今回の課題は、花。
庭先の花を適当に摘んでいった。
そして、描いたのは、なでしことキンギョソウ。
キンギョソウって、本当に金魚みたい!
でも、やっぱり、花を描くのは、難しい。。。
色をつけるのも難しい。
2枚しか描けなかった。。。
庭先の花を適当に摘んでいった。
そして、描いたのは、なでしことキンギョソウ。
キンギョソウって、本当に金魚みたい!
でも、やっぱり、花を描くのは、難しい。。。
色をつけるのも難しい。
2枚しか描けなかった。。。
なかなかうまく描けない。。。
大きく描きたいのに、、、難しい。
きょうのお題は、「身の回りのもの」。
化粧ポーチを描こうとして、構図に悩み、ギブ。
ガーネットの指輪を描こうとして、これもどこを描いていいのかわからず、断念。
結局2枚。(失敗が2枚。先生は、絵手紙に失敗はないと言うけれど、、、)
悩んでいると、化粧ポーチのファスナーの取っ手から描くとよいって、アドバイス。
そうすると、大きく描けるって。
半紙にちょっとだけ描いてみた。(絵手紙に下書きはない、とも言われたけれど、、、)
時間切れだったけど、なんだか描けそう。
次は、葉書に。
ヘタでいい、ヘタがいい。
でも、上手に描きたい。。。
ずーっと字にコンプレックスがあったけど、個性だと言われる字が描きたい。
まずは、たくさん描かないとね。
大きく描きたいのに、、、難しい。
きょうのお題は、「身の回りのもの」。
化粧ポーチを描こうとして、構図に悩み、ギブ。
ガーネットの指輪を描こうとして、これもどこを描いていいのかわからず、断念。
結局2枚。(失敗が2枚。先生は、絵手紙に失敗はないと言うけれど、、、)
悩んでいると、化粧ポーチのファスナーの取っ手から描くとよいって、アドバイス。
そうすると、大きく描けるって。
半紙にちょっとだけ描いてみた。(絵手紙に下書きはない、とも言われたけれど、、、)
時間切れだったけど、なんだか描けそう。
次は、葉書に。
ヘタでいい、ヘタがいい。
でも、上手に描きたい。。。
ずーっと字にコンプレックスがあったけど、個性だと言われる字が描きたい。
まずは、たくさん描かないとね。
6枚スケッチして、1枚は、その場で色づけし、残りの4枚は、帰りのフェリーの中で色づけました。
(もう一枚は、違うところにしまっていて、色をつけ忘れ、、、)
先生は、16枚も書いたんだって。これは、自身最高記録かもって。
着いてすぐ、本村地区のベンチでお弁当を食べた後、書き上げた葉書を自分に宛て、「風景スタンプを押してください」と書いたメモを入れ、直島郵便局のポストへ。
こんな楽しみ方があるんですね。
(私は、まだ、書き上げてなかったので、、、残念)
5月からのライブ遠征には、絵手紙セットを持って行こうかと思います。
風景スケッチって、思ったより簡単でした。
色を塗るのも、子どもに返ったみたいで、楽しかったです。
(どれも似たようなものになってしまい、もうひとつなんですけどね)
写真を撮る(だけ)より、スケッチする方が対象物をよく見るから、記憶に残りやすいんだって。
確かに、そうです。
赤かぼちゃも、実は赤地に黒の水玉だけど、ヘタの部分は、その反対。
スケッチしないと、気がつかなかったかも。
いつも忙しく過ぎてしまう春なんだけど、思いがけず幸せで素敵な一日が過ごせました。
(もう一枚は、違うところにしまっていて、色をつけ忘れ、、、)
先生は、16枚も書いたんだって。これは、自身最高記録かもって。
着いてすぐ、本村地区のベンチでお弁当を食べた後、書き上げた葉書を自分に宛て、「風景スタンプを押してください」と書いたメモを入れ、直島郵便局のポストへ。
こんな楽しみ方があるんですね。
(私は、まだ、書き上げてなかったので、、、残念)
5月からのライブ遠征には、絵手紙セットを持って行こうかと思います。
風景スケッチって、思ったより簡単でした。
色を塗るのも、子どもに返ったみたいで、楽しかったです。
(どれも似たようなものになってしまい、もうひとつなんですけどね)
写真を撮る(だけ)より、スケッチする方が対象物をよく見るから、記憶に残りやすいんだって。
確かに、そうです。
赤かぼちゃも、実は赤地に黒の水玉だけど、ヘタの部分は、その反対。
スケッチしないと、気がつかなかったかも。
いつも忙しく過ぎてしまう春なんだけど、思いがけず幸せで素敵な一日が過ごせました。
一ヶ月ぶり。
前回の絵手紙教室の日、職場を出たところに、ばあちゃんが病院へ行ったって次男からメールが。
慌てて病院へ行くと救急急外来のベッドで点滴中。
じいちゃんが入院して四日目で、だいぶ落ち着いてきたし、生協がある日だからって、初めて病院へ行かなかった日。
ずっと付き添いで疲れていたんでしょうね。
吐いたり、目が回ったりしたみたいだけど、点滴をしたら直りました。
その後、じいちゃんの病室へ行ったけど、救急へ来たことは内緒にしておきました。
で、1ヶ月筆を持ってなかったので、線や渦巻きを書く練習を念入りに。
難しいですね。
立体感を出すことも、絵の色を塗るのも、字を書くのも。。。
下手でいいって言われても、下手すぎる。。。
前回の絵手紙教室の日、職場を出たところに、ばあちゃんが病院へ行ったって次男からメールが。
慌てて病院へ行くと救急急外来のベッドで点滴中。
じいちゃんが入院して四日目で、だいぶ落ち着いてきたし、生協がある日だからって、初めて病院へ行かなかった日。
ずっと付き添いで疲れていたんでしょうね。
吐いたり、目が回ったりしたみたいだけど、点滴をしたら直りました。
その後、じいちゃんの病室へ行ったけど、救急へ来たことは内緒にしておきました。
で、1ヶ月筆を持ってなかったので、線や渦巻きを書く練習を念入りに。
難しいですね。
立体感を出すことも、絵の色を塗るのも、字を書くのも。。。
下手でいいって言われても、下手すぎる。。。
正真正銘、初めて書いた絵手紙です。
まずは、線描の練習、筆ならし。
横の直線を左右から、次に縦の直線を上下から、そして渦巻き線を右巻き、左巻き。
筆の上の端を持って、ゆっくりゆっくり線を描く。
半紙に筆を置くと、墨が滲んでいくのに最初びっくりした。
まっすぐな線を引くのも難しい。
集中、集中。
「ヘタがいい ヘタでいい」
マジで、字も絵も下手クソなんだけど、その方がいいんだって。
なんだかハマりそう。
まずは、線描の練習、筆ならし。
横の直線を左右から、次に縦の直線を上下から、そして渦巻き線を右巻き、左巻き。
筆の上の端を持って、ゆっくりゆっくり線を描く。
半紙に筆を置くと、墨が滲んでいくのに最初びっくりした。
まっすぐな線を引くのも難しい。
集中、集中。
「ヘタがいい ヘタでいい」
マジで、字も絵も下手クソなんだけど、その方がいいんだって。
なんだかハマりそう。