goo blog サービス終了のお知らせ 

はなごよみ

我が家の庭の花、四季の花、写真と解説でお送りします

今年も開花、君子欄(2025年3月1日撮影)

2025-03-11 16:55:00 | ガーデニング

 

家の中、窓際辺りで咲いています。三寒四温の今日この頃、家の中に取り込んだ花たちはまだ家の中。2鉢プラス小さめの鉢1鉢(グラグラ抜けたのがかわいそうで土の中に入れて置いたら根付いた)育てているのですが、今年はつぼみ1個だけと思いきあ、遅れて2本も出てきました。あきらめかけていただけにうれしかったです。ストレプトカーパスもまた花が咲きだしました。春になったら挿し芽開始です。(今年の花を見るために)この花だけは毎年の挿し芽で新しい株にする必要があり忙しいことです。家の中に取り込む花も激減しだいぶ楽になりました。ビオラの開花が始まり、昨日はいろんな場所への配置換えを楽しんでおりました。玄関までのアプローチも移植したビオラのお陰でいい感じになってきましたよ。ディモルホセカの挿し枝も順調に根付き、あちらこちらで成長しています。紫陽花の新芽も出てきましたね。近くの公園の桜も大分つぼみが膨らんできて朝のウォーキングも楽しみが増えました。まだ寒くて早朝というわけにはいかず、太陽が出てからという基準にしています。ジムとウォーキングがんばっていますよ。1か月の平均を出してみたところ7000歩以上は歩いています。雨の日は歩けないのであくまでも平均です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可愛い花 カルミア(2025年3月1日撮影)

2025-03-07 12:50:25 | ガーデニング

 

花芽を付けたり付けなかったりと気難しいカルミア、大体が1年おき。今年は楽しめそうです。ピンク系でいろんな色合いがあるみたいですが我が家のは薄いピンク、最初から植栽として植わっていました。花は金平糖を思わせる、本当に可愛い花です。咲いたらまたアップしますね。庭の花たちも三寒四温を感じさせないほど生き生きとしてきました。毎日その姿を見るのが楽しみです。こんもりふっくらしている花たちからもうすぐ春ですよというサインを感じます。ワクワクした気分にしてくれる花に感謝です。ヒマラヤ雪ノ下も咲きだしました。一苗だけ特別に四角い鉢に入れて育てていたら、大きく成長してくれました。やっぱり土がいいと成長の度合いが違います。道行く人に見てもらえる台の上に置いてあげました。この時期貴重な花です。今までの地植えのところのはいまいち元気がないですね。きっと土が固いのでしょう。こうやって新しく育ててあげるのがいいのかもしれません。肥後椿の真っ赤な大輪のつぼみもかなり大きくなりました。9個ぐらい咲きそうです。今まで持っていた岩根絞は5個ぐらい咲きそうです。椿は葉っぱの裏にびっしりと虫が付きやすいので下からかがんでのチェックは外せません。今のところ大丈夫です。この虫に触れると発疹が出たりしてかぶれます。だから剪定の時は葉っぱも少なくして風通しのいいように気を配っています。地植えの岩根絞の前に鉢植えの肥後椿を置いています。コラボレーションで同時に咲いてくれるとよりいいのですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな組み合わせ出来ました。(2025年3月1日撮影)

2025-03-01 14:19:09 | ガーデニング

 

