goo blog サービス終了のお知らせ 

はなごよみ

我が家の庭の花、四季の花、写真と解説でお送りします

軽井沢に来ています。

2023-06-28 13:57:40 | ガーデニング


さすが避暑地と言われるだけあって毎日気持ちのいい気温です。天気予報もあまり当たらず雨の日はほとんどありません。一度だけ夜中じゅう降り続いていましたが、朝になると降りやみました。早朝ウォーキングも忘れずにやっていますよ。マイナスイオンがいっぱいの小道を歩くのはとても気持ちいいです。運動不足になりがちなのでジムのオンラインレッスンも欠かさず実行しています。軽井沢でも快挙を成し遂げました。四葉のクローバー、manotが得意とする瞬間芸で。ただ四葉には間違いないのですが、葉っぱの形が揃っていなくて、全体像はいまいちです。1枚だけ葉っぱが小さいのです。でもしっかり四葉なので押し葉しています。もう毎年の恒例行事みたいになっているので見る所も食べる所も決まっているので、今回はあまり出歩いていません。のーんびりするのもいいかなと思って。あと気になっている行事は熊本への草取り、そろそろ出向かないと大変なことになっていると思うので気持ちは焦っています。ブログ更新があまりないと心配して下さる方がいるので中間報告でした。もう少し楽しみますね。写真のないブログでごめんなさいね。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孔雀サボテン咲きました。(2023年6月12日撮影)

2023-06-22 08:36:32 | ガーデニング


今年は濃いピンクの孔雀サボテンが4輪、この白はたった1輪だけでした。だから白がとてもいとおしいです。2色揃ってのツーショットを撮りたかったのですが、鉢の向きの移動が難しく今年は叶いませんでした。今日君子蘭のつぼみ2つ見つけました。冬の間家の中に取り込んで、外に出すタイミングで綺麗に咲いている君子蘭、今年の開花はすっかり終わっているはず、なのに、なのにまた2つもつぼみが上がろうとしているのです。急激な気温変化が激しい昨今の成せる業でしょうか?不思議です。今までこんなことはなくて初体験です。朝からびっくりしました。主人に話したところ、朝ドラのらんまんの主人公、万太郎に聞いてみれば?と。私は京都の姉に聞いてみたいです。どうしてかな?今日はアガパンサスと百合(ニンフ)が咲いていたので写真撮影しましたよ。今日は雨模様なのと気温が低めなのでガーデニングはできません。手持無沙汰な一日になりそうです。夜21時からの千葉テレビ(大和なでしこさんが出演)を楽しみにしましょう。それと近くの美味しいケーキ屋さんの月1度のサービス日、これも楽しみの一つです。それと気になっていた今年の1回目の芝刈り、もう済ませましたよ。気持ちのいい景色となっております。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパーショットが撮れました。(2023年6月17日撮影)

2023-06-18 10:58:44 | ガーデニング


この瞬間を主人が見つけました。リビングの窓ごしでの撮影でした。カメラを取りに行くのももどかしかったけれど、アゲハチョウは待っていてくれました。それぐらい一心不乱に蜜を吸っていました。携帯は手元にあったのですが、manotのお気に入りカメラで撮りたかったので慌てました。でもアップでピントバッチリの素敵なショットが撮れました。この花を行ったり来たりしながら蜜を吸っていましたが、この花が1番美味しかったらしく、すぐに舞い戻り長い時間吸っていましたよ。お腹いっぱいになったのか飛んでいってからは戻ってきませんでした。昨日の昼下がりの出来事でした。今朝は朝一番のガーデニングとして紫陽花の剪定をやりました。45リットル入りのゴミ袋が満杯になりました。ガクアジサイがすごかったです。下2節を残した辺りでカット、それでもまだ高さがあるので来年はもっと大きくなるかも。一度は矯正剪定して短くしたら見事に翌年は咲きませんでしたよ。唯一女優さんのお友達、大和なでしこさんが久しぶりにテレビに出ると連絡をくれました。先週の木曜日夜21時から30分間、千葉テレビで。2週続けての出演ということで今週も同じ時間帯で楽しみにしています。ずいぶん前にバス旅行でお友達になりました。近くに住んでいる縁で。似たような年代なので親近感が湧いたのかもしれませんが、素敵な方ですよ。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自慢のアリストロメリアはこれ!(2023年5月28日撮影)

