goo blog サービス終了のお知らせ 

萌えてばかりもいられない!

そんなに色々なことにやたらと深い造詣などいだけないから適当に綴っていこうかしらん

最悪を頭に入れておくでごわす!

2025-04-15 08:39:00 | 投資色々
昨日の日経新聞朝刊に、今の下げ相場の底に対する感覚を、PBRを軸にした見方を披露していた。
日経平均のPBRは私も常に前日のものが見れるサイトをスタートページの一つにして見ているので、どのような見方を披露してくれるのか?と思っていた。
新聞もそうだが、現実はかなりの地続きの延長でしか語ることは出来ない。
明日も書く新聞記事が、極端な一喜一憂を披露するのには限界がある。

このレンジが絶妙で、円高130円台を付けたら、31000円台の1.15くらいにまでは落ち込み、切り返しはそこからではないかと論じられた。

私は過去の経験の中から最悪を想定しているので、もっともっと下の予想値を頭に入れている。
そこにくるまで買わないかということではないので、誤解はしないで欲しいのだけど、相場は常に動き、先回った方が「ほらね」みたいなことを言いたそうな具合には動く。
だからいつも少しびっくりする様な動きになるから記事にもなるわけだ。
銘柄によっては全平均に近いものよりも大きく下がったり騰がったりするので、計算だけは常に沿ったものにしてある。そこに突き刺さることもある訳だ。
売り時と買い時と現在値との乖離を計算出来れば、買う時は買い、売り時には売れるようにはなる。ここで難しいのはそれを無視した動きの株もあることだ。
綺麗さっぱり忘れることが出来る人がいたらそれはもう特技だろう。未練がましい私は三段ロケットのように手離れを分け分けして行っている。
まだ売り残ったものが跳ねても落ちても後悔しかない。
但し、売った後でまだ騰がると思って少し下げたところで買い直したことでうまく行ったことが一度もない。
これも経験なのだろうけど、禁じ手みたいなものが増えていくのが良いとも悪いとも判じ難い。

計算する前に騰がっていく銘柄を追いかけて買ったこともない。

段々まだ試していない手を思い付いたら、今度は踏み出していくかも。で生まれていく先入観が自分を形作る。いっぱしの確信者だ。

この分かったという気が一番起こるのがゴルフでして。
なのでゴルフを一緒にする人とゴルフ場で話をするたびに、「掴んだ」とか「もう完璧」とか言う発言を耳にする。

で、クスクスが止まらなくなるのです。笑


何の話だっけ?



コメント

(投資の)名言

2025-04-12 05:06:00 | 投資色々
先週、今週の相場の乱高下は流石に酷かった。
それらも、相場を遠くから振り返るようにして見れば、ノイズの様に見えるのだろうが、真ん中から見ていたら竜巻の中心の光景に近い。

人生が80年とか90年しかないのがなんとも悔しいが、経済なんてこうやって大きな揺さぶりを何度も経ることで、本物だけが生き延びれるのだろう。

同世代の蓮舫議員が、かつて放った大迷言「どうして1位じゃなきゃ駄目なんですか?2位でいいじゃないですか!」

今だから分かるが、2位では駄目なのである。

2位に甘んじようとする、その沁みっ垂れた根性が常に妥協を生む。

DNAは幾らかは多様性をもたらすが、常に良いものを選りすぐって、底上げが図られて登り詰めて行こうとする。
なので、究極を思い描けている企業や経営陣にしか永続は許されない。
法人が人に見立てられている、その根幹の論理から目を背けて、言い訳を探していては、ハゲタカから足元を掬われて、食いものにされてしまう。
少しある良いところレベルは、吸収されて、そこだけが究極体の中でより進化をして行く。
ハゲタカの生業は、その捕食と究極体への良いものの提供にある。

清原達郎氏のわが投資術を未だに読み返すことがあるが、「株価(相場が付けるその値段)は常に正しい」という様な言い回しが何処かにあった。
右往左往する相場は、最終的なその会社の存在意義を色々な人からの評価と、その会社の能力による適正値の割り出しをペタペタと纏って確固たる値段に収れんして行くものを指していると言いたいんだろう。

彼が投資する時に、社長にインタビューして嗅ぎ出している「その経営者が描く未来図の具体性なり、デザイン性」を評価に加え、現段階の小型株の中から有望株を選んでいることがよく分かる。

なので、本当は『これはとても真似できない』という感想に繋がった。それでもその選別の一端は垣間見ることが活きてくる。会社の適切な解散価値とか。
社会の未来デザインに貢献しそうな企業を選んでいれば、ノイズをやり過ごすことが出来ると。