エコガーデンだからできる技、こぼれ苗を拾って移植しておいたところ、こんな組み合わせになって花が咲いてくれました。一苗ではなくていくつか一緒になっていたのですね。他の小さなプランターもそんな苗がこんもりと成長してきました。ビオラだけではなくて勿忘草も一緒という。春が待ち遠しいです。アプローチに植え込んだviolaも花が咲き始めました。早い時期に花芽を摘んで(ちょっと勇気が行ったけれど)置いたのでこんもりした姿に花がいっぱいついています。将来を見据えて心を鬼にすることも大事なんですね。楽しみは先に延ばすという感じです。今日と明日は春の陽気、月曜日から一気に冬に戻りひとけた台に、三寒四温とはよく言ったものです。4月でも雪が降ったことがありましたっけ。春一番の強風も嫌だけれど、三寒四温もつらいです。今日はポカポカ陽気につられて10時のコーヒーは公園で楽しみましたよ。暑いぐらいでした。ビタミンDがたっぷりできたかもです。この前見つけたザッハトルテ、今度はガトーショコラ(ベルギー産のチョコが使われていました。)を選んでみました。なんと4切れも取れて500円でした。お味は?期待通りの抜群の美味しさでした。この野菜の特売場に行ったらこのコーナーは楽しみの一つです。大根も1本130円、サツマイモに至ってはべにはるかで2本160円でした。キャベツは売っていなかったけれど。キャベツの値段はいくら春キャベツが出回っても、いろんなことが重なり値段は高値のままだとか、たまに買うしかないですね。エンゲル係数は上がっていくばかり、ため息しか出ません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山茶花?(2025年2月7日撮影)

2025-02-24 10:26:57 | ガーデニング

 

この花も戸定歴史館のある庭園で咲いていたものです。私たちがマイセンの展示会(実業家の寄付による、5億円分のマイセンのごく一部、38点ぐらい)を見に行ってから、新聞やニュースでよくここが取り上げられています。もちろんマイセンのことや今日は庭園の紅梅や白梅が満開の時を迎えーーーといった具合。もう一度花だけでも見に行きたくなりました。寒さも今日まで我慢すれば気温が徐々に上がり、4月並みの気温が急にやってくるみたいです。そのあとまた寒波が来なければいいのですが、こればかりは天気予報頼みですね。先日とあるゴルフ場に行った時、近くに野菜の特売場があり(こんな時は必ず寄ります。)そこの完熟トマトがとっても美味しかった。値段もリーズナブル、今週も行く予定なので楽しみです。9ホールだけなので体力的にも十分楽しめる平坦なコースです。千葉市民でありながら今まで知らなかった。主人が無料券を当て行ってみた次第。その特売場でザッハトルテ(ホール)も見つけ即購入、美味しいのは知っているので楽しみながら頂きました。これもリピーターになる商品でした。美味しいのを見つけたときは幸せな気分に浸れます。ささやかな幸せ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見事な紅梅(2025年2月7日撮影)

2025-02-19 15:29:14 | ガーデニング

 

桜の木ほどの高さまで育っています。花が小さいのでうまく撮影できていませんが、見ごたえのある木でした。花が小さい写真ほど難しいですね。戸定亭の公園に植えられていました。散策した時に撮影したものです。我が家の紅梅も咲いていますが可哀そうなくらい花数が少ないです。春は花粉が飛んできたり、強風が吹いたりで毎朝のベランダ辺りは大変なことになっていますよ。洗濯物を干す前には拭き掃除が欠かせません。今週1週間は最高気温が10度以下、千葉はまだ雪が降っていませんが、裏日本のほうは雪が大変な量でびっくりしています。雪との戦いの日々だそうです。我が家の庭ではディモルホセカが元気いっぱいで、去年だめにした八重のディモルホセカが今朝花が咲いていました。ようやくmanotとの相性が良くなったようです。いろんなところに挿し枝をしたりして増やしつつあります。剪定もしたので脇芽が増えてきてこんもり育ちそうです。家の中に取り込んだハイビスカスや月下美人の挿し葉、ストレプトカーパス、八重のベゴニア、君子欄も元気にしています。君子欄は2鉢あるのにつぼみは1本しか見当たりませんねー。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボケの花 つぼみがいっぱい(2025年2月3日撮影)

2025-02-14 19:18:46 | ガーデニング

 