2023-06-17 10:15:22 | ガーデニング


今年はすごいです。球根なので植えっぱなしの花です。直径25センチぐらいの大きな鉢に植えこんであります。姉から貰った苗です。もう何年も前に。一時は絶滅したかもというくらい勢いがなかったのですが、気長に待っていたら期待に応えてくれるようになりました。もう大丈夫です。今日現在も花数はかなり少ないですが咲いていますよ。それとこれも姉からの譲り苗ですが、八重のベゴニアが半端ないです。挿し芽をしても成功率は高いし2鉢育てているのですが、今我が庭ではいい役目を果たしてくれています。冬の間家の中に取り込む必要はありますが、剪定して入れるので場所は取りません。大事にしたい花の1つです。ビオラや勿忘草が終わった今、さー私たちの番よと言わんばかりに見事に咲き誇っています。我が家の近くのサイクリングロード、紫陽花が見事ですよ。ここ数年いまいちの姿だったのですが、今年はこんもりたくさんの花が咲いて(色とりどり)朝のウォーキングの楽しみの一つです。今朝見たら途中まで草が刈られていたので刈り進めば気持ちのいい姿の公園になると思います。昨日から真夏を思わせる気温になっているので作業する人は大変だと思います。我が家の芝刈りもそろそろ?と気にはなっているのですが、せめてもう少し気温が下がったらと狙っています。気温が下がって梅雨独特の雨が降らず、曇りの日と。そううまくいくでしょうか?ナメクジは775匹捕獲しましたよ。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柏葉紫陽花も綺麗でした。(2023年6月8日撮影)

2023-06-12 08:46:43 | ガーデニング

色んな花色が咲いている公園でした。我が家にはこの紫陽花はないので写真をパチリ、いい感じで撮れました。陽の当たり具合がいい感じになっています。良心的な公園で入場料無料でいろんな花が楽しめましたよ。10日のコロナワクチン6回目の接種、大体24時間後に熱が出始めるので用心していたところ、朝から頭痛が始まり、でもこれも副反応の1つと捉え薬は我慢、うだうだして1日過ごしました。案の定24時間後熱を測ったら37度3分、これから上がっていくのかと構えていましたが、これで終わりました。熱が出る前に夕飯の用意を済ませ、熱が下がったのを見計らって早めに入浴したのですべて大丈夫でした。6回目となると抗体のできるスピードも速くなり体的には楽勝でした。でも程度の差こそあれやっぱり発熱いたしました。だから昨晩のナメクジ退治はあきらめました。20匹ぐらいのナメクジは命拾いしたかな?今現在676匹捕獲していますよ。昨日あたりから孔雀サボテンが開花、昨日はピンクが1輪、今日はピンク1輪と白1輪が咲いていますよ。四季咲きの桔梗も次々と開花、綺麗な紫色です。それと八重のベゴニアがこんもりとした形で2鉢満開です。短く剪定しておいたので形よくまとまっています。ガーデンチェアー2つにそれぞれ載せています。ガーデンテーブルの上にはディモルホセカの白(挿し芽から)とこぼれ種からの発芽ビオラが終わりの時を迎えていますが鎮座しています。アガパンサスは13本つぼみが上がってきています。アリストロメリアも今年は優秀です。リビングからの眺め最高です。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花菖蒲まつりでした。 (2023年6月8日撮影)

2023-06-09 08:25:40 | ガーデニング


アヤメ祭りではなくて花菖蒲祭りでした。現地の公園について入口に書いてあるので間違いに気が付きました。予定通り昨日片道1時間30分ぐらいかけてドライブしてきました。この日だけが雨が降らないとの事だったので、もう行くしかないでしょう。土曜日まで開催されているお祭りです。平日にもかかわらず第一駐車場は満車、第二駐車場に止めることができました。といってもそんなに遠くないけど。公園の真ん中あたりに花菖蒲がこれでもかというくらいに密集して植えられています。今日選んだ花菖蒲はmanotが一番気に入った花です。咲き終わった花もあったりしてまぁまぁだったかな。一番綺麗な時に行くのはやはり難しいですね。他の一角には紫陽花が満開でした。徒歩圏内に地元野菜を売っている大きなお店があり、当然たくさんの野菜を買い込んできました。千葉と言えばびわ、今の時期ならではなので4Lサイズのびわ5個入りを買って今朝食しました。やっぱり高級品でこれ以上は手が出ませんでした。それともう一つのお楽しみがソフトクリーム、マザー牧場の牛乳で作られたのが味わえるお店が近くにあります。3本立てを楽しんできました。房総と言えばお魚、地元のスーパーに行けばこれまた房総の魚(朝水揚げされたもの)が格安に手が入ります。いつも保冷バッグ持参でこれでもかというくらいに買い込んできます。当然ランチも食べます。昨日選んだお店は薔薇の苗木が売られているレストラン(洋食系)美味しかったのは言うまでもありません。お気に入りの店はもう一軒あり、そこは房総の魚定食が美味しい店、必ずどちらかには行きます。このあと図書館にも行きました。ということで午前中に出発したのに帰り着いたときは16時前でした。それからは主婦の大忙しタイム、買ってきたものの整理に追われていました。当然夜はさばいてもらった黒鯛と紋甲イカのお刺身を堪能しましたよ。充実した一日となりました。早いもので明日は6回目のコロナワクチン接種日、絶対熱が出るので心して受けてきます。嫌だなー。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この薔薇結構気に入っています。 (2023年5月29日撮影)

2023-06-07 16:00:55 | ガーデニング


どのアングルから撮っても絵になる綺麗な薔薇です。和室前の花台(プランター4つぐらい入りますが、真ん中あたりに和室のエアコンの室外機があるので、両サイドプランター1つと鉢1つずつしか置けません。)後からエアコンを設置したので室外機の置く場所が難しかった経緯があります。いよいよ梅雨に突入ですね。夜のナメクジの見回りも雨が降っていたら断念、昨晩はできませんでした。朝一番に見回ってみましたが0匹でした。やっぱり夜行性?それでも今日現在636匹です。今年はガクアジサイが綺麗です。他の紫陽花はいまいち、でもダンスパーティーが5つも咲いてくれました。コンペイトウはダメでしたね、生きてはいますが。いろんなところに9種類ぐらい育っています。地植えだったり、鉢植えだったり。アガパンサスの季節、今年は13個のつぼみが上がってきています。(今現在)明日は袖ケ浦のほうまでドライブ、目的はアヤメが綺麗な公園があり、昨日からアヤメ祭りが開かれています。どんな花でも1週間が見頃ですね。アヤメ祭りも1週間限定?美味しい野菜や魚も仕入れてきます。片道1時間ぐらいの距離?です。木曜日だけ雨マークがないのでこの日に決めました。いっぱいの写真を撮ってきますね。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の百合はすごい!!!(2023年5月28日撮影)

