goo blog サービス終了のお知らせ 

私が居る理由

~私が今ここに居る理由を探して生きている・・・~ とは言ってみたが、書いていることは超カルい、日々の雑記帳。

HAPPY BIRTHDAY

2013-01-02 21:05:31 | 家族・・・



23歳の誕生日、おめでとう。
就職一年目の今年は、いろいろ大変だったと思うけど、笑顔で頑張っていましたね。
先輩や上司に大事にしてもらっているようで、安心しています。
あなたの温厚な性格は、他の者を幸せな気持ちにしてくれます。
いつもありがとう。そして、これからも。


かなちゃんがiPadのピアノのアプリでHAPPY BIRTHDAYを弾いて、みんなで歌を歌って、お祝いしました。
マー君が、にぃにこっそりお手紙を書いて渡していました。
また、遊んでね、って。

もりんのロールケーキ、美味しかったし、
アリオで買ったフランスの果汁100%のスパークリングアップルジュースも大人の味で美味しかった。
マー君たちには、きつかったみたいだけど。。。

誕生日

2012-11-17 19:54:42 | 家族・・・


娘が帰ってきたから、1日&2日遅れの誕生日をお祝い。
マー君達が喜ぶから、ホールケーキで。
ロウソクを吹き消すのが、楽しみでしかたない二人。

マー君かなちゃんも、長男長女も一日違いの誕生日の我が家。
ケーキは、一個ですむから安あがり。

二人の一年が良い一年でありますように。

祝56歳

2012-09-25 19:21:28 | 家族・・・

今日は、ダンナの56回目の誕生日。

ケーキ屋さんが閉まる前に、急いでケーキを買って帰る。
地元の無花果を使ったロールケーキがあったから、それにした。
あとは、高いケーキしかなかった。。。

マー君たちは、大喜び。
誰の誕生日でも、ローソクを吹き消すのが楽しみだからね。

急いで色がみの後ろに、メッセージを書いて、帰ってきたダンナに渡してた。


Happy Birthday

2012-08-10 21:29:05 | 家族・・・


今日は、かなちゃんの4歳の誕生日。

そして、昨日はマー君の6歳の誕生日。

だから、ふたりまとめて、「Happy Birthday」を。

ダンナが帰りにシカのケーキを買ってきました。



パパが帰ってくるのを待って、歌を歌って、ロウソクを吹き消すのを一人5回ずつしました。。。

にぃにからのおもちゃのプレゼントが人気。

あの年の今頃、何してた?

2012-08-07 21:46:21 | 家族・・・
あの年の今頃、何してた?の写真は、2005年。

甲子園へ応援に行ってました。
(息子は、1年生。マンモススタンドで応援です。。。)

なんばウォークで行列して食べたマンゴーピン。美味しかった。まだあるのかな?



で、今、見ると、2006年に。。。

マー君が生まれた年。生後間もないマー君の顔。懐かしい。


で、投稿して、また見ると、2007年に。

オープンキャンパスで、次男と一緒に京都へ行って、都路里でかき氷食べて、阿闍梨餅買って、
マー君の1歳の誕生日は、アンパンマンのケーキ。

なつかしい。

家族でアウトレット

2012-06-16 18:54:16 | 家族・・・
アリくんといっしょに記念写真を。


かなちゃんは、ウサちゃん(名前があるみたい。。。)とも!