2鉢持っている(種類が違う)うち、一つのほうだけたくさんのつぼみが付いています。なんとなく白い花のほうみたいです。ボケの花は盆栽扱いで浅鉢で育てています。和風な雰囲気なので和室前の石台の上に並べて置いています。昨日は強風が半端ではなくて怖いぐらいでした。ガーデンテーブルなど飛ばされないように載せている花を下ろしたりして対策をしておきました。枯れた葉っぱなどもたくさん集まってきて掃除が大変でした。朝1番に済ませたかったのですが、朝早くから出かけていたので帰ってきてからの夕方の仕事になってしまいました。でもちゃんと仕上げましたよ。花壇回りに移植したビオラちゃんたち、花が咲きだしました。いっぱい咲いてほしいので思い切って先っぽを摘んでいたのでこんもりとした姿に育ちそうです。花色が分からない間に移植したので満開になったらと思うとわくわくします。ちょっとしたひと手間が楽しみに変わります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水仙、久しぶりに花購入(2025年2月8日撮影)

2025-02-10 11:13:07 | ガーデニング

 

ペーパーホワイトという名前が付いていました。花を購入するのは本当に久しぶりです。この白さに惹かれて買いました。近くのスーパーの一角で。金曜日は花が1割引き、当然その日だから買いました。今の時期は水仙ですよね。球根類は増えていくから増やしたいですね。今日の写真の取り込みは案外スムーズにいきました。日を開けないことですね。写真を撮ったらマメに取り込み作業をしたいと思います。ノートを見ないでもできました。うれしい限りです。今日はとってもいいお天気、風もなくウォーキングにはうってつけでした。既に6000歩以上歩いていますよ。昼からはジムがあるので目標の7000歩は超えると思います。今日は短めですが、そろそろお昼の準備があるのでーーー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見事な剪定(2025年2月7日撮影)

2025-02-08 13:31:28 | ガーデニング

 

昨日は気になっていたマイセンコレクション展(松戸市にある戸定歴史館)を楽しんできました。152点ものマイセンを収集されているもののうち38点が時代別に展示されていました。陶器で別格のマイセン、manotも大好きな食器です。東ベルリンに旅行に行った時(当然ベルリンの壁がなくなってからですが、)マイセンのティーカップが買えると張り切っていたのですが、品薄になっていたせいか、一人一脚のみという制限付きでした。manotはいろんな窯元のティーカップを一つずつ集めていたので問題はありませんでしたが、いい思い出です。飾っているだけではなくてこの食器でお茶を楽しみたいものです。マイセン展の締めくくりは有名な千夜一夜物語の図柄の食器類でした。ちょうどドイツにいたときに発売されたものだったので印象深かったです。確か全セットで?マルクもする、手が届かない価格だったと思います。誰かがあれが欲しいのよと聞いたことがあるのですが、さて買われたのでしょうか?もし持っておられたらすごい価値だと思いますが。展示物写真撮影OKだったので全作品撮影しておきました。(フラッシュ、動画はNGでした。)読売新聞にこのことが書いてあったので行ってみたいねとなったわけです。こんな素敵なものを見せていただいて入場料は300円でした。残りの作品もまた見せていただける機会があるのかなと質問したら、多分ないと思いますという返事でした。周りの公園も散策して素敵な半日となりました。大きく育った紅梅も満開に近かったです。(紅梅でここまで大きいのは珍しいと思います。それぐらい大きかったです。)この素敵な剪定された写真はさざんかと思われます。剪定師manotを名乗るだけに気になった姿でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅梅が咲きました。(2025年2月3日撮影)

2025-02-03 16:42:32 | ガーデニング

 

またまた大変な思いをして圧縮作業をしていました。なかなか覚えられなくて悲しいです。なんとか一人でクリアー、それが今日の写真です。紅梅の写真撮影も大変でした。恥ずかし気にひっそりと咲いているものだから、木の枝の隙間からのこっそり写真です。今年も咲いている数は少なく、それでも健気に咲いてくれただけでもうれしいです。恥ずかし気な雰囲気がよく出ているでしょう?それとボケの花もつぼみを付けました。種類の違うのを2つ育てているのですが、つぼみが付いているのは1つのほうだけです。同じように剪定して水やりして育てているのですが、何が違うのでしょうねー。寒い寒い毎日ですが、紅梅の花とボケのつぼみを見てほっこりした気分になれました。今週はものすごい寒波が来るみたいで心配です。夏は夏で猛暑の日ばかりだったし、冬は冬でものすごい寒波が来るし、体調を維持するのが大変ですよね。今のところコロナにもインフルにも縁がなく過ごせていますが(クルーズに行くために予防接種したから?)マスク、手洗い、うがいは欠かさず頑張っています。ジムでもマスク派ですが、30人ぐらいのクラスで4人ぐらいしかしていませんねー。マスクの息苦しさにももう慣れっこになっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重のディモルホセカ(2024年10月25日撮影)

