goo blog サービス終了のお知らせ 

令和・古典オリンピック

令和改元を期して、『日本の著名古典』の現代語訳著書を、ここに一挙公開!! 『中村マジック ここにあり!!』

巻七(雑歌・比喩歌・挽歌)編(02)小簾(をす)の間(ま)通し

2012年06月26日 | 巻七(雑歌・比喩歌・挽歌)編
【掲載日:平成24年6月26日】

玉垂たまだれの 小簾をすとほし ひとりて 見るしるしなき 夕月夜ゆふづくよかも




ちは嬉しや 欠けるは悲し
おそう出る月 待つのはれる
雲霧隠す うらめし限り
しばし顔出せ あの児を偲ぶ

山のに いさよふ月を でむかと 待ちつつるに けにける
山陰やまかげに かくれとる月 何時いつ出るか 待ってるうちに よるけて仕舞た》
                           ―作者未詳―(巻七・一〇七一)
海原うなはらの 道遠みかも 月読つくよみの 光すくなき は更けにつつ
《海の道 おに辿たどって 来るのんで けなったに 月ぼんやりや》
                           ―作者未詳―(巻七・一〇七五)
真澄鏡まそかがみ 照るべき月を 白栲しろたへの 雲か隠せる あまつ霧かも
え月が 照るはずやのに 見えへんの 雲が隠すか 霧隠すんか》
                           ―作者未詳―(巻七・一〇七九)
霜曇しもぐもり とにかあるらむ 久方の 渡る月の 見えなく思へば
《渡る月 う見えへんの なんでやろ 霜降る空が 曇るからかな》
                           ―作者未詳―(巻七・一〇八三)
山のに いさよふ月を何時いつとかも は待ちらむ は更けにつつ
山陰やまかげに 隠れとる月 何時いつ出るか わし待ってるに けて来たがな》
                           ―作者未詳―(巻七・一〇八四)
玉垂たまだれの 小簾をすとほし ひとりて 見るしるしなき 夕月夜ゆふづくよかも
つりげた すだれ通して 月見ても 一人見るのん 甲斐かいあらへんな》
                           ―作者未詳―(巻七・一〇七三)
春日山 おして照らせる この月は 妹が庭にも さやけくありけり
《春日山 ろ照らす月 清らかや あの児の庭の 月そやったな》
                           ―作者未詳―(巻七・一〇七四)
この月の 此処にきたれば 今とかも 妹がで立ち 待ちつつあるらむ
《月こんな こなったんで もう来ると あの児このわし 待っとんやろな》
                           ―作者未詳―(巻七・一〇七八)
妹があたり が袖振らむ の間より 出で来る月に 雲なたなびき
《あの児の 向こて袖振ろ 思うんで かげ出る月 雲かりなや》
                           ―作者未詳―(巻七・一〇八五)



――――――――――――――――――――
【新しい試みです】
「歌心関西訳」の作成過程をご覧ください。
これなら あなたも 訳せますよ。
{訳してみよう万葉集】へ