私が居る理由

~私が今ここに居る理由を探して生きている・・・~ とは言ってみたが、書いていることは超カルい、日々の雑記帳。

今日のジムは、

2010-04-28 22:15:26 | ジム&身体にいいこと
いつものように、運動前に血圧を測って、体重も測る。
血圧、上が80下が55、脈拍37。。。
測り直して、99と54、38。。。 こんなに低いのは初めて。
いつも運動前の方が高くて、運動後に下がるけど、今日は逆。
終わって測ると、上がいつもと同じの100~110だったかな。
体重は、先週より800g増。。。原因は、お菓子。

まずは、エアロバイク15分 4.0km 63.5kcal

みんなで準備体操をして、
先週までのオールアウトをうけて、エスカルの重さを決める。ほぼ前回と同じ。
各15回を1セット。腹筋・背筋も20回・10回を1セット

シューズを車に積みっぱなしだった、約8ヶ月ぶりに使う室内ジョギング用(トレッドミル用)に替えて、エアロミルを。

6.0km/hで歩き始めたけど、物足りないので、6.5km/hでスロージョグ。
でも、これだと早歩きできるスピードだし、なんだかな、、、。

で、7.0km/hでスロージョグに。

立ち読みした、小出さんのウォーキングの本に、膝が痛くなる人は、足首が硬いのも原因とか。。。
私の足首、超硬い。ヤンキー座りはできません。。。

踵で着地して、小指側で離すことを気をつけて、膝の向きも内に寄らないよう、人差し指に向けてっと。
なんか、足首に力がはいって、負担がかかるような気がする。。。

25分、3.0km、174kcal 気持ちよかった。

先週より、ちょっとだけスピードアップしたけど、シューズのおかげか、今日は終わったあと、膝が熱くならなかった。

でも、普段から、かがんだら、よいしょって立ち上がる膝では、走らないほうがいいんだろうな。。。

みんなでストレッチをして、終了。300g減。

「ごはんのことばかり100話ちょっと」を読んだ

2010-04-26 18:45:48 | 読んだ本
ごはんのことばかり100話とちょっと
よしもと ばなな
朝日新聞出版

このアイテムの詳細を見る



子どもを育てていると食べ物や料理に対する考えが変わりますね。
(私は、母まかせ、生協の冷凍食品だよりのとこがありましたが、、、)

旬の新鮮な食材を使って、料理できる幸せ。
美味しいと言って食べてくれる人が居る幸せ。
一日、一日を大切にしたいですね。

「夢見るビーズ物語」を読んだ

2010-04-25 20:09:23 | 読んだ本
夢見るビーズ物語
萩尾 望都
ポプラ社

このアイテムの詳細を見る



ビーズか、、、。
手先が不器用なので、はなからやろうと思ったことがないな。

「人はなぜ飾るのか」を読んで、納得というか、目ウロ。
縄文時代の遺跡からもたくさん装飾品が見つかっている。
日光・月光菩薩もティアラや腕輪、首飾りをつけている。
江戸時代の髪飾りや帯止め。
誕生石を身に付けると魔除けに。
アフリカの装飾品は、ビーズがいっぱい。

綺麗なものを身に付けたいのは、本能!?

4月に入って、女装(!?)を心がけようと、ひさしぶりにスカートをはいてみたり、指輪をしてみたりした。
慣れない指輪は、石がモノに当たったり、スカートは足が寒いけど、気持ちがちょっと違ってくる。

ピアスだけが唯一のオシャレだったけれど、今日は、マニキュアをネットで注文。
ツアーも始まることだし、また、お洒落しようっと。

「走る意味」を読んだ

2010-04-23 19:52:24 | 読んだ本
走る意味―命を救うランニング (講談社現代新書)
金 哲彦
講談社

このアイテムの詳細を見る



図書館ではいつも、裏表紙に入れてくれている「帯」を見て、借りるかどうかの参考にするけど、これは、題名と「金哲彦」の名前で即、かごに。
(“すべてのラナーに捧ぐ”や写真の「帯」は付いてなかったので、アマゾンで見て、派手さにちょっとびっくり)

昔からスポーツ全般、TV観戦するのが好きで、マラソンも宗兄弟時代から瀬古さん&中山さん時代ぐらいまでは、ほとんどのマラソン大会を42.195キロ、全部観てた。
箱根駅伝も毎年観てる。山梨学院大学が台頭した頃は、どのシーンも見過ごさないように観てたな。

でも、金さんのこと、現役時代は知らない。
早稲田は、瀬古さんと中村監督のことは、ずっとウォッチングしてたけど、、、。
リクルート時代も、小出監督と有森さんのことは知ってるけど。。。
大量移籍された時の監督さんだったのも知らなかった。


去年、ジョギングに目覚めた時、金さんの本を薦められて、何冊か読んだ。
本屋さんへ行くと、たくさんの著書がある。
スポーツ店へ行っても「体幹」の広告で金さんの写真を見る。
TVでも見かける。

だから、「はじめに 再び走り始めてからガンになるまで」を読んでびっくりした。
そして、現在までの半生を振り返るような自伝を読んで、最初はすごいと思い、途中、重いと感じたり、そこまで、、、と思ったり。

でも、最後の章「クラブチームを率いる 走る喜び」がよい。
「おわりに 生きる意味と走る意味」も。

「走ることは誰にでもできます。走っていない人にとって走ることは辛さばかりを想像しがちですが、走っている人にはその気持ちのよさがわかります。走ればどんな人にも共通する、楽しさ、嬉しさが待っているのです。」

そう、走ることって、一番シンプルで原始的なスポーツだけど、一番奥が深くて、でも誰にでもできて、楽しいスポーツだと思う。
一度ランニングハイを経験したら、その虜になる。

走りたいな、出てみたいな、マラソン。
膝が痛くならなければ、、、。
何か、いい方法ないかしら。

今日のジムは、

2010-04-21 21:30:31 | ジム&身体にいいこと
いつもよりちょっと遅れて入る。

準備体操までの間、飾っているお花を写メ。(photomemoにUP)

紫陽花に似ているけど、微妙に違うのが2種、別々の花瓶に生けてあった。
何の花かな?
最近、緑色(?)の花、多くなりましたよね。

みんなで準備体操の後、オールアウトの残りを。
背筋を20回やると、めまいがする。。。

残り時間は、エアロミル。
6.3km/hでスロージョグ。30分、3キロ走ったのに、88kcal。。。

みんなでストレッチをして終了。300g減

松山のお土産、伊予柑ケーキをいただく。
香りがよくて美味しかった。

家に帰って、膝をアイシング。
ちょっとでも走ると、膝が熱っぽいんだよね。。。

「この世は二人組ではできあがらない」を読んだ

2010-04-20 18:44:57 | 読んだ本
この世は二人組ではできあがらない
山崎 ナオコーラ
新潮社

このアイテムの詳細を見る



ナオコーラさんの本は、書架にたくさんあるし、借りるんだけど、読みきらずに返却することが多い。

『人のセックスを笑うな』も借りたけど、読みきったかな。。。
ここの載せてなければ、読み終えてないかも。

なんか、読み進めづらいの。
オバサンには合わないというか、、、。

でも、この1冊はイッキ。
今朝、手にとって、3分の2ぐらいを行きしに読んで、帰りの途中に読み終えた。
なんか、よかった。
ロスジェネの世代の子たちに、「がんばってね」っていう気になる。

次は、何を読もうか。