2025-01-29 17:00:58 | ガーデニング

 

一番綺麗に咲いていた写真です。垂れ下がる感じがいいのでここに置いて楽しんでいました。冬になり剪定をして家の中に取り込んだのですが、枯れ枝状態でとっても心配です。春になって新芽が出なければ没ですね。これで2度目の失敗となります。難しい花です。今日も写真の圧縮に手間取りました。ノートにやり方を書いているのですが、なかなか思うようにいかなくていつになったら慣れるの?という感じです。ブログアップが億劫になってしまいます。早くすいすいとやりたいものです。お年玉年賀状の当選発表がありましたね。今年も早く見つけられるように番号順に整理してスタンバイしていました。でも見事に外れ、1枚も当たりませんでした。全部ひと数字ずつ見事にずれていました。当たらなかったのは久しぶりかも。当たった年は7枚という快挙があったのに。残念な年となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百日草のアップ(2024年5月26日撮影)

2025-01-23 19:08:11 | ガーデニング

 

今日も古い日付の写真で申し訳ありません。寒い冬庭に咲いている花はほとんどありません。寂しい限りです。この5日間旅行に出ていました。大人の休日クラブを使って列車の旅。青森まで行ったら一番遠くていいのですが、雪深い今年はとてもじゃないけれど計画できませんでした。ということで岩手の盛岡から順番に南下、太平洋側を選びましたが、それでも一面銀世界で雪が降らない千葉にとってうれしい光景でした。温泉三昧で美しくなって?帰ってきました。美味しいものもいっぱい食べて大変満足のいく旅となりました。大谷翔平の母校、花巻東高校も見ることができました。ホテルの迎えの人のご厚意で。800もの民話が残っている遠野にも行きましたよ。お天気にも恵まれました。半年ほど前の大雨で不通になっている区間は代行バスが出ていて支障ありませんでした。バスから見えた線路はすっぽり雪に埋まってこれではね、という感じでした。帰ってからはガーデニング頑張りましたよ。掃き掃除をしたり、汚い葉っぱを取り除いたり、いつもの作業です。花も一回り大きくなっているように感じました。紅梅もつぼみを付けてきています。肥後椿は8個ぐらい、岩根絞は3個ぐらいのつぼみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーデニングテーブルには(2024年5月26日撮影)

2025-01-14 08:36:03 | ガーデニング

 

大分前の写真ですがこんな風にして楽しんでいました。八重のベゴニアは開花時期が長くて豪華に見えるのでとっても重宝します。だから2鉢育てています。冬の寒い時期は部屋の中で過ごし、剪定されて寂しい姿になっていますが、外に出してあげる時期が来たら新芽がいっぱい吹き出し、またこのような姿を見ることができます。今このテーブルの上には寒さに強いディモルホセカの鉢が載っています。写真の圧縮方法を見直したので、また慣れるまで四苦八苦しそうですが、これも勉強、ボケ防止対策に役立ちそうです。パソコンが新しくなった時もしばらく四苦八苦、やり方がずいぶんと変わります。サクサクと打てて、立ち上がりも早くて申し分がないのですが、こちらがパソコンに合わせないといけない、だから頭をかなり使います。ノートにメモ、メモは当然、すぐにこのノート無しでもサクサクとやれると信じて。頑張るしかないですね。今日は愚痴になってしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

manotが好きなクレマチス(2024年10月12日撮影)

2025-01-10 16:56:05 | ガーデニング

 

