月14日 | 巻七(雑歌・比喩歌・挽歌)編
【掲載日:平成24年9月14日】

三国みくにやま 木末こぬれまふ むささびの 鳥待つ如く 我れ待ちせむ



つらいな 待つしか出来ん
こまめがよいの 信じた男
ちぎった後は 足遠のいて
袖は濡れるし 身はせ細る

闇のは 苦しきものを 何時いつしかと 我が待つ月も はやも照らぬか
《闇のは うちせついで 何時いつ出るか 待ってる月よ よ照らんかい》【月に寄せて】
                          ―作者未詳―(巻七・一三七四)
春日山 山高くあらし いはうへの すがの根見むに 月待ちかたし
《春日山 山高いや 岩そばの すが根見たいに 月遅いがな》【月に寄せて】
                          ―作者未詳―(巻七・一三七三)
 邪魔は多いし くたびれ待つし)

しほ満てば りぬる磯の 草なれや 見らくすくなく 恋ふらくの多き
《潮来たら 隠れてしまう 磯の草 見るすくのて しのぶんいで》【藻に寄せて】
                          ―作者未詳―(巻七・一三九四)
(待つんなごうて 逢瀬はじきや)

ひさかたの 雨にはぬを あやしくも 我が衣手ころもでは る時なきか
《雨降りに 着てへんふくが なんでやろ うちのこの袖 濡れ乾かんで》【雨に寄せて】
                          ―作者未詳―(巻七・一三七一)
 恋し焦がれが 袖濡らすんや)

白玉を 手には巻かずに 箱のみに 置けりし人ぞ 玉なげかする
真珠しんじゅだま 手ぇ巻かへんで はこなかに 仕舞しもとる人よ 玉泣いてるで》【玉に寄せて】
                          ―作者未詳―(巻七・一三二五)
ったらかしは うち悲しいわ)

広瀬ひろせがは 袖くばかり 浅きをや 心深めて が思へるらむ
《広瀬川 長袖そでく程の 浅さやに なんでふこうに 思うんやうち》【川に寄せて】
                          ―作者未詳―(巻七・一三八一)
(あんた薄情はくじょや 気ィ知らんとに)

三国みくにやま 木末こぬれまふ むささびの 鳥待つ如く 我れ待ちせむ
《三国山 こずえんでる むささびが 鳥待つように 待つうちせる》【獣に寄せて】
                          ―作者未詳―(巻七・一三六七)
(何でんのや 待つんつらいで)

朝霜あさしもの やすきいのち がために 千年ちとせもがもと が思はなくに
朝霜しもな はかない命 誰のため うち千年も ねがうんやろか》
                         【比喩歌に非ず・一三七四と同作者に付きの挿入】
                          ―作者未詳―(巻七・一三七五)
(今のままやと うち死んで仕舞う)



――――――――――――――――――――
【新しい試みです】
「歌心関西訳」の作成過程をご覧ください。
これなら あなたも 訳せますよ。
{訳してみよう万葉集】へ