パパに似て靴(スニーカー)好きのマー君は、買ってもらったナイキのスニーカーを車に乗ったとたん履いて、大満足。

負けじとかなちゃんも。

パパも服や靴を買って、大満足。

じぃじもゴルフウエアを買っていたから、私もゴルフショップでポロシャツを1枚。

今度は、もっと大きいアウトレットに行きたいな、と。

ここ、アシックスがないんですよね。。。





誕生日

2012-05-09 20:19:40 | 家族・・・
今日は、母の74回目の誕生日。

マー君とかなちゃんからは、ママが素敵なカードを用意してくれて、プレゼント。

マー君は、ずいぶんしっかり書けるようになったし、かなちゃんは、ママと一緒に書いたって。

私は、プリンシフォンケーキを買って帰って、久しぶりにみんなといっしょに夕食を食べた。


ロウソクをつけて、マー君、かなちゃんがそれぞれ2回ずつ「Happy Birthday」を歌って、吹き消す。

そして、このケーキ、見た目が可愛くて、食べたら美味しくて、値段はリーズナブル。

おすすめです。

こいのぼり

2012-04-15 10:07:14 | 家族・・・
ようやくこいのぼりをあげた。今年で最後かな。

次男の時に買い替えた2代目のポール、20年モノだけど、縦割れが深くなってきた。

今、長男がキャッチャー、次男がピッチャーをして、マー君がバッターで遊んでいる。

年長さんにしては、構えが様になっている。

この子は、言葉も早かったし、運動能力もあるし、いろんなことをすぐ覚える。

自転車、コマ回し、ヨーヨーなどほとんどのことが次の日にはできるようになる。

人の心を読みすぎるところがあるけど、おちゃらけるのも得意。

だから、なおさら心配になる。

まっすぐに育って欲しい。

子どもが一番の優先順位。


家族っていいね

2012-01-26 23:39:49 | 家族・・・
今日の午前中は、いただいた香典の確認・整理をして、とりあえず預金。

午後は、ちょっと職場へ出かけて、机の上を片付けてきた。
だって、日曜日も仕事をするつもりで、金曜日は午前中だけ仕事をして、病院へ行ったから、、、。
それが、土曜の夜から連続けいれんが始まって、母を一人にして、交代するわけにいかなくなった。
それからは、あっという間。
今日が何日で、何曜日か、すぐにわからない。


父は、8人兄弟の末っ子、母は7人兄弟の下から二番目。
だから、私はいとこが多い。

父の葬儀には、家としての親戚以外に、いとこ(父の甥・姪)がたくさん来てくれた。
20年ぶりぐらいのいとこも。
だから、思った以上ににぎやかな葬儀になった。
エンディングノートには、密葬を望んでいた父だったけど、よかったと思う。

こういった時、親戚や家族が多いと安心感がある。
これからは、親戚も少なくなるだろうけど、大事にしたい繋がり。

父の病院へ駆けつけた後、ダンナのお兄さんたちが、家の片づけをしてくれていた。
ありがたい。


今日は、夕食の後、子供たちといっしょに、仏壇の前で家族だけでお経をあげた。
マー君もかなちゃんもいっしょに。

マー君は、「もっとゆっくり詠んでよ。読めないやん」って、お経の本のふりがなをよんでいた。
節がでたらめな、下手なお経に父が笑っている。
遺影を笑顔の写真にしてよかった。

こうやって、南無阿弥陀仏を唱えることで、心が落ち着き、家族の輪が。

ありがとう、おとうさん。

お別れ

2012-01-25 11:33:32 | 家族・・・
夕べは、久しぶりに寝たかんじ。

いとこが起きてついていてくれたから、お布団で眠った。

昨日は、4時過ぎに母からの電話で病院に駆けつけて、一日中バタバタ。

そばにいた母が気がつかないほど、眠るように亡くなった父。

苦しまなかったのがすくい。

家族に負担をかけないようにと、気遣ったような、突然の別れ。

短い時間だったけど、看病させてくれた父。

ありがとう。

地獄に仏?

2012-01-18 21:40:20 | 家族・・・
病院で診てもらうだけで、今日も一日仕事。

朝、やっぱり何を言っているかわからなしし、トイレへ歩いていくのも二人がかり。力が入らないみたい。
私の車では、無理だから、救急車を頼んだ。

そして、やっぱり脱水症状を起こしてるから、点滴をしたり、血液検査、脳のCTなどを。
結果、脳の硬膜下出血は変化ないから、このせいで手が動かなくなったり、しゃべれなくなったのではないだろうと。
脳梗塞をおこしているのかもしれないけど、それはわからない。。。
熱がある(38度)から、これは、脳外科の範疇ではなく、内科だと。。。

