今日家に帰ると、「環境計量士(濃度)」の受験票が来ていた。
既に一般と環境(騒音・振動関係)の試験には合格しているので、これに合格すれば計量士試験の全区分制覇となるのだが、化学関係は覚えることが多く、なかなか大変だ。
科目免除があるので、環境計量に関する基礎知識」と「化学分析概論および濃度の計量」の2科目だけ受験すればいい。
なんとか合格して、1昨年から苦戦している「公害防止管理者(水質3種)」へ弾みをつけたいのだが、どうなることか。
試験場は、例年通り、「広島経済大学」。家からはちょっと便利が悪い上、朝早く行かなければならないのがちょっと辛いところだ。
このブログのランキングは?⇒
○姉妹ブログ
・時空の流離人
・本の宇宙
既に一般と環境(騒音・振動関係)の試験には合格しているので、これに合格すれば計量士試験の全区分制覇となるのだが、化学関係は覚えることが多く、なかなか大変だ。
科目免除があるので、環境計量に関する基礎知識」と「化学分析概論および濃度の計量」の2科目だけ受験すればいい。
なんとか合格して、1昨年から苦戦している「公害防止管理者(水質3種)」へ弾みをつけたいのだが、どうなることか。
試験場は、例年通り、「広島経済大学」。家からはちょっと便利が悪い上、朝早く行かなければならないのがちょっと辛いところだ。
このブログのランキングは?⇒

○姉妹ブログ
・時空の流離人
・本の宇宙