落ち着いた雰囲気のあるクレマチスです。ちょっと高かったけれどこれに絡ませたら素敵かもと思って、思い切って買ったものに絡ませています。まだまだですが、大分様になってきました。花もたくさん咲くようになってきましたよ。ケンカしないように気を配りながら、羽衣ジャスミンも同じ場所に、今のところうまくいっています。風の通り道にもなっているので細い茎が折れないように要所要所クリップで留めています。毎日寒いですね。寒さにめげず太陽が出ている時間帯でウォーキング続けていますよ。1日7000歩は歩きたいですからね。先日来よりmanotのブログが見られないとメールが来ました。調べてみるとどうやらgooの不具合?もう解消したのかしら?manot自身は気が付かなかったのですが友人からの問い合わせで知りました。早速調べたら不具合と。遠いドイツで楽しんでくれているので見られていることを願うばかりです。(楽しみにしてくださっているので)寒いので花の水やりもあまりする必要がなく、手持ち無沙汰にしています。あの暑かった夏が懐かしいです。洗面所と台所の間の戸袋がかなり重たくて難儀していたのですが、昨日下の滑車を新しいのに交換してもらったところ、小指1本でも開け閉めできるくらいに軽やかになりました。もっと早く解決しておけばよかったと悔やむほど。今までの開け閉めが癖になっているので、早く慣れていかないとと思うぐらいの変化です。孫にも見せたいぐらい、お正月に手こずっていたからね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬に朝顔で申し訳ない(2024年10月12日撮影)

2025-01-05 11:37:08 | ガーデニング

 

冬の花、ブログネタがないのでこういう写真になってしまいました。この朝顔は近くの小学生に頂いた種、毎年種を取っては生き延びているのですが、なかなか大きな花になりません。土壌が悪いのかと思ってやわらかい土に移植したり努力をしているのですが、なかなか。このプランターで育った苗は今年一番の大きさで咲いてくれました。夏になると朝顔を育てたくなるmanot、早速今年育てた孫(小学校1年生)に頼み込んで種を分けてもらいました。夏が楽しみです。貰った袋には可愛い絵とバーバヘと書いてありました。頑張って育ててみます。この種もずっと続けて育てたいと思います。忙しかった2日のイベントは終了いたしました。おせち(もちろん買ったもの)やmanotの手作りグラタン(エビたっぷり)、いなりずしなどでみんなおなか一杯に。今年の記念撮影もばっちりです。2年続けて同じ服を着ていることが判明したので、今年こそのリベンジでの衣装でした。1年間リビングに飾ります。ふすまを開ければなんとクリスマスツリーという志向、みんなに見てもらいたくて例年のやり方です。それぐらいの力の入れようです。みんなが帰ったあくる日にはもちろんてきぱきと片づけましたよ。今は玄関を入った所に羽子板を飾ってあります。亡き母に買ってもらった立派な羽子板です。早いもので明日からジム再開です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けましておめでとうございます。(2024年10月15日撮影)

2025-01-01 08:11:55 | ガーデニング

 

太陽輝くいい新年を迎えることができました。今年もはなごよみをよろしくお願いいたします。今日の花はmanotが一番好きな月下美人としました。2005年1月22日にブログを開設してから早20年?(その当時は9位とかひとけた台をいただいていました。)最初の花はリトルエンジェル(伊豆下田で買い求めたもの)でスタート、この花は2回も買い求めましたが我が家には定着せず、もう姿はありません。ピンク糸のホトトギスです。あきらめの境地です。伊豆下田のロープーウェイで頂上まで行けば、リトルエンジェルの世界が広がっています。そして降りてきたらこの花の苗を売っているという、ということです。どちらも車で行っていたので喜んで買ってきたのですが、いい思い出です。今日の順位は64位、最近にしては上々のできです。皆さんが読んでくださるからこそ、と感謝しています。今年もよろしくお願いいたします。発芽したビオラたちがぼちぼち咲きだしましたよ。花壇の周りやアプローチに植え込んだので春が楽しみです。肥後椿のつぼみがたくさんできていて今年も期待できそうです。真っ赤な大きな花です。それはそれは見ごたえがありますよ。(これは鉢植え)地植えにしている岩根絞の椿は今現在2個ほど、こちらは寂しいです。今日はのんびりしていますが、明日は超忙しい日になりそうです。でも頑張ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする