すでにお気づきの方も多いと思うが、先日第3のブログをオープンした。このブログの本館「読書と時折の旅」は、本のレビューと旅行記を中心にしている。しかし、長い間ブログを続けていると、次第に、過去に書いた記事が埋もれていってしまう。特に分量の多い本のレビューについては、その傾向が顕著である。
そこで、過去に書いたレビューの中から、自分の気に入っているものを取り出して、新ブログに再度掲載していくことにした。そのまま再掲載するばかりではなく、かなり手を入れることになる記事も多いと思うので、楽しみにしておいて欲しい。
新しいブログの名は「本の宇宙(そら)」と名付けた。本館、新館の既存ブログともどもよろしくお願いしたい。
(応援よろしくね。) ⇒
「読書と時折の旅(風と雲の郷 本館)」はこちら
「本の宇宙(そら)」(風と雲の郷 貴賓館)はこちら
そこで、過去に書いたレビューの中から、自分の気に入っているものを取り出して、新ブログに再度掲載していくことにした。そのまま再掲載するばかりではなく、かなり手を入れることになる記事も多いと思うので、楽しみにしておいて欲しい。
新しいブログの名は「本の宇宙(そら)」と名付けた。本館、新館の既存ブログともどもよろしくお願いしたい。
(応援よろしくね。) ⇒

「読書と時折の旅(風と雲の郷 本館)」はこちら

「本の宇宙(そら)」(風と雲の郷 貴賓館)はこちら
これも、奈良薬師寺近辺で見つけたクスノキである。
分かりにくいかもしれないが、幹や枝にびっしりとノキシノブがついており、毛深い人間のようだ。
よく毛深い人を「クマゴロウ」なんて言うが、さしずめ、この木はクスノキの「クマゴロウ」であろう。
●本館の方の「薬師寺」の記事はこちら
(記事内容が役に立ったら Clickしてね。) ⇒

「読書と時折の旅(風と雲の郷 本館)」はこちら
分かりにくいかもしれないが、幹や枝にびっしりとノキシノブがついており、毛深い人間のようだ。
よく毛深い人を「クマゴロウ」なんて言うが、さしずめ、この木はクスノキの「クマゴロウ」であろう。
●本館の方の「薬師寺」の記事はこちら
(記事内容が役に立ったら Clickしてね。) ⇒


「読書と時折の旅(風と雲の郷 本館)」はこちら

先日、本館の方で「薬師寺」の紹介をした。
記事の内容との関係で紹介できなかったが、もったいないので、こちらで紹介しよう。
写真は、薬師寺の中門を守る仁王さんのうちの一体。1991年(平成3)に復元されたもので、まだ色鮮やかだ。ユーモラスなお顔が、親しみを抱かせる。
●本館の方の「薬師寺」の記事はこちら
(記事内容が役に立ったら Clickしてね。) ⇒

「読書と時折の旅(風と雲の郷 本館)」はこちら
記事の内容との関係で紹介できなかったが、もったいないので、こちらで紹介しよう。
写真は、薬師寺の中門を守る仁王さんのうちの一体。1991年(平成3)に復元されたもので、まだ色鮮やかだ。ユーモラスなお顔が、親しみを抱かせる。
●本館の方の「薬師寺」の記事はこちら
(記事内容が役に立ったら Clickしてね。) ⇒


「読書と時折の旅(風と雲の郷 本館)」はこちら

gooのサービスに「ブログ通信簿」というのがあることを知ったのでさっそくやってみた。
結果は添付の画像の通り。オール3で、可もなく不可もなくといったところか。
マメ度3、影響度が3はともかく、最近オピニオンの記事が多いのに、主張が3とは・・・。もっと過激に突っこめということか?
(記事内容が役に立ったら Clickしてね。) ⇒

「読書と時折の旅(風と雲の郷 本館)」はこちら
結果は添付の画像の通り。オール3で、可もなく不可もなくといったところか。
マメ度3、影響度が3はともかく、最近オピニオンの記事が多いのに、主張が3とは・・・。もっと過激に突っこめということか?
(記事内容が役に立ったら Clickしてね。) ⇒


「読書と時折の旅(風と雲の郷 本館)」はこちら

ネットで、興味のあるサイトは、IEのお気に入りに登録して、時折チェックしている。
その中のひとつである橋本大也氏の「情報考学 Passion For The Future」に面白い記事が載っていた。なんと、昆虫をサイボーグ化する研究がアメリカの大学で行われているというのだ。
そういえば、以前、カブトムシやクワガタのバトルをさせる漫画を読んだことががあるが、将来は、サイボーグ虫同士でのバトルも行われるかもしれないな。
この記事には、ゴキブリ型のロボットも写っているが、これが、けっこうかわいい。
(記事内容が役に立ったら Clickしてね。)
⇒ 人気blogランキングへ

