空耳 soramimi

あの日どんな日 日記風時間旅行で misako

「旅のラゴス」 筒井康隆 新潮文庫

2016-08-23 | 読書



ラゴスは北に向かって旅に出る。途中の出来事や目的地についてからの生活などが、軽い読み物になっている。

彼の旅の目的は、北の大陸に先人たちが残した文化を知ることだった。膨大な書物になって盆地の建物に眠っているということを学校で習っていた。

転移、同化、予知などの能力は先人が滅びた後に獲得した人々の智恵だった、そうした力を使いながら北の大陸に辿り着く。途中に出会う壁抜け男や、似顔絵書き、時には盗賊に会いながら北の大陸にたどり着く。

やっと語り部の老人にあい、その話から盆地の書物を発見する。不思議な壁に囲まれた建物の中で書物が保管されていた。先人が滅びたのは、進んだ知識があってもそれを使う機械を作ることが出来なかったからであり、知識だけでは生き残ることができなかった。発達した科学知識があっても材料資源や装置などが不足していたのが分かる。現在に照らしても発達ということが先走れば崩壊に繋がることもある。

ラゴスは書物を筆写していくが到底追いつかない、旅で知り合った子供が成長するほどの時間が過ぎ、その子供が訪ねてくる。彼は、言葉を漏らさず記憶再生する特技があった。ラゴスは朗読して彼に覚えさせる。

先人の知識は、盆地の村に革命を起こし、名もない赤い実がコーヒー豆だということを知る。それを売って盆地の国は栄え王国になる。とても読みやすく面白かった。筒井作品の濃いSF性は余り感じられず、旅をするラゴスの周りの出来事や、経済が潤い国が栄え街の体裁を整え政治も始まる。このあたりとても面白い。

北の王国を出て、南大陸の我が家に帰ってくる。そこで、旅の知識を使って文化を進める。しかし、それで得た尊敬や崇拝の裏には、嫉妬や裏切りもある。父と兄は不仲であり、兄はラゴスの知識を喜ばなかった。
ラゴスの心は世界を歩いて自由に暮らすことだった。父の書斎で見つけた放浪の画家の絵の中に、旅で心惹かれか忘れられない少女の成長した姿を見つけた。

北で学んだ知識、主に農業の知識を書物に書き残してまた旅に出る。

ラゴスは新しい国で結婚もする、帰って故郷で知識を伝えたりする。だがそれはいつの間にか窮屈な社会のしきたりや人間関係に縛られることに気がつく、そこから開放され孤独の中で生きていく自由を選ぶ、、一度限りの生き方として出来れは、勇気があればそうして生きること、成長した少女の姿を求めることがとても美しく感じられる。

丸く輪になって異動する転移、人や動物の心と繋がる同化、念じて空中を飛ぶ力などSFらしい発想も効果的でとても面白かった。






いつもご訪問ありがとうございます。   ↓↓↓
応援クリックをお願い致します/(*^^*)ポッ人気ブログランキングへ

読書ログ - 読んだ本を記録して共有する読書コミュニティ













コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ゆっくりさよならをとなえる... | トップ | 「ブラックペアン」上下 海... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

読書」カテゴリの最新記事