竹原信一市長のブログ、さるさる日記-阿久根時事報が面白いのだ。
システムの復元は今回の場合まずかったみたいなのだ。
ウィルス対策ソフトは削除がどうもやっかいみたいなのだ。しかし最初にAVGをアンインストールしようとしたのだけど・・・。
とりあえずリカバリーも考えて、いちかばちかもう一度AVGをインストールしたら何とか使えるようになったのでしばらく様子見なのだ。
ウィルス対策ソフトは削除がどうもやっかいみたいなのだ。しかし最初にAVGをアンインストールしようとしたのだけど・・・。
とりあえずリカバリーも考えて、いちかばちかもう一度AVGをインストールしたら何とか使えるようになったのでしばらく様子見なのだ。
今朝からおかしいのだ。
メールの受信が出来なくなった。レッツはAVGを外してとりあえず使えるようになったのだけど、バイオはアンインストールもシステムの復元も出来ないのだ。
とりあえずバイオはしばらく無視しておく事にした。OSはXP(レッツはプロ)です。
メールの受信が出来なくなった。レッツはAVGを外してとりあえず使えるようになったのだけど、バイオはアンインストールもシステムの復元も出来ないのだ。
とりあえずバイオはしばらく無視しておく事にした。OSはXP(レッツはプロ)です。
新年早々連戦連敗中なのだ…。
例のグリップ、練習ではまあなんとかなのだけど、ゲームになるとグリップチェンジとかスイングとかイロイロ考えてしまうのだった。リターンなんてネットにさえ届かない時が多いのだった。
まあとにかく今年も気持ちのいい(わがままな?)テニス目指して頑張るのだ。
画像はジョコビッチ、ラケットをヘッドに変えていますね。ストリングパターンが18×20でテフロングロメットなのかな。最近のヘッドにしてはジミ~な塗装は、プロトタイプなのかペイントジョブなのか・・・。
例のグリップ、練習ではまあなんとかなのだけど、ゲームになるとグリップチェンジとかスイングとかイロイロ考えてしまうのだった。リターンなんてネットにさえ届かない時が多いのだった。
まあとにかく今年も気持ちのいい(わがままな?)テニス目指して頑張るのだ。
画像はジョコビッチ、ラケットをヘッドに変えていますね。ストリングパターンが18×20でテフロングロメットなのかな。最近のヘッドにしてはジミ~な塗装は、プロトタイプなのかペイントジョブなのか・・・。
ストリングフォーラム・ネットに今年のガットのランキングが出ました。
ニューカマーにキルシュバウム・スパイキー・シャークとかポリファイバー・ヴァイパーなんかが入っているのはまああたりまえなのだけど・・・。
ポリ部門で、いまだにアルパワーとかポリプラズマとかが最上位にランクされているのを見てちょっとそうとうにガッカリしてしまった。はっきり言ってストリングフォーラムというのはもうすでに名ばかりで、一部の仲良し連中の集まりに過ぎないのじゃないかとさえ思ってしまった。
何時も言っていることだけど、ポリの進化は速いのだ。
僕の今年のお気に入りのガットはと言うと、キルシュバウム・プロライン1、パシフィック・ポリフォース、トアルソン・ムゲン、ポリファイバー・TCS、トップスピン・サイバーブルーで、なかでも特にTCSはイイ感じでこのところずっと使い続けているのだった。
かんじんのテニスはと言うと、はっきり言ってボロボロです・・・。
20年来のフォアハンド・グリップをこのトシ(ジジイ)になってイースタンよりのコンチからストロング・イースタンに変えようと頑張っているのだけど、アタマとカラダがバラバラで・・・、これはこれでオモシロイのだけど、ハァ~・・・。
まあとにかく来年もよろしくお願いします。
ニューカマーにキルシュバウム・スパイキー・シャークとかポリファイバー・ヴァイパーなんかが入っているのはまああたりまえなのだけど・・・。
ポリ部門で、いまだにアルパワーとかポリプラズマとかが最上位にランクされているのを見てちょっとそうとうにガッカリしてしまった。はっきり言ってストリングフォーラムというのはもうすでに名ばかりで、一部の仲良し連中の集まりに過ぎないのじゃないかとさえ思ってしまった。
何時も言っていることだけど、ポリの進化は速いのだ。
僕の今年のお気に入りのガットはと言うと、キルシュバウム・プロライン1、パシフィック・ポリフォース、トアルソン・ムゲン、ポリファイバー・TCS、トップスピン・サイバーブルーで、なかでも特にTCSはイイ感じでこのところずっと使い続けているのだった。
かんじんのテニスはと言うと、はっきり言ってボロボロです・・・。
20年来のフォアハンド・グリップをこのトシ(ジジイ)になってイースタンよりのコンチからストロング・イースタンに変えようと頑張っているのだけど、アタマとカラダがバラバラで・・・、これはこれでオモシロイのだけど、ハァ~・・・。
まあとにかく来年もよろしくお願いします。
iTunes8にバージョンアップしたら色がヘンになったのだ。
最初はガマンしてたのだけど、あまりに目がチカチカするんでどうにかならんかとイロイロやってみたのだけどダメだったのでググッてみたら、ありました。
コントロールパネル
↓
画面
↓
プロパティー
↓
設定
↓
画面の色を最高(32ビット)にする
これでもとのiTunesになった。ちなみに僕のは左側のソースが深緑でプレイリストはエグいピンクでした。
最初はガマンしてたのだけど、あまりに目がチカチカするんでどうにかならんかとイロイロやってみたのだけどダメだったのでググッてみたら、ありました。
コントロールパネル
↓
画面
↓
プロパティー
↓
設定
↓
画面の色を最高(32ビット)にする
これでもとのiTunesになった。ちなみに僕のは左側のソースが深緑でプレイリストはエグいピンクでした。
僕がガットを購入するときは送料との兼ね合いもあって、ロールの価格が単張りより相当に安いガットについては、ほぼすべてのガットをロールで買っちゃいます。ロールの方が安いにきまってるじゃないかと思うかもしれませんが、メーカーによってはルキシロンとかパシフィックのように単張りで買ってもあまり変わらないモノもあるのだった。ただムゲンとかエクセルはロールがないのでしかたがないのだけど・・・。
で、気に入ったガットについてはいやおうもなくかなり長期間の感想になる訳で、同時にいろんなのを使っていると、とちゅうでコロッと評価が変わることもあるのだ…。
だいたい初めて使ったラケットとかガットなんてのは思い込みが強く、ほとんどが良く感じることが多い。で、ラケット(ストリング)効果とかなんとか、気分上々、ハイになってよろこんでいるのは最初のうちだけで、すぐに実力が現れてくるのだった。バカだねまったく、これまでいったい何本のラケット(ガット)を買ってきたことか・・・。
テニスギアに関してはこれまでいっぱい無駄なお金を使ってきたおかげで、僕はかなり疑り深い、ちょっとそうとうにイヤな性格になった訳で、テニス雑誌とかメーカーとかショップとかの言い分なんてまるっきり無視しているのだった。彼等はたえず売れなきゃいけない訳で、どんどん新製品を作って目先を変えて、おまけに価格も上げて儲けなきゃいけないのだ。日本のメーカーは技術的にスゴイとは思いますが、僕としては打球感さえ良くて気持ちよく振れれば、凝ったツクリなんてどうでもイイのだった。
ガットを選ぶ時の目安のひとつは、ポリは別としてロングセラーのガットをまず試してみることだと思います。生き残っているコストパフォーマンスのイイ(価格の安い)モノか、本当に高性能のモノかですね。これまでの経験から、メーカーがいくら頑張って複雑な構造のガットを作ってもありがたみのないヤツが多すぎるのだった。
ただ、好みというヤツだけはしょうがないかなとは思います。僕もなるべく客観的に紹介しているつもりなのだけど。まあこればっかりはねえ~。えっ、独断と偏見ばかりじゃないかって、ヘッヘッヘッ・・・。