風と雲の郷 本館(楽天ブログ)はこちら

最近、こちらのブログは、かなり更新をさぼり気味なので、せめてもの気分転換にテンプレートを変えてみた。
そうそう、放送大学の面接授業(集中型)も1科目ばかり申し込んでおいた。気がついたら申請期限ぎりぎりだったので、ネットで申し込むことにした。本当に便利になったものだ。来週の土日は、今年度初めての面接授業(土日型)だ。もう2回卒業しているので、3回目の卒業をしたら、気分転換のため、他の所も考えてみるかな。
(記事内容が役に立ったら Clickしてね。)
⇒ 人気blogランキングへ

風と雲の郷 本館(楽天ブログ)はこちら

このブログには、掲示板が無いので、読んでくださる読書の利便のため、掲示板を設けた。といっても、何のことはない、本館の「読書と時折の旅」の掲示板を、ブックマークのところにリンクさせただけなのだが。
今後は、本館、別館の総合掲示板として運用していきたいと思う。
(記事内容が役に立ったら Clickしてね。)
⇒ 人気blogランキングへ

風と雲の郷 本館(楽天ブログ)はこちら
今後は、本館、別館の総合掲示板として運用していきたいと思う。
(記事内容が役に立ったら Clickしてね。)
⇒ 人気blogランキングへ

風と雲の郷 本館(楽天ブログ)はこちら

更新をサボっていたら、ランキングが、はるか地平線の向こうまで落ち込んでいたが、最近の公害防止管理者試験の記事のおかげか、ランキングが急回復している当ブログである。これも、常日頃、応援していただいている皆様のおかげと心から感謝しております。
ところで、ランキングを見てみると、上位の方には、ものすごいポイントが入っているブログが並んでいる。何か参考になることがあるかと思い時折覗いてみても、正直たいしたことは書いてない。うーん!あのポイントの多さの秘密はなんだろうと一応悩んでみる。
当ブログが、更新をサボり気味だということとは脇に置いておいて(いいのか!の声あり)、ちょっと分析してみよう。
まずは知名度がない。資格試験学校の講師などが実名で出しているブログに比べれば、田舎の方で、ハンドルネームで細々とやっている風竜胆のブログは、はるかに知名度が劣る。芸能人のブログにものすごい数のアクセスがあることを思えば、知名度は大きな決定要因になるだろう。
次に、まったくの個人の趣味でやっているので、組織や、教え子、親戚などからの応援クリックもない。記事を読んでいただいた皆様の、そのときの気分しだいである。
うーん!1位とはいわないが、せめてベスト5くらいにとは思っていたが、どう考えても、こりゃだめか!
さて、今年も残り少なくなった。そろそろ来年の計画も考えなくてはいけないな。
(記事内容が役に立ったら Clickしてね。)
⇒ 人気blogランキングへ
風と雲の郷 本館(楽天ブログ)はこちら
ところで、ランキングを見てみると、上位の方には、ものすごいポイントが入っているブログが並んでいる。何か参考になることがあるかと思い時折覗いてみても、正直たいしたことは書いてない。うーん!あのポイントの多さの秘密はなんだろうと一応悩んでみる。
当ブログが、更新をサボり気味だということとは脇に置いておいて(いいのか!の声あり)、ちょっと分析してみよう。
まずは知名度がない。資格試験学校の講師などが実名で出しているブログに比べれば、田舎の方で、ハンドルネームで細々とやっている風竜胆のブログは、はるかに知名度が劣る。芸能人のブログにものすごい数のアクセスがあることを思えば、知名度は大きな決定要因になるだろう。
次に、まったくの個人の趣味でやっているので、組織や、教え子、親戚などからの応援クリックもない。記事を読んでいただいた皆様の、そのときの気分しだいである。
うーん!1位とはいわないが、せめてベスト5くらいにとは思っていたが、どう考えても、こりゃだめか!
さて、今年も残り少なくなった。そろそろ来年の計画も考えなくてはいけないな。
(記事内容が役に立ったら Clickしてね。)
⇒ 人気blogランキングへ
風と雲の郷 本館(楽天ブログ)はこちら

gooブログを使っているが、初めて、原画プレゼントというものがあることに気が付いた。
今月は「水色メガネ。」の原画を抽選でプレゼントしてくれるらしい。
当たるといいな。
(記事内容が役に立ったら Clickしてね。) ⇒ 人気blogランキングへ
風と雲の郷 本館(楽天ブログ)はこちら
