文理両道

専門は電気工学。経営学、経済学、内部監査等にも詳しい。
90以上の資格試験に合格。
執筆依頼、献本等歓迎。

同窓会主催の企業見学会に参加

2019-03-06 22:03:40 | セミナー、講演会他
 今日は大学の同窓会が主催する企業見学会に参加してきた。見学したのは広島市の中工場。ここはいわゆるゴミの処理場で、ゴミを燃やして発電している。昔似たような場所を見学したなあと思っていたら、もっと西にあるリサイクル工場だったらしい。

 ここは排気ガスの処理ができるので、プラスチックも燃やせるという。分別が必要な利用は、プラスチックを燃やすとガスが発生するからだという。

 工場見学の後は食事会だ。場所は、広島駅の新幹線口にあるホテルグランビア。会費は取られたが、普段は食べないよなものを食べられたので良かった。

 今日現在放送大学からはまだ何も来ていない。明日は来るかなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書評:発酵文化人類学 微生物から見た社会のカタチ

2019-03-06 09:00:00 | 書評:学術教養(科学・工学)
発酵文化人類学 微生物から見た社会のカタチ
クリエーター情報なし
木楽舎

・小倉ヒラク

 発酵文化人類学というのは著者の造語のようだが、人類は昔から発酵という現象を利用してきた。だからこのような視点からの文化人類学があってもいいと思う。社会学や心理学などは頭に適当な文字をつけると新しい学問分野ができるような気がする。

 例えばいま目の前にある我が本棚に鎮座している書籍のタイトルから適当に文字を拾うと、まぐれの社会学、まぐれの心理学、放課後社会学、放課後心理学、相対性社会学、相対性心理学。う~ん、ちょっと苦しいか。でもこんなものは絶対出てこないとは言い切れないような(笑)。だから文化人類学も頭に適当な文字をつければ新分野の一丁上がり。「発酵文化人類学」という分野があってもいいじゃないか。

 発酵に関して一番多くの種類があるのはやはり酒だろう。本書にも酒に関する話が多いが、その他、味噌、醤油、漬物、発酵茶などの話もある。世界にはいろいろな発酵文化があるのだ。確かに本書にも記されているように、本書から発酵や文化人類学などを体系的に学ぶのは難しいかもしれない。しかし、発酵文化の多彩さ面白さ、奥深さは感じ取れるのではないだろうか。

 ところで、本書にも載っているクサヤだが、これを最初に食べようとした人は勇気があるなあ。食べられるものだと知っていないと、臭いを嗅いだだけで腰が引けてしまうかもしれない。しかし世界にはもっと臭い発酵食品がある。本書では触れていないが例えば世界一臭いたべもとのとして有名なスゥエーデンのシュールストレミング。こういった臭さの観点から、発酵食品を語ると面白いんじゃないかな。

 あえて言わせてもらえば、山口県出身者としては、柳井の甘露醤油が入っていなかったのがちょっと残念かな(笑)。

☆☆☆☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする