goo blog サービス終了のお知らせ 

萌えてばかりもいられない!

そんなに色々なことにやたらと深い造詣などいだけないから適当に綴っていこうかしらん

節電に励む街の風景

2011-03-22 06:14:51 | Weblog
コンビニやファミレスが街灯のような照明を落として営業しているのは、もう当たり前。コンビニの店内も真ん中あたりの蛍光灯を抜いています。
電車も昼間は照明を落としています(西武線)。計画停電していなくてももう暖房は入れていません(JR東日本)。
計画停電(第1G)の時間を店の前に貼って、「この時間帯以外は営業してます」と書いている美容院さんがありました。
「午前中に計画停電のある場合には、営業できません」と書いたパン屋さんもあります・・・。
24時間営業だったスーパーも21時には店を閉めるようになった。
駅のエスカレーターは動いていないところの方が多い。
デパートの化粧品売り場だって節電で営業している。

多くの節電がもたらした、振り分けられた電力。3月14日の初日はほとんど停電なしで済んだ。あの時は停電を予知して大きく運行を削減した電車によって、計画停電、やらなくて済むようになった(と思っている)。
今では多くの人々が節電をしている、煌々と灯りを点けた店外照明のお店は逆に珍しく目に映る。

これでも計画停電を続けなければいけないのですか?どのくらいの電力不足?
やっと早朝の停電は止めることにしてくれましたよね?
夕方の時間帯?それなら、そこだけを各Gで持ちまわりましょうよ!5日に1回の停電ならば、行動予定も立てやすくなります。平日に週1回なら分かりやすい。

日本人には「平等」という観点が多くあります。みんなで苦労を分け合うために全部実施する必要なんてないんですよ!節電の効果のおかげですと堂々と計画なんて見直してもいいのです。毎日の平等ではなくて、5グループが五日で目指す平等だってある。
あと、23区も毎日どこかの区を1つずつ計画に組み込めば、すぐに達成できるはず。平等を掲げるなら東京も巻き込む、まずはそこからかな・・・。

なってみないとわかってもらえないと思いますよ。東京の人には。。。節電する意識高めたいなら、経験させてからでないと思考が始まらないと思います。
コメント (2)

ありがとう!を真ん中に!

2011-03-17 20:33:25 | Weblog
今日、夕方からの大規模停電に備えて、第4とか第1の2回目とかしっかり停電していて、その中を車で帰ってきました。信号がつかずお互いに譲り合ったりしながら!

窓を大きく開け、「すいませーーん」と声をかけて渡らせてもらったりとか、ライトを消して何台も通過するのを待っている右折待機車を通したりとか、みんなでやさしさ満載な路上をゆったり走って帰ってきました。

手をあげて挨拶したり、パークサインでありがとうの気持ちを長めに伝え合ったり、頭を下げて申し訳ないですという気持ちを大きく添えたりしながら。

強引な右折車にクラクションを鳴らしている場面にも遭遇しましたが、みんなで声を掛け合えば、もともとお互いがやさしい埼玉の道。自分勝手な車はほとんどいません。

やっぱりね!とここで気付きました。

今こそ!

ありがとうという気持ちを真ん中に。
自分勝手なことしてない?を常に反省に。
それ、思いやりになっている?を判断基準に。

全ての行動をおこしていきたいと思いました。

家内は地震の後、暖房を一切入れなくなりました。
今日は寝袋を出してくるまっていたようです。


全ての人たちにリスペクトです。

停電中の交通整理を一生懸命行い続けている警察官の人たちにも、「ご苦労様です!」と声をかけてきました。いつもはスピード違反の取締りとかで憎んでたけど、今は感謝の気持ちで一杯です。

ブログでコメントを残せていないけど、多くの沢山の人たち、みなさん一人ひとりの一つ一つの記事をしっかり読んでいます!

感激したり!感動したり!すごい!と思ったり!やっぱりね!と思ったり!色々してますけど、リスペクトしてます!


自分も頑張らなきゃ!って思っています。
多くの義援金が集まっていると聞いています。
多くの義援金に応募して照れてる人を見ています。
何かできないかを一生懸命考えている人たちを知っています。

ここが耐え時堪え(こらえ)時です。


私達、非被災者は小さい苦労くらい、この後いくらでも越えていけます。

大きな苦労にも打ちのめされないように!と被災者の皆様の健闘を心より祈りながら!
コメント (6)

考えなきゃいけないことは山ほどあるけれど。。。。

2011-03-16 21:34:29 | Weblog
毎日大きく変わる生活に様々なことを考えながら過ごしています。

一番頭が痛いのはガソリンと電車の運行時間。

ガソリンの供給が安定するまで車の使用を止めようとすると、今度は電車の運行時間と勤務可能時間のミスマッチをどうするかを懸命に考えることになる。

西武鉄道
東武鉄道
JR東日本


勤務体制をどのように確立していくかを考えるのは当然の義務ではあるが、情報の取得と状況の変化が読み取り難いのだ。。。。ネットに掲載しているというのはある意味不親切な状態だ。それをみることが出来ない状態さえもあるのだから。。。。

毎日のように皆と顔を近づけて話し合いを重ねていると、みんなの漲る気力とミッションを遂行しようとする知恵の数々に頭が下がる。

ここから先はお仕事のアイデアに入ってしまうので、ここでは書けないのだけど、前を見つめての話し合いの数々は我々の誇りでもある。でも話すことは絶対足元のことなんですけどね!

また、以前の上司と今日話す機会がありました。「水があれば2週間は生きていられるさ。トイレットペーパーなんぞなくても新聞で十分だよ」という山形から声にこちらが励まされました。


さぁそんなことばっかり考えてると塞いじゃうので、気分を変え、復興を願う気持ちはYOUTUBEからおすそ分けしてもらおう!~っと!


実は結婚式のオープニングムービーを探していました。。。(本当は嵐のHAPPINESSというとっても前向きな曲を探していたらそんなのばっかりに出会うことに)それを見ながら幸せな気分を分けてもらいましょう!公開しているんだから共有させてもらっちゃいますよ~!!

もちろん私はこの人たちとは何の関係もありませんが、とっても温かい気持ちにさせてもらってます!

結婚式 オープニングビデオ 自作



---岩手親類縁者の近況---

昨日、岩手の親類の消息が掴めました。大船渡の家が奇跡的に残ったそうです!
また岩泉小本の家内の友達一家も避難していて、みんなで頑張っているそうです。
仙台で避難している親類はいまだに断水している模様。水がないのは大変困るようです。

-----------------------------
コメント

電力を鉄道に優先的に振り分ける・・・できるんじゃん!

2011-03-15 05:43:37 | Weblog
鉄道対象外に、東電と鉄道各社が合意 運休や区間短縮条件

国交省が資源エネルギー庁へ提言をしており、鉄道各社へ指導をしている。しかもエネルギー庁へはかなり合理的な指摘をしている。

【以下記事転載】

 これを受けて鉄道側が、主要路線のラッシュ時など優先的に電力を供給してほしいエリアや時間帯のデータを提出、さらに協議した結果、鉄道事業者が電力消費を抑えるようなダイヤを組む替わりに、計画停電の実施に左右されずに鉄道を運行できるようにすることで合意した。

 国交省鉄道局は「ラッシュ時の輸送量など依然厳しい状態が続くが、急に停電で電車が止まるという事態を招く可能性はなくなった」としており、引き続き東電側とは協議を続けていくという。

 13日に東電が計画停電の実施を発表し、鉄道ダイヤが大混乱したのを受けて、国交省は14日、資源エネルギー庁長官に対して(1)計画停電の対象から鉄道を外す(2)影響を与える停電エリアや時間帯の縮小(3)停電時間帯の固定-のいずれかの措置を東電が取るよう指導してほしいと要望していた。



---------------------------------------

そういう話がついているのに以下が鉄道各社の対応

首都圏鉄道各社の輪番停電の対応状況(15日)

ここまで縮小する必要があるのか正直分からない。。。

東京メトロの平常の5割程度の運行くらいならば分からないでもない。
が大きな運休区間や運休路線を持つ西武線の対応がやはりショッキングだ。



今度は国交省側へ私からの要望

非常時であることに鑑み、終日ダイヤを組むように鉄道各社に要請してほしい。
運行状況を減らし、区間を区切ることを続ければ、通勤者の苦労は止まらない。
バスを輸送手段にするという条件もつけてほしい。


電力使用量の低い「夜間・早朝」は全区間を1時間に数本でも走らせ続けることを鉄道各社に要請して欲しい。車両の点検や清掃は、夜間運転に当てる車両を日ごとに順番に回す体制を敷き、可能になると考える。全車両毎日行うことはしなくてもよいのではないか・・・。昼間の運行区間、運行本数がここまで減らすならば。
コメント (6)