2023-06-02 07:09:35 | ガーデニング


毎年立派に咲いてくれるスカシユリですが、今年は特に花つきが良くてびっくりしています。色合いが色合いだけにすごくインパクトがあります。パッと目を惹くというか、ということで鉢植えにしています。好きな場所に移動できるから。結局12個の花が咲くことになりますが、今日現在まだ咲いていない花が一輪、残っている花が三輪で、大分寂しくなっています。が、充分楽しませてもらいました。横に写っているのは薄いピンクの百合で三輪咲きました。こちらはどういうわけか背の低い百合ですね。毎日毎日ガーデニングを頑張っていますが、今日から暫く雨の日が続くので手持無沙汰になりそうです。恒例のナメクジ退治は合計571匹になりました。一晩15匹前後なのですが。それとこのブログを始めてから6706日目とのこと。18年余り続いていることになります。我が家の庭もかなり変貌を遂げていると思ますが、エコガーデンに切り替えてから珍しい花の登場も無くなったにもかかわらず、たくさんの方の応援を受け今日現在98位、二けたに入れたこと誇りに思います。旅行などで留守にすることが多いmanotです、当然順位はガクッと下がります。そんなこんなを繰り返しての今日があります。同じ花たちの登場でつまらない時もあるかとは思いますが今後とも宜しくお願いします。2002年から作っているmanot家オリジナルのカレンダー作りも続いていますよ。捨てきれないでずっと残しています。これも花の変貌が分かって面白いです。カメラに映る花たちの撮り方も大分うまくなっているようです。カメラを途中で買い変えているのでピントもバッチリになっています。今のカメラ2度の事故があり修理も2回、それにもめげず使い続けています。manotのお気に入り具合が分かると思います。修理の度に1万円が飛んでいきますが。それにもめげないmanotです。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝顔こんな姿で開花、びっくり! (2023年5月29日撮影)

2023-05-29 08:36:19 | ガーデニング


朝から撮り溜めていた写真をパソコンに移し、圧縮という作業をこまごまとやっておりました。結構面倒な作業でつい後回しになりますが、これをやらないと新しい花のアップはできません。だから今朝は朝一番に撮ったこの朝顔をあげたくて頑張りました。この苗は小学生が育てた苗の種をもらい、数年にわたってこぼれた種からの発芽苗を育て、種が落ちるのを見届けて処分していました。年々小さくなっていく朝顔ですが、5月頃になると必ず鉢を置いたところ辺りから発芽しています。今年はふわふわの土で環境のいいところで育ててあげようと思い3鉢に移植しました。まだ樋の辺りとかに残っている苗はありますが、それはそれで見守りたいと思います。樋に絡ませることもできますし。びっくり!と書いたのは双葉が出て少し成長しただけでまさかまさかの花でした。しかもちいちゃい!!!1センチあるかどうか、本当に健気さを感じます。この先どうなっていくのでしょうか?ブログの写真としては見応えがありませんが今日はどうしてもこの花をアップしてあげたかったのです。たまにはね。先日四つ葉のクローバーの記事を載せましたが、その2日後ぐらいにまた一つ(結構大きめ)瞬間業で見つけました。この前のと一緒にパソコンの下にティッシュに挟んで押し葉中です。こんなにいっぱい幸運が訪れる日が来るのでしょうか?

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄モッコウバラ、こんな素敵な写真も (2023年4月12日撮影)

2023-05-25 15:12:30 | ガーデニング


今日はどんな花にしようかと撮り溜めた写真を見ていると、こんな素敵なショットを見つけました。即決です。アップでまとまったお花を撮るのもいいですね。今はもう剪定されてまた新芽が出てきています。また伸び放題になって見苦しくなってきたら再剪定です。どんな扱いを受けようともいっぱいの花は咲いてくれて絶対に裏切らない花なので育てやすいです。manot家の今現在の庭の雰囲気は薔薇が咲き素敵な雰囲気ですよ。今年は全ての薔薇の花つきがよく嬉しい限りです。毎日の花柄摘み、ナメクジ捕獲に明け暮れていますが、今日思い切って勿忘草の処分いたしました。十分種をまき散らせてくれたと思うので。こんな作業でも結構大変でした。ビオラも伸びるになって右に行ったり左に行ったりとまとまらない恰好になってきました。こちらも大分種がはじけています。庭のあちらこちらで朝顔の芽が出たのを発見、自然に任せて楽しもうと思います。寒暖の差が激しい今年、人間も花たちも試練ですね。今までこんなに差がある毎日はなかったと思うのですが。ナメクジは積もり積もって407匹になりました。まだまだmanotもがんばりますよ。今年は何匹捕獲できるかな?

