goo blog サービス終了のお知らせ 

令和・古典オリンピック

令和改元を期して、『日本の著名古典』の現代語訳著書を、ここに一挙公開!! 『中村マジック ここにあり!!』

人麻呂歌集編(20)守(まも)る人のありて

2012年04月03日 | 人麻呂歌集編
【掲載日:平成24年4月3日】

この川ゆ 船は行くべく ありといへど 渡りごとに まもる人のありて


 木に寄せて】
あまくもの たなびく山の こもりたる が下心 木の葉知るらむ
《雲なびき 山隠れてて 見えんけど わしの奥心こころは の葉知ってる》
                       ―柿本人麻呂かきのもとのひとまろ歌集―(巻七・一三〇四)
見れど飽かぬ ひと国山くにやまの 木の葉をし 我が心から なつかしみ思ふ
《気に入った ひと国山くにやまの の葉っぱ 心底しんそこわしは れしてる》
                       ―柿本人麻呂かきのもとのひとまろ歌集―(巻七・一三〇五)
 の葉あの児や 可愛いあの児
繁る枝中えだなか あの葉やあの児

 花に寄せて】
この山の 黄葉もみぢが下の 花を我れ はつはつに見て なほ恋ひにけり
黄葉下もみじした 咲く花わしは ちらと見て そのまま恋に 落ちて仕舞しもたで》
                       ―柿本人麻呂かきのもとのひとまろ歌集―(巻七・一三〇六)
見掛け 一目で 惚れたんやがな
逢い に行こ行こ 今晩にでも

 川に寄せて】
この川ゆ 船は行くべく ありといへど 渡りごとに まもる人のありて
《この川を 通ると船は 行きいが どの渡場わたしばも 番人るで》
                       ―柿本人麻呂かきのもとのひとまろ歌集―(巻七・一三〇七)
訪ね来てみた 家外いえそと立って
うかがい見たら 警戒固い

 海に寄せて】
雲隠くもがくる 小島こしまの神の かしこけば 目こそばへだて 心隔てや
《隠れてる 小島の神が こわいんで 逢わんとるが 心はちゃうで》
                       ―柿本人麻呂かきのもとのひとまろ歌集―(巻七・一三一〇)
守る両親ふたおや こわぁてならん
けどわしあの児 あきらめ切れん

大海を さもらふ港 事しあらば 何方いづへゆ君は しのがむ
 荒れる海 港無理出て もしもなら このうちちゃんと 守るかあんた》
                       ―柿本人麻呂かきのもとのひとまろ歌集―(巻七・一三〇八)
親の反対 押切りさそ
強引むり連れ出して 責任取りや

風吹きて 海はるれど 明日あすと言はば 久しくあるべし 君がまにまに
《風吹いて 海荒れるから めるてか うち待たれへん どうかせんかい》
                       ―柿本人麻呂かきのもとのひとまろ歌集―(巻七・一三〇九)
連れて 来たのに 今更何で
躊躇ちゅうちょぐずぐず しっかりしいや



――――――――――――――――――――
【新しい試みです】
「歌心関西訳」の作成過程をご覧ください。
これなら あなたも 訳せますよ。
{訳してみよう万葉集】へ