goo blog サービス終了のお知らせ 

萌えてばかりもいられない!

そんなに色々なことにやたらと深い造詣などいだけないから適当に綴っていこうかしらん

假屋崎省吾さんへのお祝いはどうすべき?

2010-11-11 04:11:09 | Weblog
昨日は久々に外出していました。久々?そうでもないかな?ただ、自分で自分自身のために用事を作って外出してました。午前は直行、午後は職場に戻りました。

無料の外部セミナーってやつです。
講演を聴くのってやはりいいかも?と思いました。
ただ職場が川越なのでどうしても直行するか、一日外出となり、会社でのパフォーマンスを維持しつつ(ここ笑うとこです^^)、こういう情報も手に入れていくためには、工夫が欠かせないんだよなぁとかとか思いました。

講演の内容はお仕事に近い、実は少しだけしか近くないものではありましたが、とっても刺激になりました。行ってよかったです。

まぁそんな固い話は横に置いておいて!



伺った場所は、目黒の雅叙園でした。アルコタワーの隣、行人坂を大きく下ったところにあります。

玄関を入って右手に向かい、会場を目指すと、假屋崎省吾さんのお弟子さん達の生け花が飾られていました。少し急ぎ足で向かっていた歩行速度を緩めて、「綺麗だな」と眺めながら歩きました。でもなんで?と思いました。

講演の会場は2階の舞扇という大きめの場所でした。そうですね。。。芸能人クラスの結婚式会場といった感じの場所です。

講演を聴き終えて、会場を後に出口(まぁ入り口でもあるんですけど)を目指します。

そうするとかなりの混雑、何が始まったんだろう?と見てみると、「華道家 假屋崎省吾の世界 IBUKI」という展示が行われていて、それを見に来た人々で少しだけごった返していました。『あぁなるほど、それで色々な場所に花の展示があったのね』と合点していましたところ。。。


会場入り口には、イベント開催へのお祝いの花が。。。。

?????????



あれ?華道家のお祝いに花を贈るって?どういう。。。神経。。。というか勇気。。。ご決断。。。。


そこから駅に向かう途中、『華道家へのお祝いには何を贈るべきなの?』『あれ、絶対間違ってるってば!』と思い、『もらった本人はあれ見て、「わぁ」とか絶対言わないだろうな』とか、あれを作らされたお花屋さんのことを思うと、とても気の毒な気持ちにも。。。初めは心の中で大爆笑だったんですけど、泣きながらお祝いの花を作っていそうな花屋さんを想像してたら、また笑いが止まらなくなって。。。。だってシュールすぎるもの!


やっぱり樽酒とかを贈るべきなのでは?それも違うか!じゃあ一体何を?、、、、えーーーっ!やっぱりそれでも花なんですか?それ辛(つら)っ!



だったらいっそのことパチンコ屋さんの新装開店のときに出すタイプで行ったら?どうでしょう!と提案させていただきます。
絶対笑ってくれるって!!「足元にも及ばないのでいっそのこと造花にさせていただきました」っていう意味が分ってもらえそうでしょ?
コメント (8)

iPadを熱烈に薦められたが・・・・

2010-11-09 23:03:29 | Weblog
今日、ソフマップに行きました。USBから携帯の充電ができるものを探しにいったんですけど、それは見付からず、その代わり2つの面白いものを見つけました。


①Blutoothのキーボード
この前、「まだまだ開発するものはある、頑張ろう!、人類」というタイトルの記事で書いた携帯に接続できるキーボード、あれもしかしたら使えるかも知れない!と思ったものがありました。今対応表を見ましたが、私の携帯では使えそうもありませんでした。。。残念。
でも考えていたのはこのレベルのものの話です。

②iPad
売り子のお兄さん二人が、「ノートパソコンを買うくらいなら、こっちのiPadを買っちゃいましょうよ!」と、別にノートパソコンの相場を見ていただけの私に言ってきました。
何でもできるとか、旅のお供にとかいうし。。。。「実際どんな使い方するのよ?」と聞いたら、、、、、
ほら宣伝でやっている星(星座)を見るとか・・・・????
いいえ、全然しません、そんなこと!