で、気に入ったガットについてはいやおうもなくかなり長期間の感想になる訳で、同時にいろんなのを使っていると、とちゅうでコロッと評価が変わることもあるのだ…。
だいたい初めて使ったラケットとかガットなんてのは思い込みが強く、ほとんどが良く感じることが多い。で、ラケット(ストリング)効果とかなんとか、気分上々、ハイになってよろこんでいるのは最初のうちだけで、すぐに実力が現れてくるのだった。バカだねまったく、これまでいったい何本のラケット(ガット)を買ってきたことか・・・。
テニスギアに関してはこれまでいっぱい無駄なお金を使ってきたおかげで、僕はかなり疑り深い、ちょっとそうとうにイヤな性格になった訳で、テニス雑誌とかメーカーとかショップとかの言い分なんてまるっきり無視しているのだった。彼等はたえず売れなきゃいけない訳で、どんどん新製品を作って目先を変えて、おまけに価格も上げて儲けなきゃいけないのだ。日本のメーカーは技術的にスゴイとは思いますが、僕としては打球感さえ良くて気持ちよく振れれば、凝ったツクリなんてどうでもイイのだった。
ガットを選ぶ時の目安のひとつは、ポリは別としてロングセラーのガットをまず試してみることだと思います。生き残っているコストパフォーマンスのイイ(価格の安い)モノか、本当に高性能のモノかですね。これまでの経験から、メーカーがいくら頑張って複雑な構造のガットを作ってもありがたみのないヤツが多すぎるのだった。
ただ、好みというヤツだけはしょうがないかなとは思います。僕もなるべく客観的に紹介しているつもりなのだけど。まあこればっかりはねえ~。えっ、独断と偏見ばかりじゃないかって、ヘッヘッヘッ・・・。