西武鉄道が見切ってしまった・・・・

2011-03-15 00:42:03 | Weblog
見切らざるを得ないというか。。。電力供給が安定しない以上、運行時間を確定することができず、臨機応変に対応してしまえば、帰りの輸送力を想定できるかの責任が持てないとのことから、、、

【以下は西武鉄道topページからの転載】

明日3月15日(火)以降の運行について

運行時間 終日
・池袋線:池袋~練馬高野台
・豊島線:練馬~豊島園 
・新宿線:西武新宿~鷺ノ宮

※上記区間以外につきましては終日運休いたします。

※上記運行区間につきましては、本数を大幅に減らしての運行となりますので、ご注意ください。
※計画停電の状況により、上記運行が変わることがあります。
※保守車両を運行することがありますので、運休区間につきましてもお客さまの安全を確保するため、
線路内への立入りは固くお断りします。


本日3月14日(月)の運行におきましては、東京電力計画停電に基づき、かつ通勤・通学のお客さま等への輸送支援を最大限行なうべく、計画停電の変更に応じて、都度当社で出来うる限りの運行を検討し実施しました。
その結果、お客さまから一定のご評価をいただいたものの、以下の問題点について検討せざるをえなくなりました。

・東京電力からの電力供給情報により、輸送サービスの変更を都度行なった場合、結果として、 安定的・一定的な輸送をお客さまに提供できない。
・帰宅時の対応が万全でない輸送は、結果として多くのお客さまが帰宅困難となる可能性が高まり ご迷惑をおかけしてしまう。
・運転打ち切り終端駅において、降車された数百人規模のお客さまの線路内歩行を発生させてしまった事実があり、 運行状況が頻繁に変更となる可能性がある状況下、より一層安全を確保していく必要がある。
-----------------------------------

こういう状況下であれば、割り切ることになってしまったことは遺憾ではあるが、仕方がないことではある。※印の後に上記運行が変わることがありますとなっているが、それ以下の反省では変えることは好ましいことではなく、利用客を混乱させてしまうとの判断が
あるようだ。。。。


区間を延ばして間引き運転とすれば、全員が出勤を目指してしまう。それでは同量のエネルギーが結局必要になる。。。。だから区間を切り、運行と運休の区別をつけてしまう。
近郊に住む人だけで、企業活動が維持できるとも考え難く、通常の輸送手段の中心にあったはずの鉄道がこの状態では、計画停電で期待していた以上の電力が抑えられてしまって当然だとも思う。また、運休区間でのバスの手当てを十分に尽くして欲しい部分もあるのだが。。。
電力不足は物流による食卓だけでなく、産業の活力も奪いつくした感がある。
電力不足になどなっていないのである。不足しているのは産業界が稼働率を100%で維持することにあるというのであろう。この鉄道の取組で日本の産業界は沈没寸前だ。それを覚悟で停電に備えようと懸命に考えを廻らせている。地震で産業界は稼動を100%維持できるような体制を敷くことなど出来ていない。復興とともに、それこそ電力供給の復興とともに産業界も立ち上がっていくのである。過去の正常時のピークなど起きることは多分ないのであろう。しかも多くの人々が節電の意識を高めている時期でもある。
鉄道には自家発電の自前の電力で動いているのであれば、全て操業して欲しい。

もしそれでもやる必要があるのならば・・・
地域を細かく区切るとこのような事態になるので、少し広めの地域ごとにシエスタとして、満遍なくその地域をまるごと眠らせてしまえば、残りの稼働時間と生活時間から就業時間や通勤時間をシフトして電力をシェアできるような気がする。。。だが。。。生活には慣れが必要なので時間はあまりコロコロ変えないことも必要だろう。関東全域にある時間の2時間のタイムロスを一緒に平等に課すことで、前後の稼動を抑える動きや緊急な対応を控える動きで多くの電力は抑えられてしまうような気がする。

企業は停電を前提に動く。動かざるを得ない。前後に大きなロスを伴っても稼動をソフトランディングするように止めていく。その後に停電が起きなくてもそこは空白が生まれることを覚悟せざるを得ない。ここでおそらく想定以上の電力が使われない。就業や生産や物流の時間なども工夫していくであろう。時間を区切ることでより効率的なことにも着眼できるかもしれない。

夕飯に電力が必要?それは土日も同じではないのか?今日の第5グループの停電はテスト運用、しかも「結局やらないじゃないか!」という想定の範囲を超えたリアクションに応じた措置だったのではないだろうか・・・とは疑ってしまう。

本当の電力不足とは一体どの時間に起こるのか。。。蓄電が思った程には出来ない以上、消費電力のピークが不足が起き得る箇所であり、それは一体どこにどれだけあるというのだろう。その想定は正常時のピークではないのだろうか。。。。復旧しなければいけないことは電力会社と同じだけ他の企業にもあるはずだと思える。


実際に停電が起きなかったことを責めているつもりはないが、停電のブラフだけでこうも生活が変わり、産業も試行錯誤を始め、過剰な反応をしてしまう。


真実をもう少し分け合おうではありませんか?東京電力の皆様!

コメント

停電などに備える

2011-03-13 21:53:12 | Weblog
計画停電の実施が発表されました。
毎日ある一定時間、電力とともに様々な情報やらなにやらが止まります。

どの時間に停電がきても、、、、まずは、

冷蔵庫・・・・冷凍庫が切れるのは厳しい。冷凍食品の購入をしても持たないのではないか?保存食は乾麺や米、餅などが望ましいと思う。冷蔵でも腐りやすいものをしっかり管理して食べていきましょう。

軽い冷蔵保存でしのげそうな。。。そうですね、納豆とか梅干はいいかもしれません。

保冷剤・・・これは常備しておくことで、冷凍庫を一定時間冷やせる。いざとなればクーラーボックスでも使用できるでしょう。

缶詰・瓶詰め・・・・常温での保存が利くため、重宝するはずだ。

暖房・・・・エアコンの使用は普段から控えるようにしたい。厚着で耐えられるものは厚着で済ましましょう。

パソコン・・・・外付けHDDを切断しておこうかと考えています。ノートなのである程度のバッテリー駆動が利きますが、無線先が受信を適えてくれないのではパソコンは停電時は使用の意味がなくなります。

携帯・・・バッテリーの駆動時間が短いのが気になる。いざというときのために使用は極力控える方がいい。身の回りにいつも置いておく方がいいと思う。私は首からぶら下げています。こまめな充電が必要か。

車・・・明日から乗るのを止めようかと思っています。今日ガソリンを入れに並んだが、従業員の制御が利かず、列が右往左往していた。少し混雑になっていた。いくつかのガソリンスタンドで在庫切れの看板が見られたことで、私も少々怖くなった。少し物流が落ち着くまではガソリンなどのエネルギー消費は公共機関に優先的にまわすレベルに落とすべきだと思う。もしかしたらそもそも電動式の駐車場は動かないかもしれない。。。。厳しい。

西武線が限定区間でしか運行しないとか!どうしよう。。。。車で行くべきか。。。
ガソリンと電動式駐車場の状態が心配だ!


折り畳み自転車・・・・もしお持ちならば利用しましょう。しっかり留めること。それは基本。

ラジオと乾電池・・・基本唯一の通信情報手段となる。用意すべき。できることならテレビ音声を拾ってくれるものがあるといいかも。

灯油・・・事故が相次いでいるのが気になる。関東では使用しないことにするべきではないかと思います。しっかり栓をして保存しておくことにします。

ろうそく・・・夜の停電に備えるにはやはりろうそくを安全に使用してください。
どうもサラダ油をアルミホイルに満たして、芯のようなものを入れて火を点けると明るい照明になるそうですが、気をつけて行ってください。シンクとかの中でとか、フライパンの中でアルミホイルの皿を作りいれてとか安全を確保して行うようにしてください。

薬・・・・携行用と避難用の半々に分けて保存します。

キャラメル・・・服には必ずキャラメルを入れておいてください。いざという時の食料になります。

マンションのオートロックの玄関・・・どうなるのだろうか?鍵で開く通電の要らない出入り口を確保できていますか?


実際の輪番停電pdf 埼玉県神奈川県
凄く細かくなっている。第1、第2グループは分けてかなり長い。以下を参照。

第1グループ 6:20~10:00 16:50~20:30 / 第2グループ 9:20~13:00 18:20~22:00 第3グループ 12:20~16:00 / 第4グループ 13:50~17:30/ 第5グループ 15:20~19:00




お互い交信も難しくなるかもしれません。
皆様、是非ともお元気でいらしてください!どうかどうかお元気で!
コメント (4)

14日の操業停止とは・・・・

2011-03-13 05:30:08 | Weblog
いくつかの企業が、14日の操業は停止するとの報道が流れている。
言葉を深読みすれば、15日は操業再開できるということだろうか。。。。

14日は被害状況と今後の対策を練るという日にするという解釈の方が正しいと思われる。
15日以降はそのとき判断するということだろう。

多くの生産拠点が海浜には点在する。
供給も操業も物流も再開するのは容易ではない。

速報で物資の配分地点やスーパーの営業状況、給水ポイントの速報が流れているが、これを見れる状況は、被災者の人々に備わっているのか、本当に伝わっているのだろうか。。。。

電力は各企業が正常に操業を適えられるほどの供給を出来るというのか?
市や町が消えてしまったという地域もあるのだ。


今東京電力から、福島第1原発の屋根が吹き飛ぶ映像とともに会見が開かれている。
数値が信じられないということもあると思う。今は海水の注入が成功することが最優先とのこと。

放射能レベル数値の減少と爆発の原理の解釈、少し慎重な発表と報道が必要だ。
パニックを引き起こさないようにとの配慮はあるだろうが、半径を徐々にでも広げていくという判断は必要ではないか、情報が不確実であるのであれば・・・なおさら。

安全圏の正確な判断と対策(冷却だとは思うのだが)の進捗状況。冷却に成功した後のコンクリートの注入での封鎖などの対応のオプションの提示が待たれる。


他の沿岸原発、女川、六ヶ所村、東海村は大丈夫なのだろうか。


この後の物流は日本海側をつたっていくのだろうか。太平洋側の沿岸地域への物資供給を速やかに確立したい。

津波の警報が解ければ海洋運送を復活して欲しい。
難を逃れた寄港地は存在しないものか。。。。。。。。

救援物資の受付は全国区の企業が受け取り、物流拠点との連絡を取り合いながら、輸送可能な経路情報を分け合えないものでしょうか。どうか、どうか早急なご検討をお願いします!!


---------------------------状況---------------------
盛岡は、発電機を利用しているそうだ。
一戸には電力が復旧したそうだ。
田老の親類は助かったようだ。
今小本の友達の家族も助かったようだ。

大船渡の親類の名前が一人テレビに出たらしい。。。。。
コメント

状況のみ

2011-03-12 02:43:37 | Weblog
所沢家族 全員帰宅 無事。
岩手県一戸 連絡取れた。
岩手県盛岡 連絡取れた。
宮城県仙台泉地区 連絡取れた。
小田原 連絡取れた。
足柄上郡大井町 連絡取れた。
銚子 連絡取れた。

岩手沿岸地域との連絡取れず。
コメント (2)

只今雪中行軍中

2011-02-14 23:14:05 | Weblog
車を放棄。バスを待つも40分も経過、たまらず歩きだした。アーケードが此れ程有り難いとは!
コメント (4)

うぉ~~~西武線踏切開かね~

2011-01-25 07:27:56 | Weblog
家を出たとたんに、渋滞に巻き込まれるなんて。なんだか人身事故の影響で西武新宿線が遅れているらしい。たまにポツポツ通る上り線を待つためにいつまでも踏切が開かない。制御が効いてないんだこれ!
大遅刻しそうだ~~~!
久々の携帯投稿がこれかい!
コメント (2)

親に送る手紙に込められた気持ち

2011-01-03 01:29:18 | Weblog
元旦はお昼前から子供達のために映画に出かけることになりました。


私の保育園から大学まで全て一緒(浪人してた時の予備校は違う^^)の幼馴染で、大学・社会人になってからもバンドを一緒に組んでいたときのボーカルの家族と一緒でした。
杉並に暮らす彼の家族の二人の息子の学年は、2つ上の小学2年生と1つ下の年中さんです(我が家の愚息は年長さん)が、彼の息子たちとうちの息子は息がピッタリ。
彼ら兄弟も小さな頃からうちの息子と仲良くしてくれています。


子供たちが観たい映画はウルトラマンゼロ。

鑑賞後にはその近くで食券を買い求めて並ぶスタイルの食堂でお昼ご飯。


この後、彼の実家の傍の浜に行き、大島を遠くに相模灘を見ながら、サッカーボールでパスしたり、波打ち際で石投げたりしていました。
うちの息子が果敢に波を攻め(単にどれだけ波打ち際まで近づけるかを家内と競っていた)、ズボンから下がビッチャビチャ。靴下とズボンは替えが積んであるとのことだったので、幼馴染の実家に上げてもらい、着替えをさせてもらいました。
温かな紅茶とかも振舞っていただきました。



彼の両親が出てきてくれて、年始のご挨拶と、年始早々のお邪魔へのお詫びをしていたんですけど、おばさんの方から、

「この前は、家族でお食事誘ってくれたんだってね、ありがとね!」と声をかけられました。。。。

・・・・うーーーん、何のことだ????・・・・「・・・・・?・・・あぁ12月19日のクリスマス会か!え?でもどうして知ってるんですか?確か、つい最近のことですけど」
確かに私達家族の住む家に、車で家族で来てくれて、航空公園で遊んだりしながら、その後に我が家でクリスマス会を開いたのでした。


「息子(私の幼馴染)が写真と様子をメールで送ってくれるんだよ」とアルバムを持ってきてくれました。


幼馴染「まぁ気が向いたときにね。送ってるんだ。まぁ暇な時にね。」

私と家内「えーーーっ!そんなことしてんの?シンジランナイ!!」

そこに写真をA4の上部に位置するように印刷し、下部の余白には、一つ一つの写真にコメントのようなものをおばさんが毛筆の細ペンみたいなもので書き込んでいる。この写真は何のときのだ!とかね。

そこには我が家で談笑している私と幼馴染と家内が写っており、下には、「mac君、まだ中年太りには早いんじゃない?」と書かれていた。あぁこんな写真、撮ってたんだ?知らなかった。

まぁ初めのうちはそのコメントに大爆笑しながら盛り上がっていたんですけど。。。。


その手前のページには、彼が両親に宛てたメールも一緒に印刷されてファイルされていた。

『この前、mac一家と一緒にクリスマス会を開いたよ。たくさん料理とか出してくれて・・・・』とかいろいろな文が寄せられ、最後に、
『かあさん、最近目が悪くなったとか聞いたけど大丈夫?ちょっと心配です』と書かれていた。


「立派だね!お前さん!」と私。「そう?送ってないの?写真?」「いやいやそういうことじゃくなくて、こういうとこだよ!」「まぁ普通に書くよ。手紙だもん。」と彼。

「いやぁないない。うちにはないよ。そういうの。照れ臭いとかいうのとも違うような、、、、ねぇ?・・・・」とお互いに顔を見合わせる私達夫婦。




まぁ正月早々、とても微笑ましい、そして嬉しくなるような一家団欒な光景をみさせてもらいました!



末永くお元気で!そしてご一家の今年一年も良い年でありますように!と心から願う訪問でございましたとさ!


謹賀新年!
コメント

TOMOVSKY ニャオル物販再開!色違いも!

2010-12-30 08:00:54 | Weblog
これはですね。。。。単なる備忘録です。
郵便局にフラッと行っても、この記事を見れば、注文ができてしまえるように画面コピー用のものです。
TOMOVSKY物販サイトから告知を転載してます。
自分の備忘録なので、皆さんが購入をされる場合はしっかりサイトに行ってしっかり確かめてネ!☆

TOMOVSKY物販サイトへどうぞ!



まぁでも以前から欲しいと思っていたタオル、ネコのイラストの入った青いニャオル、これが在庫切れで長々と物販していませんでした。この前も売ってなかった。
それが復活!

1,500円

しかもそれが再開したかと思いきや色違いで家内用のものにピッタリな赤ニャオルも登場していた。
yeah、赤ニャオル!

1,500円

あと我に返るスキマを埋めろ(WARENI KAERU SUKIMAO UMERO!)TのライムでKIDS Lサイズ(これをXSとしているらしい)がありそうなので、これをTOMOVSKY大ファンの息子に!


2,500円

そしてパーカー好きの私はこちら。TORAパーカー!
※すいません、下の写真に写っているのはTOMOVSKYさん本人でごぜーます!私ではありません。勘違いされませんよーに!

4,000円


〆て全部で9,500円。これに枚数制限なしの送料300円でいいの?9,800円かぁ。


今年の我が家のお年玉はこれだ!


↓↓↓↓↓↓備忘録

◆ご注文方法◆

 郵便局にあるブルーの郵便振替払込取扱票にてお申し込み下さい。    
 用紙に下記必要事項を明記の上、ご送金下さい。



【口座番号】00140-8-145152
【加入者名】ファミレス レコード
【金  額】お申し込み商品の合計金額(代金+送料 ※下記参照)
【通 信 欄】商品名(Tシャツとパーカーの場合、種類・色・サイズを明記)、数量
【払込人住所氏名】お客様の住所/氏名(フリガナも)/電話番号


★送料について★
【Tシャツ・パーカー・タオルのみ】300円(枚数制限はありません!)

★ご注意★
・用紙記入の際には、楷書ではっきりとお書きください。
・メールでの注文は受け付けておりません。
・入金確認後、順次発送を予定しておりますが、
振込後2週間を経過しても商品が届かない場合は下記までお問い合わせください。


お問い合わせ: tomovsky☆tomovsky.com まで(☆を@に置き換えてください)。
↑注文はここじゃないということなのでお気を付けください。あくまでも届かなかった時のお問い合わせ先です。





コメント (4)

師走が忙しい意味がなんとなく分かったような

2010-12-30 05:45:23 | Weblog
アプリケーションを複数立ち上げている。裏では年賀状の印刷。複数の種類を用意した。
しっかし印刷が遅い。エラーも出まくるし、アプリケーションを切り替えるのに、いちいちミョミョミョミョミョという音が後ろで流れているのではないか?と疑りたくなるような切り替え時間がかかる。


プリンターもパソコンも買ってから6年くらい経った。一番初めにやられたのはデジカメだったが、パソコンもデフラグとかを懸命にかけて何とか持たせている感じになってきた。プリンターなどはもう写真を焼くのも余り能力が足りなくなってきたので、もっぱら年賀状のためだけに存在しているような具合だ。


そうそう、最近は引越したのに、転送願いを郵便局に出されていないのか、戻ってくる年賀状も増えた。それを打ち込み直すのに去年の年賀状の点検を開始する。年賀状で「実は引っ越しました」と教えてくる人が何人もいるから。
改めてはがきを出すとなると大変なのも頷ける。


喪中のおはがきを頂いた方々もチェックする。ついでに住所のチェックとフラグ立てをする。

能力の衰えたパソコンとの格闘、これだけでもイライラするのに、実は他のことにも時間を吸い取られていることに気が付いた。

大掃除?それもある。

この月だけにやることにしようとすることが多いから、忙しいのだとばかり思っていたのだが、それだけでもないことがここ最近でよーやく分かった。何故この月がそんなに忙しいのかを。。。。


それは、面白い番組の放送が増え、それに気を取られることが重なるからだ。

やることをやり遂げるのに、面白い番組が邪魔をする。


昨日など昼間に一昨年くらいに放送された、「ガキの使いスペシャル、笑ってはいけない新聞社」を流してうつらうつらしていた。いやさっさと年賀状を作らなければ・・・と思いつつ、フハハハと笑いながら過ごしていた。


そういうことを思いつつも、何かをやってみようかとも考えたりして。。。
自分のCDコレクションの中でまだPCに落としていないものを見つけた。
『入れておこうか?・・・・』
PCの速度を上げるためのもの、メモリーとか驚速とか?
型番くらい調べてみるか?
おっ本棚を眺めてみると、手塚一志先生の打率アップメソッドと手塚一志の上達道場【バッティングの巻】がある!

机の上には、織田淳太郎著の捕手論、井口資仁著の二塁手論が転がり、他にもビジネス書がババババと置かれている。

気が散るのが当たり前な年の瀬。なんとかならないだろうか?


とかを12月23日に書き上げて、放置してありました。


さぁ今日(12月30日)は帰郷です。年賀状は出しました。勢いで書き上げました。汚い字体のものが行ったとしても、それら一つ一つには気を削がれない状況、深夜に行うという苦行の下に書かれたものと理解して下され!

昨日(12月29日)は仕事納め。納会的なこともしましたが、定時後もみんなで残業になってしまいました。仕事柄、仕方ありませんが月末月初の平準化、これが永遠の課題というか目標です。

まぁ全ては来年に。


良い年を!
そしてまた、来年もどうかよろしくお願いします!


P.S.
1月2日のラグビー観戦を誘われたんだけど。。。実家の方で駅伝で旗を振るのでと断ってしまいました。。。申し訳ない!
是非決勝(1/9)で!お会いできたらと思っております!!

記事は・・・実家の方で書くと思います!慶應負けちゃった、帝京が建て直してきた、東海すごい!あたりのことを想像で!
コメント

この1週間、、、、もう木曜日か。今週のあれこれ The BEATLESでまた明日!

2010-12-16 23:19:18 | Weblog
今週は火曜日の夜に、びっくりすようなニュースが。

私の元上司の転勤。

しかも今日にはもう赴任されてしまいました。

本当に色々と助けていただき、4年前に川越に来た、当時このくそ生意気な40歳前の私を色々な面から叩き直していただきました。

腕組みがとても様になっていて、いつも朝早くから夜遅くまで、どっかりと部屋の奥で構えていられる佇まいに、みんなで感じ入っていました。

すぐに根を上げてしまう我々に、「こんなものは、根気よくやるだけなんだ」と率先垂範のご指導を賜りました。いざとなれば、力技を使うことも辞さず、仕事とはそういうものだとも教えていただきました。

またどこかでご一緒させていただければ!と心から思っております。どうかいつまでもお元気で!



その火曜日には、色々と試させてもらえる機会を与えていただきまして。。。。

高級な機器で、この前借りてきた

の2枚を聴かせて頂きました。(笑)

ライブアルバムってスタジオ録音に比べて、楽器の音が混然としてしまうのだろうなぁとか思っていたのですが、とんでもありません。いい機器で聴くと、全部の楽器がしっかり分離して聞えてきます。ベースがドラムのリズムにがっちり乗って音色を付けていることが感じられます。音楽が激しいのに(しかも大音量で聴いても)ちっとも暴力的には聞えないという。。。素晴しい演奏はやはり素晴しいのだと再認識しました。
デジタルリマスターがやはりいいのかも知れません。

逆にスタジオ録音の方はオジーのボーカルがステレオで広がるようにエコーをかけられているためかしっかりセンターに定位していないことが分かりました。これは音源のせいでしょうね。2ch使って少し右左と横に振っていると思います。

そんなこんなで。。。今日、木曜日を迎えました。

実は今日は講習会で、私は講師を務めました。まぁ普段からしゃべることは慣れているのですが、講師は少し違います。大人数の会議で前にでて喋ることにも通じるかな?双方向の会話には慣れていても、一方的にしゃべくるのは実は少しだけ苦手です。
少し急ぎ足の解説になりましたが、「こんなものはやはりきっかけでしかありません。」と冒頭に断らせていただいた通り、少しの着眼点と知るきっかけの提供ですので、何か気付きが生まれたり、「何か別に本でも買って読んでみようか」とかの思いが生まれてくれることを心から願っています。(2時間半でやはり私達の業務資料や、その資料の見方や指標を完全に理解してもらおうとするのには限界があります)。
「質問は講習内容と無関係でも可」としたら、「お仕事での醍醐味はなんですか?」と聞かれました。(笑)まぁ楽しいですよ。。。仕事なんて苦しいと思えば苦しいし、楽しいと思えば楽しいものです。質問でもいいし、困ったことが起こったとか何でも相談に来て下さいとして、講習を終えました。もちろん私が問題を解決すること全てができるわけではないのですが。。。。力になれることは精一杯考えます。

来週もまたあるんですよね。。。今月はこれ(講師を2回)があるので神経が少し疲れています。


今日は気晴らしにビートルズのCDを借りてきました。だって最新デジタルリマスターとかって書いてあるんだもん。家にあるものと聞き比べたら、素人でも違いが分かるレベルの音質の差。というか。。。これ何したんだろ?一つの楽器や、ドラムなら一つの打楽器の音一つ一つを全部分離させて、混じった楽器の音を綺麗に削ぎ落としてトラックにしたとか?ボーカルも全て一人一人に分けきった?
それで定位位置を少しずつずらしてミックスダウン?凄いステレオ空間ですね。。。。



音楽で癒されながら、心をゆったりと過ごして週末を迎えましょう。
週末はクリスマス会第一弾、ビートルズの好きな友達の子供達が来ます。
唄ってもらいしょうか?LOVE ME DOでも!^^v

コメント

鳥との距離に思うこと

2010-12-02 23:18:40 | Weblog
今日、何気なく構内をトコトコと歩いていた時のこと。前方右2mくらいのところに黒白の鳥が舞い降り、私の1mくらい横のところをトコトコトコと歩いていった。
もちろん私も1mくらい離れたところを「ふーん」と思いながらすれ違った。


なんだか鳥との距離が詰まったような気がする。


鳥から、「もうこいつは危害とか加えるとかはなさそうね」と言われているような気分だった。


いつかもう自分が年老いて、ベンチでポケラッチョとしているところに、ひらりと鳥が舞い降りて、肩や腿に止まっていく。



そんな風にいつかなれたら。。。そんな木とも石ともなんともその辺りの物体と変わりなく在りたいような、なんというかかんというかという気分に、舞い降りてくれた鳥にさせてもらった(させていただいた)一日でした。



気持ちはとっても穏やかに、そしていつか達観したいもんだわねぇ。。。



Thank you、鳥!
コメント (2)