「株価は分からない(究極のところ計算では容易に求められない)」というのは現実で真理だが、ちゃんと理念を持っている企業は利益を出し続けて、一定以上の評価を受け続けられる筈なのである。

この時点で、もうそんなことはしていないだろうけど、今回も迷いなく買い増ししたとの報に触れて、しばらくは淘汰がまだまだ先の資本主義世界の中から、直ぐにはくたばらないDNAを、予め選り出していたんだろうとは思えた。

赤字は本当に異常値。
期間損益を適切に行っているなら尚更、1カ月でも赤字に直面したら、39℃の熱がある身体と受け止めて適切に処方を受ける処断を下さないとズルズルと死んでいく。
一発逆転に期待する気持ちがあることも分かるが、冷静にその確率をもっと真剣に考える必要がある。

今回のこの相場の乱高下から、這い上がれない企業はそういう選別を喰らったということなる(筈)。



うーーー 言い切るのってとっても勇気要る!

コメント

関税でインサイダー出来るじゃない!?笑

2025-04-10 08:19:00 | 投資色々
ここまで関税に振り回されることが分かっていたんなら、仕込んで売れば確実じゃないか。

ちょっとけしからん感じに思えるのは私だけ?

群集心理とサーキットブレーキが発動して投げ売りされた人たちは堪らないだろうなぁ。

もう少し冷静な税率でやりなよって思う。

ナイフ(の様に落ちてきて手に入った)銘柄たちは、気配値で黒転しました。

ただ学んだことは仕込み時はちゃんとあるって事かな?


幸運を祈っております!
コメント

日経平均 警戒注意報発令中

2025-04-07 07:18:00 | 投資色々
私は損切りはほぼしませんが、本日すでにCFDが30,000円台まで下がる見込みです。

40,000円台を目指していたはずが、あっという間に埋もれてしまいました。

最悪がどこまでにアイデアはあるものの、披露し合ったところで、不毛です。

高い時は売り、低い時は仕込むのが勝ち筋ですが、この見立てが難しいのです。

たらればが蔓延して、全投資家のスタンスが揺さぶられます。覚悟してください。

それほど、トランプ大統領の今回の政策と各国が採る対抗策の評判が経済を警戒域に追いやっていきます。

経済に転換点は存在しますが、飽和点も低迷長期化も同じく存在しています。
デフレは完全なる停滞を示してきました。

同じような時期が来ても、仕方がありません。

くわばらくわばらと唱えて、少し相場から意識を離します。

今は腸活です。
気休めですが。笑

コメント

ブルはベアには敵わない

2025-04-04 18:59:00 | 投資色々
この先、どこで切り返すのかなんて誰も分からないだろう。
裁定取引の買残は順調だったけど、このトランプの相互関税政策は確実にぶっ飛んでいる。
まぁ言わんとすることは分かった。どっちが不公平なんだよって言いたいんだろ。
税を負担するのは、アメリカの庶民と、売れなくなるのを売価で吸収するのなら、アメリカ以外の輸出企業。で、やられるその損失は株主還元から、まぁ間引かれていくんだろうな。
それを敏感に察して、この後の決算発表で出てくる業績予想はズタボロになることを織り込んでいっているのが今の相場だろう。衝撃が走るたびに、下げが繰り返されそうだ。

昨日今日で、少量だが、以前から目をつけていた優秀な銘柄がナイフの様に落っこちてきて、手に入った。

で、その他の持ち株は持ってる者だけが喰らう、ベアの一撃二撃三撃で無惨な姿になった。去年の8月みたいだな。

おそらくだが、ここで企業の対応に上手い下手が確実に現れて、下手な銘柄はビュンビュン下がっていくかもしれない。

私も幾つもの指南書は読んだが、損切り出来ていっぱしのトレイダーの様な風説が跋扈するので、煽られてこれ以上の損を被らないようにしたいとする気持ちも分かる。私はもう耐えるだけだが。

今は各国の首長がこぞって対抗策を打ち出しているけど、そんなレベルでは、自国の産業は息を吹き返さない。企業自体が採る対応に秀でたところがあると流れが変わるであろう。

トランプは奇襲作戦が軸だ。新聞が書く様な予想を逆手に取ってくる。だからアイツを出し抜こうなんて考えない方がいい。上手くやるのがベターだろう。
孫さんとかホントよく分かってる。

そういえば中国のBYDとか本当にすごいみたいだ。トランプやイーロンが怖れるのも分かる。14億人が後ろにいるんです。Deepseekだってテンセントだって脅威です。ホンダにも言いたいが、無理クソに日産との破談に導いているのもどうなんだ?ここからは大きなデファクトスタンダードをリスクを少しでも下げる最小の賭けで勝つべきだ。
柔軟に対応できる手を一つ二つ持っておきたかっただろう。
アメリカではトヨタから電池買うらしいけど、軍門には降るんだ?
賭けにいかない道を選んだのか?異業種とのタッグだっていいんだけど、気概が感じられないのは残念です。

巨大商社くらいかな?この後を上手く渡っていける柔軟性を持ってるのは?


バフェットの先見性が一番侮れないかも。

うーーーん、頑張ってください!日本企業の皆さま!

俺はひたすら耐え忍ぶぜ!
じゃ!

コメント

おぉ来たぞ!大暴落

2025-04-03 08:03:00 | 投資色々
ここ数日の日経平均株価の下がり方も酷いが、トランプの相互関税開始宣言で相場は吹っ飛ぶことになった。収束には時間がかかると踏む。

じゃあもうこれは買い進めるしかない。

限界が分からないので、ゆっくりゆっくりでもいい。
今日は昨日のマイナス5%をさっきからずーっと計算してます。

皆様の幸運を祈ります。

始業直前追記:
銘柄によっては10%超の下落を予想した方がいいものも!
コメント (4)

配当管理アプリと答え合わせ

2024-11-17 13:52:00 | 投資色々
実はかなりの作り込みをしたExcelにて、株式の管理を行い続けている。
初めのうちは毎日終値を入力したり、四季報の情報を登録したり、決算発表数値を開いては更新をしたりしていた。

その中でも配当金の年額はとても重要で、株価の推移と共に一喜一憂の源だったりするのだけど、追っかけるのがとても大変で、一覧からの表やグラフ作成には未だに成功していなかった。

ニュースに触れる度に配当見込みの更新をかけていて、投資の判断にも繋がる重要な指標なのに、手入力しか今のところ思い付いていないのが残念である。

そこでYouTubeをみていたら紹介されていたのが、配当管理というアプリだった。


[使い方]
①登録は先ず、証券番号で検索して追加していく。
②次に一つ一つの銘柄の株数と購入価を入れていく形である。
③そして特定口座、旧NISA、新NISAも選択する。
④REITや投資信託も名称の一部で検索出来ます。

[特徴]
①銘柄の業界やディフェンシブや景気敏感のマスター充実
②配当単価はどうも自動更新されそう
③配当の確定月と支払月で棒グラフの表現分け完璧。なので各月の配当予定の把握が出来る。
※これをEXCELで管理するのは結構大変。
④米国株も登録出来るのと、おそらく外国税控除も考慮出来る。
⑤左上に詳細と簡易という文字があって、押すと情報(簡易・詳細)がひっくり返る。
⑥年間の配当総額と資産時価総額がみれる。しかも配当は源泉控除前と後で表示可能。
⑦配当の利回りは購入価と現在価値とで別個の計算結果を確認可能

⭐︎期待したのは、③。本当に完璧です。
 
そして、期待を上回るのが、EXCEL側の配当年額の補正をして、アプリとEXCEL管理の両者を擦り合わせる答え合わせが出来ることである。
間違えはない訳ではないので、やっとEXCEL側が安心出来る出来栄えになった。

X(旧Twitter)にはアカウントがあって、メンテナンスも確認出来る。
今はまだ無料利用だが、しばらくしたら、有料利用に踏み出すかもしれない。


さぁ最後(?) の課題は、購入検討銘柄の買値の探索方法の考案である。
設計図と取組方法を考えよう。
PC画面でのスーパースクリーナーを大いに利用してみようかと考えています。
コメント

バブルチャートが意識改革を齎す

2024-10-30 01:19:00 | 投資色々
おはようございます♪変な時間に目覚めました。
日本シリーズはどっちが勝ちましたかね?
おぉDeNAが初勝利ですか。3-1までは見てました。そうですか、4-1。戸柱が4点目。それはそれは。

昨晩は一度一昨日に作った3軸のグラフを、作り直して満足して寝てしまいました。

毎日発展させる、Excel管理。
判定式の次はと考えに考えて、グラフに辿り着きました。3軸のグラフです。
横、縦、バブルの順に表が自動で出来るように仕掛け、それが織りなすグラフの秀逸さに一瞬見惚れたものの、思い直して作り直しました。

皆さんも、是非作って戦略を立ててください。
気を付けて欲しいのは、私が陥った点、バブルの大きさはマイナスが表現出来ないという点です。

どうなると、もう売っても良いかがかなりはっきりと分かる様に作った筈だったのですが、見つからない銘柄があって、間違いに気付けました。

一旦視覚的に見えると、固執してしまうのも事実ですが、グラフはそれがどう動きそうかを印刷物に矢印を書き入れて頭を切り替えます。毎日資料を印刷して眺めるのが朝の日課です。
自作に是非こだわってください。ご健闘をお祈りします。

実は今年、昨晩で3件目のTOB案件銘柄が出現しました。手放すと一時的な損益には良いことではありますが、将来の期待配当が下がってしまうので、それは辛いのです。
再投資先を毎回見つけるのが、実は大変なんです。
2勝1敗で、損益的にいつもいつも勝てる訳じゃないことに踏み出さざるを得ないのが嫌です。
負ける時は信じられないくらい負けます。(泣)
放っておける位、財務体質の良いところを見つけるのが一苦労なんです。
今までの2件とも手続きの書類が送られてきましたが、本当に面倒なので、事前に手放します。

再投資先、、、。安定配当があって、財務体質も良い、実はそんな銘柄。
冒険ではない考えをもう一度スクリーナーに託すのですかね。あー嫌だ。

自民大敗で円安で株高が戻ってきました。
これって高市待望なんですか?それとも自民の税制改正だけは止まりそうという期待値なんですかね。
毎回、政策が慎重な審判を受ける、となると、献金が一政党だけに集まることもなくなるんですよね。献金が良いかは不明ですが、余程健全な状態ではないでしょうか。
首班指名選挙でどこが政権を担うことになるのか?運営の大変さをしっかり受け止めることが出来る、次の総理になるのもこりゃ大変ですね。どっちがなってもです。

くわばら、くわばら。
自分に落ちることのない災禍を忌避するおまじないの意味のなさ(笑)


さぁグラフをまた考えよ。
永遠に考えていられる。





コメント

9月末分割銘柄多数

2024-09-25 06:06:00 | 投資色々



本日、権利確定日。月末に分割されたり、配当が来る銘柄の保持で権利が確定する。

私も対象の銘柄を数点持っているが、分割後に上がるのであれば保持が良いのだが、そんな単純なことってあるかな?

いいところは株主優待の対象のレベルは据え置きだと、分割されて優待がたくさん来るというのは嬉しいかな。

但し、配当額は分割後には確実に分割されるので、年間配当額を勝手に何倍にも間違えたりしない様に気をつけましょう。通常だと今日は騰がるが明日は大下げが待っている場合がほとんど。
目標購入買価を設定してある銘柄が引っかかる可能性がありますので、そっちも気にかけておきましょう。

すいませんが、本日より夏季休暇の消化で移動中です。

皆さま、良い月末をお過ごしくださいませ!
コメント

会社四季報全読み

2024-09-18 08:28:00 | 投資色々
って言っても、持ってる銘柄のページから数値を何ヶ所か転記しただけですが、初めて全ページを捲った(めくった)。
思えば、電子版で購入すると大容量であり、タブレット端末の保管場所をSDカードにし始めたきっかけの様な本である。

転記している箇所は、株式発行数、総資産、自己資本比率、配当金見通し、純利益予想、PERの高実績と低実績、予想の高い方の3点。
ここに本当なら、流動資産と金融資産の記載があれば、一網打尽であった。負債総額は(総資産×(1-自己資本比率))で計算出来るから。

今後は追々それを調べて書き上げ、前回と比べ上げ、売るの持ったままでいいのと寸評を下す。

銘柄数が多いと手に負えないが、休日を数日潰せば出来ないことはない。
本当なら、「ここを自動化したい」の筆頭である。
毎日の株価の動きと出来高の推移は半自動まで作り上げた。
後は売り時が急に来たことを知らせるシグナルの開発であろう。

買い時の方は、持っていない銘柄数の方が膨大であるため、開発途上である。
選定を加えた銘柄を先ずは書き出すところからかもしれない。

うーん、とパソコンの前でスマホを持ちながら唸る。

ただ、一回総ナメした経験で、しおりも付けたから、今度は熟読吟味の時間である。
どうだろう、知り過ぎていたら、逆に損切りもしていた可能性もあるのだろうか?
身動きが出来なかったという方が本質に近い感じだった気がする。

四季報をずーっと眺めている日が年に数日あってもいいとは思うのだけど、身体の鈍り(なまり)具合が酷い。
年齢と共に、身体の貯金の方が気にかかるようになりつつある、今日この頃である。
コメント

8月の投資資産の推移

2024-09-01 14:02:00 | 投資色々
湯葉、湯波とも書くようだ。
これは湯西川温泉の側で、皆で探して食した、平家湯波の巻湯波。あとは揚げ湯葉や湯葉の刺身も食した。お盆の頃に友人家族数組で羽伸ばしに。





お土産も湯葉を買って帰って来て家で食した。
異論は承知だが、豆腐の上級版が湯葉なんじゃないかと勝手に思ってる。




そして、昨日、一昨日までの相場含めた資産、乱高下あったが、プラスで終了しました。

大きく落ち込んだ時はしばらくの回復は諦めていましたけど、市場は異常値を補正に次ぐ補正で、まぁ普通に戻ってしまいました。

下落中に私も数件の指値が買えたが、「わが投資術」の清原さんは、100億を銀行株に突っ込んだらしい。裁定取引残高から大暴落に根拠が薄いことを見越して、高配当でかつ早々には潰れない銀行株に全力で指しに行ったらしい。と記事で読んだ。次元が違う。100億で3%なら、これで毎年3億円の配当収入だそうである。

そんなに配当必要かい?って思うけど、色々あるんだろう。
ということよりも、やはり随分と資金は寝かせていたんだということには驚きも。
資産を運用していたものとばかり思っていた。

裁定取引残高、どこでどう見れるかの調査が課題です。

そして8月からRPA、ロボットのプログラムに取り掛かっている。Power Automate Desktopというアプリで行けるところまでを自動化し始めている。

ゆっくり進みます。




コメント (2)

知らんうちに買えてた銘柄など

2024-08-09 17:47:00 | 投資色々
5日の下落の激しさに辟易としていましたけど、なんとなく条件設定してあった銘柄が買えていたりしました。

大して安定した銘柄でもないので、まぁ一緒に放置ですけど、最近決算発表で増配してくる法人の有難いこと、この上なしです。
株価が下がるのは仕方がないのですけど、潰れてしまわなければどうでもいいことでして、損切りも今は考えていない銘柄が多い。

それよりも配当が増えてくれるのを集計しておりますが、今ちゃんと働けてるので、ほぼ投資枠を増やす方向に伸びていっており、前日比ばかりで一喜一憂の市場には余り気を取られないようにして1週間過ごしました。

ねえ、42,000円を付けていた辺りでいくらかを売って、31,000円辺りまで急落した時にちょっと仕込んで、決算発表で増配。
これでいいんでしょう。

南海トラフ巨大地震の注意喚起がなされるお盆に突入ですが、本当に何事も起きなければいいですね。変なリストに載った地域の方々を思うと気の毒です。

オリンピックももうすぐ終盤。
平和で安全な世界を願います。
コメント

余り見ないようにします

2024-08-04 19:12:00 | 投資色々
投資をしている人はここ数日の大きな下げ(暴落気味)には、無傷ではいられないだろう。

資産額だけで推移を見ていると確実に凹むだろうな。

大きく下げたんだから、大きく戻すこともあるんだろうとは思うが、相場が信用を無くして見切る人が続出する局面に比べて、相場が魅力を纏って伸びていく時間軸はそもそも大きく違う。

底がどこか分からないので、相場の低迷や更なる最安値の出現でさえまだまだ先なのかもしれない。

ここ数ヶ月は相場を眺めることが習慣化していたが、見ているとこっちまでバグりそうになり、もう買い場だろうと思って入るとビュン下がることにもなるので、本気のアラートだけ仕掛けて、放置するに越したことはない。

優待が欲しいとかでインなんかすると、損失と見合わないようなことにも成りかねないので、気を付けたい。人に拠る感覚だから強くは言わないが。

オリンピック競技を応援し、メルカリの保存条件やAmazonのリストを眺めて過ごすことにします。
本を読み、ここ最近読んだ投資の本なんかを読み返すといいかもとか考えてる。
この際だから、滋養を付けたりとかで、薬膳鍋の火鍋を食事に出かけた。
気を逸らさないと、どの銘柄も買い頃に見えてしまうので銘柄は厳選して見る必要がある。
この際である。超優良銘柄が手に入るかもしれないけど。狙いを絞るべきかね。

皆様の健闘をお祈りします。
コメント

勘違いを正そう 配当利回りの計算

2023-07-13 12:02:30 | 投資色々
先に謝っておきます。

株式の出口戦略 - 萌えてばかりもいられない!

※投資は全て自己責任です。ここに書かれていることを真似して上手くいかなかったとかの苦情は許しません。(笑)最近、始業前に板の状況とにらめっこしながら行っているのが、...

goo blog

 
株の出口戦略を以前書きましたが、今はもうこの方針から少し距離を取っています。

売却を一切しない訳ではなくて、十分過ぎる含み益を抱えても、一部の売却で留めてほったらかすことが多くなりました。

先ず、株価が良化して配当利回りが減ったとかいうのは嘘です。
投資効率的にはそうかも知れませんが、自分の投じた資金は騰がる前の株価なので、株価が上がっても投じた時の購入価の分母は変わらないので、利回りは変わらないし、配当が上がって株価が騰って利回りが適切な位置になるんじゃなくて、むしろ大幅な良化となって売れなくなるのです。株価が騰がっても希薄化せん。という考えに変わりました。

株の嫌なのは、前日比だけが全てに見えること。
トータル損益が全てでもない。

本当に買ったら手放さない。積み上げていくだけ。

NISA、はいやってます。始めました。
来年から始まる新NISAにも期待大です。

最近耳にした新高値更新銘柄への投資ってのも
興味津々です。
新高値更新の理由とポテンシャルから更なる高値に向かうかに賭ける感じ。

相場がやっと好転しましたね。ここ数日は拾うことばかりで気を揉みました。

でも、前日比なんてと鼻で笑うようにするのです。

※写真は5/13放送のさんまのお笑い向上委員会のシソンヌ長谷川しのぶさん。あまりにも面白くて気分が落ちた時は必ず録画したものを見返します。お笑いのプロレス取らせたら、彼の右に出る人はいない位笑います。
コメント

日経平均は金額ではなくてPBR

2023-05-29 20:05:00 | 投資色々
バブル高値を抜いたとか、ちょっと前は迫るだったか、日経平均が(どうも外国人投資家のお陰で)騰り続けている。

 日経平均には採用されている銘柄があり、過去とその内容で同一で測ることが出来ないはずとは思うが、好調か不景気や不況か警戒感を抱くレベルかを単純に判断したいからか、過去とこの平均の金額を挟んで論評が見出しを踊る。
この金額は金融バブルとかリーマンショック以来とか、ITバブル期の後半に酷似しているとか。

売れているものも、人の生活も、色々変わってるのに、過去の局面をなぞらえて批評してくる。

人間は愚かだと思うかもしれないが、この波は人間が作り出した波であり、投資の専門家たちが大量に売ったり買ったりするから起きている事象である。

一般市民は蚊帳の外とまでは言わないが、及ぼす影響がチビっとと考えた方が無難です。

この日経平均の何をどう見るかを数年考察してきて、行き着いたのが、PBRである。
資産価値と同等で1.00倍。
なぜ資産価値以上や資産価値以下の状態が生まれるのかは先行きや稼ぐ力の判断の高下。
実は日本株にはPBRが1.0 倍以下の銘柄が多数存在していて、プライム市場では問題視されている。解散価値以下の株価で良い訳がない。

まぁそれは横に置いて置くが、日経平均の構成要素の各銘柄の資産価値と株価の関係を指標としてみていると、上値はまだまだ先と感じている。
もちろん暴落するとどうなったかの過去の履歴も残っているので、最悪どうなっちゃうのか?のシミュレーションさえも出来る。

何を言っているのかというと、日経平均に組み込まれている銘柄は日経平均のPBRの何倍までは騰りそうか?それは今の何%増しか?何割まで落ちてしまう可能性があるのか?それは今から何%下がるのか?は計算出来る。

本当にそうなるの?もちろん日経平均とは連まない動きを示すものも在って、もっと騰がるもっと下がるはそりゃあるでしょう。

でも一つの指標で、そこまでは売らないという価格を見つけるも良し、もう売ってもいいレベルを超えたのを感じるも良し。

私は一度だけお昼に先物の日経平均が爆上がりしているのを見つけて、売価を割り出して後場の寄値を当てた経験からこの方法を重用している。

特に売値を決めるとか試算するのには役に立つ考え方ではないかと思っている。

このゲーム、如何に降りないかが肝なんだろう。

違うかもと感じたら記事は引っ込めます。それまでは晒しておきます。

コメント (2)