ちょっと前までテニス雑誌のコラムでポリガットについて批判的なコトがよく書かれていた。書いた本人は使ったことなんてないに決まっているのだ。ジュニアが切れにくいからといってポリを緩く張って使うのはオカシイとか、自分で使ってもないくせにアタマの悪そうな記事をよく見たのだった。反対に複雑な構造のガットなんて意味がないとかいうヒト(テニス雑誌)はいませんけどね・・・。
キルシュバウム・スーパースマッシュを初めて使った時、その打球感に感激して今日までイロイロなポリガットを試してきました。スーパースマッシュというガットは着色していない素材そのままのカラー(ハニーゴールド)で、今ではポリガットの中では少数派になります。着色してあっても透明系自体少数派で、あとはプロライン1とパシフィック・Xフォースぐらいですか・・・。透明系の特徴はやはり硬さで、クランプするときに硬いとハッキリわかります。
2年半前(日本では)にポリプラズマの登場以来、他メーカーのポリガットもだんだん柔らかくなってきています。最近ではポリエチレン素材のモノまで出てきた。ポリプラズマは僕もかなり使ったのだけど、もうひとつ打球感が好きになれなかったのと、思ったよりスピンのかかりがよくなかったので使わなくなってしまいましたね。
どうも僕の感覚としては硬い方が球速もスピンのかかりもいいような気がします。最近、非透明系の中で僕がパシフィック・ポリフォースを気に入ったのもここらへんに理由があるのかもしれませんね。ポリフォースは非透明系ではもっとも硬い部類に入ると思います。
ポリガットの進化とは逆行しているとは思いますが、硬質なポリガットほどホールドもよく、スピンもかかると断言します。

キルシュバウム・スーパースマッシュを初めて使った時、その打球感に感激して今日までイロイロなポリガットを試してきました。スーパースマッシュというガットは着色していない素材そのままのカラー(ハニーゴールド)で、今ではポリガットの中では少数派になります。着色してあっても透明系自体少数派で、あとはプロライン1とパシフィック・Xフォースぐらいですか・・・。透明系の特徴はやはり硬さで、クランプするときに硬いとハッキリわかります。
2年半前(日本では)にポリプラズマの登場以来、他メーカーのポリガットもだんだん柔らかくなってきています。最近ではポリエチレン素材のモノまで出てきた。ポリプラズマは僕もかなり使ったのだけど、もうひとつ打球感が好きになれなかったのと、思ったよりスピンのかかりがよくなかったので使わなくなってしまいましたね。
どうも僕の感覚としては硬い方が球速もスピンのかかりもいいような気がします。最近、非透明系の中で僕がパシフィック・ポリフォースを気に入ったのもここらへんに理由があるのかもしれませんね。ポリフォースは非透明系ではもっとも硬い部類に入ると思います。
ポリガットの進化とは逆行しているとは思いますが、硬質なポリガットほどホールドもよく、スピンもかかると断言します。

テニスコンピューターERT300
コイツは面圧(ダイナミックテンション)を測るニューフェイスなのだ。
まだ現物を見たことも使ったこともないのでよく解らないのだけど、ガットに振動を加え、その周波数を解析することによって面圧を測定するらしい。
今までバボラRDCってのがあったけど、コレは一定荷重をかける(スタティックテンション?)測定方法だった。
ネットで見ることはあったのだけど、ゴーセンから発売されることになったみたいですね。サイトによってはGamma ERT300とかだったような気がしたのでトアルソンかなと思っていたのですが…。まあ$190前後の価格だったのだけど、いくらぐらいになるんですかね・・・。

コイツは面圧(ダイナミックテンション)を測るニューフェイスなのだ。
まだ現物を見たことも使ったこともないのでよく解らないのだけど、ガットに振動を加え、その周波数を解析することによって面圧を測定するらしい。
今までバボラRDCってのがあったけど、コレは一定荷重をかける(スタティックテンション?)測定方法だった。
ネットで見ることはあったのだけど、ゴーセンから発売されることになったみたいですね。サイトによってはGamma ERT300とかだったような気がしたのでトアルソンかなと思っていたのですが…。まあ$190前後の価格だったのだけど、いくらぐらいになるんですかね・・・。