「もっと分りやすく、これがないとこういうことできないのよ?とかいうのを提示してくれよ」と言うと。。。。

アプリケーションは実際使えないといけないから、それを売り文句にはできないとかいう。。。
しょうがないから、サッカー場で写真を撮ると、フォーメーションの情報が分るとかってないものなの?とか言っていたら、「それ、面白いですけど、うちからこんなアプリを開発してくれとか言えないんです。」という。。。。。そうなの?ライフスタイルを変えるにもお金がかかるんだよ!携帯をやめてそっちに乗り換えることができやすいものを考えてくれないとあっちもこっちも払ってるんじゃ、破産しちゃうよ。通信費用、意外とかかるので、どれとどれをやりどれとどれを止めるかをちゃんと決めていかないと!!


iPhoneもiPod touchとかiPadも色々と発展性があるから売れているんだろうが、今後も色々なものが出てくる可能性だってのもあるわけだ。

だから生活のスタイルを一変させるような劇的な商品価値と継続費用プランの提示をよろしくお願いします。


スタイルが変わり、予算内でそれを所有して使っていけるだけのインフラと、金銭感覚を提示して欲しい。使用感は確かに悪くはないが、あれに慣れてしまうのもどうかな?という気分ではありました。

じゃあ「新聞とか雑誌とかを買わなくてもこのiPadで済むって考えは?そういう売り文句でいいんじゃないの?」と聞いてみたら、聞いた売り子のおにいちゃんは正直に「紙の媒体でなければいけないものってのはあるものです。」というので、「じゃあ電子書籍なんてのもなかなか定着しないのかな?」と再度聞いたら、「紙でなきゃいけないっていうものはあると思いませんか?あの位置にいつもあるって感じの配列の」と逆に聞かれてしまいました。

『うん、その通りだね!紙でなくちゃ読みにくかったり、飛ばし飛ばし読めないものもあるんだろうね!』
と思いました。

最後は「奥様にクリスマスプレゼントされては?台所でレシピとか見れるし。正月過ぎたら、「もういいでしょ?」と自分のものにされては?」とのご提案。。。。


『どっちにしろ、まだ少し高すぎるんでないんかい!』と思っています。

もし、これで生活スタイルがこう変わったという人がいたら教えてください!
そのスタイルを維持するのに払う金額に相応しく、自分の小遣いの予算運営を上手く成立できるようなものが出てくるまでは耐えるべきなんだろうと思っている私です。


コメント (6)

実は怖くもなんともない人だったという・・・

2010-10-18 21:46:01 | Weblog
昔から、事あるごとに私の部署をからかってくる部長さんがいました。「だからお前らは駄目なんだ」みたいなことは日常茶飯事で、「役に立ってんのか?その報告は!」とかばかり言われ続けるので、少し前までその人が話し出すとうんざりしていたような時期も(ここは正直にいいます)ありましたよ!

ある時、その人の言っている無茶苦茶なことが『ん?おっ?その考え方は意外と斬新かも?』と思えたので、「今こういう意味でおっしゃってます?」と聞いてみたことがありました。
やはり私が想像出来た範囲を超えるけども、その部長は私の感じたこととほぼ近い着想をされていたことが分って、「それならこういう部分がキツイんですよ、でもその考え方は一番正面に立った意見です。分ります。」とか「でも普通はオペレーションが煩雑っていうことからそういう考えに基づく取り組みって結構敬遠されがちかも。。。」とかの感想を会議の場で次々と会話していったことがきっかけで、よく声をかけてくれるように変わってくれました。

少し前も、その部長に呼ばれて話をしにいくと、お互いに「おっなるほど!」といった感じの感想がお互いから漏れるように変わりました。自分の意見のごり押しだけじゃなくて、私の考えや意見にも、「そりゃそうだ。確かにお前の言うのも分かる。」と受けてくれるようになりました。人との付き合いってのは色々と変わるものですね。

先日、その部長の部署で大々的なイベントがあるというので、「末席に加えてくださいよ」とお願いをしたら、「なんか発表してくれるならいいよ」とかいうので、「冗談キツイです。まずは聞かせてください」とお願いして、前列の方に座らせてもらいました。

キャラが強烈なので、その部長の部下への意思統一がほぼ完璧。みんなが同じキーワードで発表内容を纏め上げていきます。説明が不明瞭な部署から、プレゼンの資料のまとめから論点と取り組みの重点までを木目細かく秩序立てて報告できる人がいる部署まで色々いたのですが、まずは「取り掛かりとしてはいい」と総評を加えて会は閉じました。
私は質問ができないので、色々と突っ込みたいところがあったのですが、「後で何でも聞けばいいよ」と応じてくれました。
日を改めて、招待いただけたことのお礼を言いに行くと、「どうだ?」と聞かれたので、自分は導入の部分はこうされた方が良かったかと思うとか、勝手に言っていたら、逆に「俺はこれこれこう思うからああ言ったんだ」というということを延々と話してくれました。お互いに似たような論点を共有できつつあるので、結構、お互いの部署のことで、辛辣でも建設的な意見を言い合えるようになりました。「これくらいのことはやろうと思えよ」とか言われても、今では『なるほどね』と聞けるように変わりました。私も全部を肯くわけでもなく、違うと思ったら「それ間違ってませんか?」とも言える状態です。これ、すこぶる健全です。

それは今の自分の部署の上司にも言えて、その人にも「寂しい」とか「悲しい」とかの感情がしっかりあり、こうしたいという強い思いがあって、、、そういう部分で人を感じ直すと怖いばかりじゃない上司が結構周りに多く居ることに気付かされます。自分がまだ会社に入る前のその人のこととかを本人から聴くのが、今では私の会社での最高の楽しみだったりします。^^v


みんな熱い部分ががっちりあるから、上司ってのは、やっぱり結構あなどれないんです。
(当たり前だ!って怒られそうな話ですね。すいません。。。)



☆今日は本当に多くの人が私のところへ訪ねてきてくれました。ありがたいことです。みなさんと色々なお話できるのが楽しくて仕方ありません。私も色々な人に会いに行きましたけど。。。来てくれたのに会えない人までいて!!来るなら事前に連絡下さい!待機するなり、急いで席に戻るなりしますから!ね!是非そうして下さいな!☆
コメント

私の話が分りにくいと酷評をされたこと

2010-10-01 00:23:59 | Weblog
今年の夏に、会社で暑気払い的な宴会のイベントがありました。参加希望を真っ先に返信したところ、とんでもない貴賓席みたいな円卓の中へ。


そこには来賓にX監査役。それにA所長、B部長と揃っておりました。


X監査役に皆が質問を飛ばします。「ご出身は?どちらで?」


X監査役:「私ぃ、和歌山なんですわぁ。」
A所長:「それはそれは良いところで・・・」
B部長:「みかんですとか潮岬ですとか、ございますよね?」

私(mac):「実は私も和歌山の生まれなんです!」

X監査役:「えっ!!そうなの?全然言葉とか違うよね?訛ってないし。」

私(mac):「いや、単に両親の新婚旅行先が南紀白浜という話でして。。。」

X監査役:「なんだ、なんだ。。。そういう話っ!そうか、ハハハッ」(←笑ってくれた)
B部長:「コラッ!それは”生まれ”じゃなくて、”仕込み”っていうんだよ!」(←笑ってくれた!)

A所長:「そうか、全然気付かなかったなぁ。。関西の出身だなんて。関東の生まれだとばかり思ってたけど」(←ん?ほぼ真顔)


私(mac);「えぇ、、、、だから、、、単に両親の新婚旅行先が南紀白浜っていうだけでして」

A所長:「あぁぁ。ああ゛。。。なんだ、そういう話~!! お前の話は、本当に分りにくいよ!!本当に」(←ほぼ激怒)
B部長:「本当だ、本当!」(←え?真顔?)


私。。。。。「そうですか。。。。反省します!」(ほぼ泣き)
コメント (4)

9/18 会社の音楽祭!

2010-09-21 05:56:07 | Weblog
9/18土曜日は六本木で会社の社内のバンド音楽祭が開かれました。

家を出るときに色々とトラブルに見舞われ、出発が遅れて出だしの開会宣言、と数バンドのパフォーマンスを見ることができなかったのだけど、そこから最後まで残り、グランプリの発表までがっつり楽しんできました。
昔々いた30名の大編成のバンド、「動く」、翌年2名増えたのでにんべんつけて「働く」に改名したというあの手のバンドはもう見れないのかなぁ・・・・。

JAZZバンドって多いんですね。。。この前会社で頼まれて、小さな催し物の中で(拙い)ベースを弾いたんですけど、その時の練習で、JAZZってものを初めて教えてもらいました。なんとなく音で遊ぶみたいな感じでしたね。。。完全に教わりっぱなしでした。

社内には石を投げればバンドや楽器を演っていた人にあたるので、普段とは違う雰囲気の皆様に出会えたのはなんとなく嬉しいって感じでした。

もう一つあるのが、ヘビメタ系のバンドを今尚続けているという流れ。

変態○○なんてバンド名で出場するので、曲間には、必ず観客から「変態~」「変態~」の叫び声。
ボーカルも「お前とお前はシンデシマエ」とか掛け合ってるし。^^q
デトロイト・メタル・シティみたいなメイクで出てくるからほぼ人物の特定はできない。
あれ?でもあの子まだこのバンドに居るんだ?虚ろな表情でこのメイクじゃあ分らないけど、多分同期でもう退社した子。まだバンドでは繋がってるんだぁ。。。グランプリおめでとう!!

トリには、昔一人で出場したというT君が。○Rock Festivalというバンドを編成して6名で登場。寝転がりながらジェット風船を膨らまし続け、合間に「ピューっ」とそれを飛ばすパフォーマンスを延々繰り返し、声が出なくなったとTシャツを一枚ずつ破いていく。一体それどういうコンセプトなんだ!?
もう名物バンドの仲間入りだね!^^v


最後はみんなで音楽祭は続けたいよね!の意見で会場はまとまりました。


チラシを家で眺めていると、家内が「ちょっとは楽器弾けるってのが唯一の取り柄だったのに、なんで楽器止めちゃったの?」だって。

ムッキー!!


少しずつですが、みんなで元気を取り戻せるように頑張っています!
コメント (2)

悲劇のスエード革靴

2010-09-17 23:51:23 | Weblog
先週家に帰ると、家内が、「実は今日ちょうどね、靴の修理をしていますっていうご夫婦が見えられたのよ。それで、あなたのスエードの靴だけど、あれ3,500円っていうから、『えーっ』って言ったら、おばあさんの方が「3,000円にまけます」っていうから、『じゃあお願いします』って出したのよ」って報告を受けていた。

一昨日の朝出かけようとすると見慣れない靴があるので、訝しんでいると、「あっそれ、あのおじいさんが持ってきたの!『まるで別の靴じゃない!』って言ったら、「結構痛んでいて修理するの大変だったんだぞ!」って言って置いていったわ」
「これ靴墨ぬってあんじゃん!スエードの面影もないよ」(涙目)『もうしょうがない!』とそれを履いて家を出た。


会社について同僚に聞いてくれよとそのエピソードを話すと「よくいきなり家に来た人に靴を託しますね!早く調べて対処したほうがいいですよ。ところでそれどこで買った靴なんですか?」と腹を抱えて笑い始めている。
だんだん自分も可笑しくなりながら、この靴を買った場所を思い出した。「あっこれ昔、会社に靴を売りに来たおじさんから買った靴だ!」「夫婦で一体何やってんですか?」(大爆笑)

ネットで調べたらやはり『スエード靴に靴墨を塗っちゃった』という間抜けな相談が載っていて、回答には『スエードシャンプーとかで急いで洗って!急げ~!』とか書いてある。「もう駄目だ!」(大爆笑)


そこに私が新人で配属された時の部署の上司が訪ねてきてくれた。

「おっす!」
「あっどうもどうも、そういえばあの靴屋覚えてます?」と聞いてみた。
「あっあそこ、俺も買った買った。」
「これ、その時買った、スエードの靴です。」
「えっ?スエード?何層にも丁寧に墨が塗りこまれてるじゃん!」(笑)
「もう・・・(涙)なんか・・・(笑)・・・急げとかって・・・・シャンプーで洗えって!」
(大爆笑)

「もう無理なんじゃん!」「そうですよね・・・・」

机バンバン叩いて笑い転げました。


あぁ本当によく笑った。



元取れました。どうもありがとうございます!おじいさん!
コメント (6)

BYE BYE!

2010-08-27 23:51:44 | Weblog
新しいもの(Tシャツ)を1枚購入したので、今まで着てきたものの中から1枚Tシャツを捨てることにしました。そして写真に残しておくことに。。。

こいつは多分ぐるぐる大帝国で買ってきたもの。
初めから首の辺りが少し弱っていたこともあり。。。。この前左の裾から解れがビヨヨョーーンって出ていたのを左手で根元を抑えて右手で引き千切ったこともあって。。。。
少し他のよりも高かったから贔屓にしていたんだけど。。。。1,800円くらい。。。


まぁしょうがない。ちなみにバックプリントはこちら↓



そして新しく購入したのがこちら。↓
こういった明るい色のがなかったので、MAMBO CLOTHING NO.5で700円也。
コメント

若松屋で野球談義

2010-08-23 23:54:31 | Weblog
いきなり飲まない?と誘った元野球部でピッチャーな同僚と若松屋で飲んできました。「やっぱ野球はいいや!」ね!
彼は以前一緒に地方に出張で棚卸に行った時に、フロントに置き手紙で「良かったらご一緒しませんか?連絡待ってます。」と置き手紙してくれた人。その時の感激も伝えつつ、ひたすら野球の話。
仕事と野球ってもう何から何までドンピシャ!心理的な部分の話は全部仕事の意識と野球の試合運びは一緒じゃん!とな。

辛子味噌とかどうでもいいや。なぁ。(暴言)

こんな野球実技ド素人に色々な野球の苦労話とかありがとっ!
彼のホームランの感覚は、「あれっ先っぽ?」ってくらいの感じらしい。「行ったー!」って時ほど詰まったんだって。ピッチャーとしてはスライダーの悲劇とかを教えてもらった。彼はピッチングの正体の手塚さんを理屈ばかりの人と思っていたらしいけど、「今度読んでみます!」と受けてくれた。

彼が現役の時の野球と今の野球の違いとかも教えてもらったし、彼自身も監督をしているから、作戦も聞けた。相手を心理的に飲み込む方法とかも。
お互い納得だったのがチームにおける価値観の統一の重要性。犠打が如何に重要かを分からせることなどね!いきなりの飲み会だったけど楽しかった。


酔っ払ってます。よーーだ。


ってか!
ベロンベロンっす。


すいません。。。。
コメント (4)

Timberlandの靴を修理に出しました。

2010-08-15 23:05:15 | Weblog
数年前、川崎で暮らしていた時期に、家内に購入してもらったTimberlandの革靴がお気に入りで、いつも履いていた。無論もう1足のスェード生地の靴と交互で。

でもその2足で回してきたビジネス用のシューズが一気に2足ともダメになってしまった。
スェードの靴は底がほぼ擦り切ってしまっている状況。
もう1足のTimberlandの茶色い革靴は、8/6の金曜日にいきなりソールが捲れあがってしまったのだ。
その場で他の部署から瞬間接着剤を借りてきてもらい、ソールと靴底を合わせて何度か装着させたが、とても心許無いので、合鍵や靴の修理をしてくれる所(QUICK BOY)へ出してきました。近くにTimberlandの直営ショップがないので。。。

修理代金を聞いて、余りにも掛かる様なら止めようと思っていましたが、1,050円で受けてくれました。(完成には2~3日かかるとのこと)

もう片方のソールも心配だと言われましたが、「剥がれた時にまたお願いします」と片方だけで受けてもらいました。
スエードの靴の方も今の靴の修理が終わったら視て貰います。

そういえば吉田鞄の方も、ジッパーがどれも痛んでガタガタだったのを全て交換してもらったのが数年前。今度はそのジッパーの脇の生地が解れてきてしまいました。
小物を入れすぎる癖が抜けず、その痛んだポケットの中には財布やら携帯電話や、文庫本やら何やら何まで入れているので生地を痛めつけているのは自分自身なのである。

鞄の修理の方はPARCOの1階に入っている鞄屋さん(リュテスさん)にお願いするので、後日また持って行ってみようと思っている。受けてくれたらその修理期間の鞄はどうしよう。。。。


その間はカジュアルで使用しているものから選んでみよう。

要はそのサイドポケットに収まっていたものが入る鞄であれば、基本的に問題ないのだから。

スラックスのお尻の破れは仕方がないけど、こういうお気に入りのものはいつまでも使っていたい性分なのです。
コメント (1)

実家に帰省中です。

2010-08-10 21:36:31 | Weblog
ただいま実家に帰省中です。今の実家は大井町という足柄上郡の町にあります。東名高速の大井松田インターの大井です。品川区の大井町ではありません。生家の小田原の家の方には弟が暮らしています。こちら大井町の方の名産はひょうたん。大きな生命保険会社の本社ビルがあり、よく単身赴任していられる親御さんの元に東京方面からくる息子さんを見かけます。バスに乗り込み、後払いとか料金表が変わる様に「こんなの見たことねぇよ」と文句を言っている失礼な人達は大概この方面の方々です。(笑)


今日は八王子辺りが混んでいましたが概ね順調にきました。清志郎先生の歌声を聴きながら、夏を感じながら。

今花火を終えて銀河鉄道999を見ています。私はテイキング・オフを聴けて、色々な話を聞けて楽しんでいますが、息子はテレビの放映が始まらないと退屈そうにしています。

明日はどうしよう?天気ごとに予定を決めておこう。
よく晴れたらプールか夕日の滝。
曇りだったら箱根の温泉か早川の漁港で釣り。
雨だったら生命の星地球博物館か映画。

かな?
コメント (2)

川越駅から一直線に狭山に抜ける道が完成!

2010-08-02 05:51:53 | Weblog
川越駅からまっすぐ伸びて市立川越高校に繋がっている道をご存知ですか?
これは私の川越方面の職場から所沢方面の家への帰路でして、今まではこの道を中台方面に折れていくバス通りを利用していて、関越の上を越えていき、最後は茶摘み通りに合流して、途中で所沢方面に曲がって行っていました。
川越所沢線でまっすぐ南下してくるのが距離的には近いのですが、時間帯では非常に混みあいますので、避けています。上記がその裏道です。

ところで川越駅からこの市立川越高校→BIG A→スーパーSAEKIのところにある5差路(6差路?)の交差点が完成したのってご存知ですか?ずいぶんながいこと工事をしていて、歩道も含めて綺麗になったのは知っていたのですが、中台方面に左カーブする道とは別に南双葉幼稚園、武蔵野小、南川越変電所へと抜ける道も完成しました。

こちらは南大塚の方面、新狭山のチャーシュー力、文教堂、狭山のマルエツに繋がる道へと直進できる道となっています。関越は下を潜ります。その関越との合流地点にはファミリーマートがあります。

新狭山のあたりは時間帯によっては混みあいますので、この道も途中まで利用して少年刑務所方面や堀兼(下)方面に折れるように利用していますが、道の選択が増えたのは正直嬉しいところです。これで少しは夕方の中台へのバス通り渋滞を解消できるものと期待しています。

掲載したyahooの地図にはまだその道は反映されていません。
コメント (2)

七夕祭りに来ていますヾ(=^ ▽^=)ノ

2010-07-19 16:28:22 | Weblog
ぶんぶくの焼き鳥が安くて大量購入。ブロンソンの隣にチャールズというお店が新規に開店するらしい。。。
駄洒落?
コメント

新所沢ぷちろーど商店街で本日七夕祭り

2010-07-19 05:41:58 | Weblog

2010年7月19日の今日、新所沢東口のぷちろーど商店街で本日七夕祭りが開催されます。所沢大勝軒の一本奥の通りで、うちの近所です。

あのブロンソンやぶんぶくのあるところで様々な露店が出ます。
いつもちゃんとブロンソンも露店を出店しているので「えらいなぁ。」と感心しています。
昼過ぎから開始されるようです。
コメント

プレジデント別冊「県民性」特集を購入

2010-07-06 22:56:57 | Weblog
本当は日経ビジネスを買いに行ったんですけど、売ってなかったんですよね。。。

「このビジネスモデル、自分の会社にも応用できるのでは?」とあれを読んでいると考え付くことが多いことを思い出して、買いに行ったんですけどなかったのです。

そこで他にないかと探して購入したのが、プレジデント別冊「出世・結婚・お金は「県民性」で9割決まる!」という県民性の特集本と週間ダイヤモンド「いまから始めるIFRS実践術」。
後者はもろ仕事関係なんですけど、「県民性」というのは、昔から自分の大好きな分野だったことを思い出して購入してきました。

大学時代に岩波文庫の「人国記・新人国記」という本が好きでしてね。。。旧国名(武蔵とか相模とか山城とか尾張ってやつです)毎の人の特徴やら価値観やら人生観やらの癖、いわゆる県民性が書かれた本で、日本って狭くても村社会と呼ばれるだけあって、風俗も習慣の違いが物凄くあって本当に面白いんですよね。。。
よくこの人国記を出して、色々な地方から来ている同級生とかに「ホラホラお前の県、結構スケベって書いてある!」とか言って見せていました。そんなことを思い出しながら今雑誌を眺めています。


始めの方は各県の好かれる嫌われる上司・部下の4象限分布図。次に「なぜ○○県民は金にうるさいのか」などのいわゆる法則編。次に各県の県民性大図鑑(脳内メーカー付き)。県民性ランキング(ラーメン好きの県ランキングとか)、県や地域の因縁図、上司・部下、恋愛、男女の県民相性ランキング。(笑)

プレジデントにはこんな軽いイメージはなかったなぁ。。。項目のタイトル見ただけで軽く感じますよね?まぁこういう気晴らしの本もたまにはいいもんです。


うちの部署の出身地は大半が埼玉県、あとは福岡県、大阪府、神奈川県。今までうちの部署にいた人は神奈川県、群馬県、栃木県、大阪府、宮崎県、あとは東京都。県民性なのか世代なのか、はたまた単なるその人の個性とか育てられた親の影響?

まぁでも他人をくくったり、自分をくくったり、他人からくくられるのって好きですよね?日本人!最たるものが血液型と星座ですね。


コメント

久々に焦った!

2010-07-05 22:11:58 | Weblog
いやー、今日は本当に焦りました。今会社の帰りにこれを書いています。

朝、会社で席に座って電話の応対をしていたら、同期がこちらの事業所に異動してきたので、挨拶にと訪ねて来てくれました。

いやーわざわざ来てくれてありがとうと立ち上がり、何の気なしに手を後ろ(お尻)に当てたら、スラックスにパックリと穴が開いているのに気付いてしまいました。
いやもう、そこからは立てなくなって、昼まで座りっぱなし。

昼に「俺は今日は別で」と最後に席を立ち、街道筋のユニクロへ。会計を済まして、「履いて帰ります」と値札を全て取ってもらって、試着室に入って、やっとホッとしました。

着る物に頓着がないにしても非道すぎると反省しました。
もちろん同僚に確認したら誰も気付いていなかったようです。でも危なかった!
コメント