そして、体中にある内出血を見て、血液検査の結果から、血をさらさらにするワーファリンの飲みすぎではないかと。
父は、頭はしっかりしていたから、自分の薬をしっかり把握して飲んでいた(と思う)。
毎日飲む薬を3回分に分けて、きちんと管理していたし、入院中も見舞いに行くと説明してくれたことがあった。
でも、血液の値からは、ワーファリンの飲みすぎとしか考えられないらしい。
だから、鼻血がでやすかったり、血を吐いたり、すぐ内出血していたのか。。。
頭も、本人は、打ったつもりがなくても、どこかにぶつけたのかもしれない。

この病院はベッドの空きがないから、内科の主治医と相談して、カウンセラーが受け入れ病院をさがしてくれると言ってくれたので、まかせた。
12時過ぎに、カウンセラーの方が、受け入れ先の病院について、いろいろ案を出しながら説明してくれた。
受け入れ先に空きがない場合のこと、入院費用、個室料、付き添いや付き添い費用、緩和ケアなど。

結果、近所のかかりつけ医院は金曜日の午前中なら個室(3,000円)が空くが、24時間付き添いが必要。
高松の緩和ケア病棟は、昨日、空きがあるとの連絡があったが、今はわからない。でも、今日の4時20分に面談してくれると。

改めてCTを見ながら説明してくれ、主治医からは「末期で、カウンセラーも紹介して、そういった話(どういった?)になっている」と、聞いていると。
私的には、末期というのは、今初めて聞いた。それも主治医でない人から、、、。

主治医を呼びましょか?といいうので、かまいません、と答えた。
でも、その後、突然現れ、「そういったことだから、、、」的なことを。いいんだけどね。。。

両方への紹介状を2通ずつ(内科と脳外科)もらって、会計を済ませ、今日は、いったん帰ることに。
でも、点滴中も無意識にのけようとしたり、意識状態は半分以下。
私の車へ乗せるのもひと苦労。看護師さんに手伝ってもらった。

家に帰っても部屋へはどうにか入ったけど、ベッドに上がらず、絨毯の上でゴロリ。
本人が好きな体勢が一番と、ほおっておく。
後のことは、母にまかせ、調剤薬局に寄り、薬の種類と量の確認をして、高松へ車を走らす。


その病院の5階緩和ケアフロアーに入ったときの驚き。
エレンベーター前には、立派なお雛様が飾られ、広々としたディルームには、水槽やピアノやソファー。

病棟責任医との面談には、婦長、ソーシャルワーカー、担当看護師が同席して、これまでの経緯を聴いてくれる。
そして、緩和ケアの基本方針に同意できるか確認され、本人も私も望んでいる、理想形ですと答える。
金曜日には絶対入れるけど、その状態では家で看るのも大変だから今晩にでも入れてあげたいけど、と医師が婦長を見る。
調整してくれて、明日も1件入院があるから、午後2時過ぎならいけるということで、即、入院が決定。ありがたい。
そして、今晩でも変わったことがあれば、すぐに電話をくれたら、考えるし、明日の午後まで待てなかったら、午前中でも対応できるからとの言葉。
病棟も見学させてくれ、トイレ付の個室(部屋代不要)、ベッドごとこれる広々とした風呂や家族用の風呂、和室の家族室など、すばらしい設備。


のんきな私は、年寄りだから進行も遅いだろうから、1年ぐらいは大丈夫かと考えていて、桜の季節はお花見に行って、GWは広島球場へ野球観戦にでも連れて行こうかと考えていた。
それが、思いもかけない突然の急変のうえ、二人の医者から突然「末期ですよ」と言われ、気持ちの整理ができぬまま終末ケアへと一気に。
でも、そこは、私が本などを読んで描いていた、理想とするものが形になってあった。

「脱水症状を起こさせて、、、」「薬の管理もしていない」と責められているように感じた午前中と比べて、家族も大変でしょうという、受け入れる姿勢が基本の場所。
まだ、これからなんだけど、少し希望が見えてきた。

がんばろうね、じいちゃん。

父の容態

2012-01-17 21:14:04 | 家族・・・
今日は、旦那が代休で休みだからというので、父を病院へ連れて行ってもらったけど、私が行けばよかった。。。

日曜日に朝起きた時、血を吐いて、血痰もでたというので、救急外来で診てもらった。
循環器の先生だったけど、とりあえず胸のレントゲンを撮って、前回のと比べたり、1/4のCTも見て、肺がんというのは理解してくれていた。
それが原因かどうかわからないけど、レントゲン自体はあまり変化はないとのこと。
で、私的には、11月からの風邪・咳で、喉が痛んで、血がでたのじゃないかと思っていたので、それを言うと、咳止めをくれた。
心筋梗塞・心臓カテーテルの手術をしてから、血をサラサラにする薬も飲んでいるしね。
火曜日が内科の主治医の先生の外来の日だから、その日にくればよいということで、おしまい。


で、昨日、月曜日。右手が震えて、箸もうまく使えなくなっていた。
毎日容態や血圧、熱などを自分でメモをしているけど、それも書きづらいと。。。


で、今朝、7時半に私が受付をしに行って、13番。
そして、ダンナが診察券や整理番号を取りに寄って、病院へ9時過ぎに行った。
結果、家に帰ってきたのは4時過ぎ。
内科で待ち、レントゲンと血液検査。
昼も過ぎて脳外科へ紹介され、CT。
頭を打った覚えはないけど、血の塊ができているらしい。
でも、先生の前では、ペンも持てたし、手も動いていたらしい。
で、悪くなるようだったら来てください。比べるのでと、1週間後のCTを予約。

ダンナは、カウンセリングの先生も紹介され、話を聞いたらしいけど、入院は無理、家でみてあげてください、とのこと。
主治医の態度をぼやくと、病院はほかにもありますから、、、と。

で、私が家に帰った7時過ぎ。父のしゃべる言葉がわからない。
こっちが言うことはわかっているけど、自分の思っていること言葉にできないかんじ。
ご飯も、欲しくないと、まともに食べていなくて、牛乳を飲んだだけ。
おかゆを食べさせようとすると怒る。でもちょっとだけ食べた。
ベッドの上から降りて床で寝てみたり、何がしたいのかわからない。
熱もある。でも、入院はできないのか。

肺がんに関しては、積極的な治療はしないから、普通に生活していけばよいと思っていた。
でも、風邪の悪化(治りの悪さ)や脳出血にも何の手も打てないのは、納得いかない。
こんなに短時間で悪くなっていくのが怖い。
日曜日には、救急外来で「ありがとうございました」と、歩いて帰ってこれたのに。
今日は一日車いすを借りて、検査をいっぱいして、夕方、車に乗る頃から、何を言っているのかわからなくなったようだ。
その時、引き返したら、、、。

明日、もう一度、脳外科へ行ったほうがよいかな。脳外科の先生は、親身になってくれたようだし。
それとも、病院を変えた方が?
明日の朝の様子を見てからだな。

ハッピーバースディ

2012-01-03 15:39:24 | 家族・・・


二人いっしょに、お誕生日おめでとう。

毎年、お正月に妹のとこが来てくれるから、その時に合わせてお祝い。

ダンナにロウソクの数字、「5は、あるから、まあの2を買うてきたら、私の52は兼用やわ」って頼んでおいたところ、娘の携帯に電話が。

「お母さん、52か?」

「えっ?お父さん、何歳?。4つ違いやったら、51やろ」。

横で「そうや、51やわ」と大爆笑する、私。

50を超えれば、51も52もぜんぜん違わない。。。

とても美味しいケーキでした。

トラヤハンバーグ

2012-01-01 13:31:51 | 家族・・・
元旦の金刀比羅さんへの初詣の後のランチは、西部ガーデンのジャンボエビフライが恒例になって30年。

でも、一年あまり前にお店が閉まってしまい、去年から、ここに。

いまだに残念がっている子ども達。

どっかにジャンボエビフライをやっているとこ、ないかな。

子ども達は、ジャンボエビフライ(とは言っても西部ガーデンのとは比べ物にならない)。

私と母は、ハンバーグをオーダー。

ハンバーグ、分厚くて、美味しかった。ごちそうさまでした。