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

manotもびっくり この快挙は?

2023-05-20 09:39:35 | ガーデニング


昨日の出来事です。早朝ウォーキングの最中、またまた四つ葉のクローバー瞬間芸で見つけました。その数四つ葉が4つに、五つ葉が1つ驚きです。目の端にうん?というのが留まると一歩下がって見直します。そんな瞬間芸なんです。葉っぱもとっても大きくて見応えがあります。あまりに快挙なので素敵な小さなコップに挿して(紺色の切り子模様、ちょっともったいないけど四つ葉が映えるように)食卓の上に飾ってあります。何でこんなに見つけられるのだろう、自分でも不思議です。今日の花はエコガーデンさまさま、丸い鉢が3段になっていて周りに半円の小さなポケット付き、ポケットの所はこぼれ種からの発芽苗をmanotが植えこみました。もう伸びるになってあまりいい姿ではありませんが、こぼれ種を期待してがまん、がまんの今です。昨日は1年に1回のお楽しみ、娘1がシュパーゲル(ホワイトアスパラ)を1kgx2持ってきたので、私が自慢の腕を振るい全面的に調理しました。皮をピーラーで向いて(もちろんズッペに使います。)皮と本体とを2回に分けて茹でてその茹で汁で美味しいズッペの完成です。manotはこのズッペの方が好物なんです。ドイツの料理教室で習ったこのレシピだけはしっかり身についています。1年に1回の行事ですがレシピを見ないでちゃちゃっと作れます。あと半分は新聞にくるんで袋に入れて冷蔵庫保管しているので来週初めにもう一度頑張ります。半日仕事ですが幸せなひと時です。娘1に感謝です。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄モッコウバラの1番綺麗な時 (2023年4月12日撮影)

2023-05-18 13:33:19 | ガーデニング


この頃は毎日のように写真を撮っていました。1番いい時の写真が来年のカレンダー用に必要だから。今のカメラはとっても便利になりました。現像する前にカメラの映像を見て削除することができて無駄がありません。昔だったらすべてを現像してみないと出来は比べられませんでしたから。ありがたい進歩です。画像も数段綺麗にピントを合わせて簡単に撮ることもできます。不思議なことにそろそろワックスの時期?と数日前から頭によぎり、お天気が良くて乾きが早い日をポイントに待っていました。そろそろかな?そろそろかな?と胸がわさわさしてくるから不思議です。ということで最高のお天気の今日(明日から雨模様)やり終えました。午前中いっぱい頑張りました。ワックスを押し入れから出していると、その近くになかなかいいのが(ワックス用のクイックルワイパー専用一揃い)ありました。というのもきっとモラタメか何かで買っていたのをmanotが忘れていただけでしょう。今までだったら要らなくなった古いタオルにワックスを染み込ませて雑巾がけのスタイルで頑張っていたような。今日はクイックルワイパーに専用のシートを張り付け、それにワックスをたくさん染み込ませて板目に沿って一押しするだけ。腰も痛くならず、手も汚れず、なんと便利なものに今まで気づかなかったのか。来年からも楽勝です。ワックスがけの苦痛から一挙に解放されました。外は30度ぐらいの炎天下、花粉の季節も終わったので思いっきり窓を開けることができることも一つの目安です。manotは花粉症とは無縁ですが、家族に一人でもいるとこの時期は気を使います。ビオラ、勿忘草もそろそろ終わりですが、エコガーデンなので種が落ちるまでもう少しの辛抱です。毎晩20時前になったらいそいそとナメクジ退治に。今現在286匹捕獲しましたよ。一晩10匹前後ですから随分減ったものです。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな感じの配置も (2023年4月20日撮影)

2023-05-16 16:38:01 | ガーデニング


ほぼ1か月前の風景です。この花たちはいまだに健在です。4月12日にblogをアップした日のシャットダウンでWi-fiが切断になり丸2日パソコンが使えない状態になってしまいました。切るときに更新してシャットダウンと出ていて、もちろんそれを押して様子を見ていたのですが、何しろ10年も使っているmanot専用のパソコン、動作が遅い時多々、その時も1時間たってもぐるぐる回っている絵が出ていて、夕方のオンラインもあるしと思って強制終了。それが原因かもと案じておりましたが、2日後の娘1の手による解決で更新内容とNECとの相性が悪かったという結果に。20分もかけて解決してくれました。自分のパソコンで色々検索して事例などを参考に(解決につながる事例は少なかったとの事)やってくれた結果うまくいきました。もちろん次回のためにmanotの勉強のためにノートに手順をしっかり書き留めました。同じ状況になったら自分で解決できるように。Wi-fiが繋がった喜びは何物にも代えがたかったです。新しいパソコンを買わなくてはいけないかなーと、そこまで考えていましたから。ニュースを見たり、他の方のブログを楽しんだり、自分のブログをアップしたりぐらいしか使っていないのでここまで使えているのだと思います。立派なブログネタになりました。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このプランターもエコガーデン (2023年4月20日撮影)

2023-05-12 18:52:33 | ガーデニング
我が家にはエコで育てたプランターがたくさんあります。色んな苗や挿し芽でダメもとで育ててみるのですが、大抵の苗がうまく育ちます。このディモルホセカも挿し芽をしたら、こんなにたくさん花が綺麗に咲きました。アリッサムやミニバラなどいろんな花が混在しています。いよいよ薔薇の季節になってきましたね。冬の間剪定したところから新芽を出し、新芽からしっかりつぼみがついています。例年より花つきがよくて、寒暖差が激しいにもかかわらずそれが功を奏しているのかびっくりの所為かです。飾る場所も最も適している場所を見つけるのが楽しくて、またその場所がぴったり合った時は鼻高々な気分にもなります。自慢の場所は和室前のプランター置き場、真ん中にエアコンの室外機があるので2/3ぐらいしか使えませんが、ちょっと垂れ下がってきた薔薇がいい感じで伸びています。白いミニ薔薇とピンクの中輪バラです。またお見せしますね。明日からまたお天気は下り坂、気温もぐっと下がります。雨の日もしばらく続き、来週中ごろからぐっと暑くなるそうです。天気予報を見るのは毎日外せません。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコガーデンの成せる業 (2023年4月20日撮影)

2023-05-06 10:48:21 | ガーデニング


すべてこぼれ種からの発芽でここまでカラフルに仕上がっています。今年は咲きませんでしたが、ライラックの木の下に台を置いて載せています。ちょっとしたアイデアです。ちょっとした日陰なので徒長している他のビオラより見栄えはいいですよ。ここまで成長するまではちょっと寂しい感じでした。今が一番いい時です。今ウォーキングから帰ってきてコーヒーを飲んでホッとしているひと時です。もう早朝に歩いたほうがいいですね。暑くて体が参ってしまいそうです。でもあと2日もすれば寒い日の逆戻りとか、今までこんなに激しい気温変化はなかったと思うのですが。地球の今後が心配です。恒例のナメクジ退治、10日ほど前から密かに始めていまして117匹捕獲いたしました。一晩10匹前後で以前に比べたら数段少なくなってきています。ようやく効果が表れてきたかな?でも赤ちゃんナメクジが多いですよ。ビオラと勿忘草は徒長気味ですが、薔薇が綺麗に咲きだしました。ディモルホセカも満開の時です。我が家の庭木、すっかり剪定作業終えることができました。次なる作業は初芝刈り?

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする