goo blog サービス終了のお知らせ
美術と本と映画好き...
徒然と(美術と本と映画好き...)
RECENT ENTRY
SPECULA #7「都市と芸術をめぐる現実(リアリティ)」川俣正vs桂英史
というわけで、
今年買った図録や作品集を徒然と...
2010年度極私的アート系ツイートベスト3
プレイバック 2010 (美術篇)
2010年第四四半期の見聞録
2010年第三四半期の見聞録
2010年第二四半期の見聞録
2010年第一四半期の見聞録
トークイベント『脱ガラパゴス化 日本のアートをもっと元気に』(4/3)
RECENT COMMENT
Unknown/
SPECULA #7「都市と芸術をめぐる現実(リアリティ)」川俣正vs桂英史
http://www.meigakan.com//
塩保朋子展『Cutting Insights』 (SCAI THE BATHHOUSE)
http://www.meigakan.com//
急に寒くなったので
http://www.meigakan.com//
入江のいざない(ギャラリー不定点観測 番外篇)
http://www.meigakan.com//
ビデオクリップ(めとろぽりたんみゅーじあむ篇)
http://www.meigakan.com//
秋の風に吹かれながら...(練馬から上野、そして青山界隈篇...)
www.meigakan.com//
英国美術の現在史:ターナー賞の歩み展 (森美術館)
www.meigakan.com//
ダリ回顧展 (上野の森美術館)
www.meigakan.com//
シュルレアリスムと美術展 (横浜美術館)
www.meigakan.com//
シュルレアリスムと美術展 (横浜美術館)
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
美術
(677)
映画
(70)
音楽
(63)
書籍
(111)
演劇
(29)
旅
(19)
生活
(205)
散歩
(26)
食べ物屋
(17)
断想
(9)
札幌美術紀行
(14)
そして直島へ...
(8)
フィレンツェは秋
(12)
我が家の白い壁
(13)
見聞録
(66)
備忘録
(77)
BOOKMARK
芸力
アートスケープ
シソーラス
奈良⇔山形(三瀬夏之介)
トクロウmemo(阪本トクロウ)
色彩の下(内海聖史)
ふりつもる線(忠田愛)
野口里佳
諏訪内晶子
村治佳織
矢野顕子
野田秀樹
ク・ナウカ
青年団
溜池通信
ギャラリータグボート
Yahooカテゴリ(日記)
私の撮った写真
私のブックマーク
私のRSSリーダー
MY PROFILE
goo ID
lysander
性別
都道府県
自己紹介
横浜の海...たゆたう...海...
メールアドレスは lysanderアットマークmail.goo.ne.jp
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
ENTRY ARCHIVE
2011年01月
2010年12月
2010年10月
2010年06月
2010年04月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
アマゾンが十周年
書籍
/
2005-07-12
そんなになるそうです。 10th Anniversary Hall of Fame 売れ筋の作家やミュージシャンのベスト25が紹介されています。 ミュージシャンの方は良く聴くアーティストも名を連ねていま すが、Enya は初期のアルバム(ウォーターマーク)のオリノコ・ フローくらいの印象しかなかったので、ちょっと驚き...その他 の女性ボーカリストはほとんど聴いた事がなかったので、そのう ち挑 . . .
本文を読む
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
未知の言葉へ...(電子出版へ...)
書籍
/
2005-07-11
電子書籍には以前から興味があって、こんな記事も書いています。 『コンテンツ』 http://blog.goo.ne.jp/lysander/e/3109856c6bbcccbbc298f61e0f418d26 ただ、どうも本は紙とインクと言う印象が強くて新しいメディアに はちょっと慣れないのですが、電子化されることによって、新しく 触れられる文章というものもあるわけでして... 青空文庫 こ . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
リーディング・バトン
書籍
/
2005-06-28
はろるどさんからバトンをもらいました。 酔っ払っているので丁度いいかも。 詳しくははろるどさんのページへ... 1. お気に入りのテキストサイト(ブログ) 余丁町散人(橋本尚幸)の隠居小屋 2. 今読んでいる本 - 今、通勤カバンに入っていたもの ・羅生門・鼻 ・考えるヒント2 - 昨日アマゾンに注文した本(読書ではないかも...)... ・のだめカンタービレ7巻 # きっかけはこちら. . . .
本文を読む
コメント (
1
)
|
Trackback ( 0 )
シノラマニッポン
書籍
/
2005-06-26
ついに買ってしまいました、この写真集! シノラマニッポン 神保町でたったの七千円。見開き1メートルの大型本です。 # ちなみに写真は桜を背景に大原麗子(渋!)... 以前、図書館で見つけて探していた大型本です。 今日は神保町のあちこちの本屋さんで、篠山紀信の写真集を見つけました。 ・晴れた日 ・三島由紀夫の家 前者は昭和五十年に刊行されたドキュメンタリー。山口百恵や長島茂雄の イメージが鮮烈で . . .
本文を読む
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
スターレッド
書籍
/
2005-06-25
久々の少女漫画です。 漫画については一度、こんな書き込みをしたことがあって、その際 にも色々な作品を紹介していただきました(これ)。 今回はシリコンバレーにお住まいの渡辺千賀さんの記事で、急に読 みたくなったのでした... 萩尾望都は『半神』という作品で知っています。これは野田秀樹の 同名の芝居の原作となった漫画です。文庫本で買ったことはあるの ですが、登場人物の姿かたちが私にとってはかわい . . .
本文を読む
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
虞美人草(夏目漱石)
書籍
/
2005-06-25
漱石です。明治時代の二十代半ばで定職を持たない若者たちが主人 公です。こういう人生執行猶予中の若者の物語は、いつの時代にも 求められるのではないかな。明治四十年の作品だというから江戸時 代から四十年しか経っていないけれど、こういう若者たちがいた、 あるいはいてもおかしくはなかった、ということであるからにして、 百年前からモノの見方は変わらないのだなぁ...と思った次第であり ます。 それぞれがか . . .
本文を読む
コメント (
1
)
|
Trackback ( 0 )
古本屋で値切る
書籍
/
2005-06-05
金曜日はひさびさの重労働(これしきのことを重く感じるなんて...) だったので早々に帰宅した。帰宅途中で晩飯と晩酌。いろいろと思 うところあって、最寄り駅のひとつ手前の駅から歩いて帰る事にし た。 その駅の改札はひとつしかない。蕎麦屋やコーヒー屋を作っても利 用者が少なかろう土地柄、改札の手前に広い空間がある。今日はそ こに古本屋さんが平台を並べていた。 疲れていたから通り過ぎようと思いつつ、 . . .
本文を読む
コメント (
1
)
|
Trackback ( 0 )
『ジュリアス・シーザー』と『フェリーニのローマ』
書籍
/
2005-06-04
シェークスピアの『ジュリアス・シーザー』を初めて読んだのは学 生時代の一般教養の授業です。英語の先生が古典好きで、えらく古 い英語で書かれた原書を読まされた記憶があります。何でこんな英 語を読まねばならないのだ!これでは日本語を学ぶ外国人に『こは いかに~』などといった文章を読ませるのと同じ事ではないのか! てなことをぶつくさ言ってました... 読み返したくなったのは『フェリーニのローマ』を観た . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
坊っちゃん(夏目漱石)
書籍
/
2005-05-29
漱石の『坊っちゃん』を読んだのは、ひさしぶりに『坊っちゃんの 時代』を読んだから... 『坊っちゃん』の時代 漱石の作品は大好きで、学生の頃は『三四郎』『それから』『門』 と何度も読み返したものでした。内省的な主人公に自分の姿を重ね ていたのかもしれません... 初めて読んだ漱石は『坊っちゃん』だったと思うのですが、それは 小学生の時分、子どもが読む作品であるような印象があって、読み 返すこと . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
ほめられると嬉しいけれど(不当表示?)文学賞、あるいは小林信彦
書籍
/
2005-05-18
これはよろしくないと思います。 ひょっとしたら不当表示に見えないかしら... # 写真を参考にしていただければ... ものは講談社文芸文庫の帯です。文芸文庫が毎日出版文庫賞を受賞 したことを宣伝しているのですが、これでは帯が巻かれている作品 の方が賞をもらったみたいですよね...(^^; # 経済産業省がこんなの出してますが(表示広告規制について)... 毎日出版文化賞というのはどのような位 . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
二流の人(坂口安吾)
書籍
/
2005-05-01
これは坂口安吾の中篇です。やはり安吾の人間観察が冴えわたる作 品。黒田如水を狂言回しに秀吉や家康らの天下を巡る丁丁発止の駆 け引きを描いています。数百年も前の武士たちの個性がとてもよく 描かれていて、まるで見てきたみたいです。 こう書くと嘘つきみたいですが、そういえば最近、ほらのような小 説を読んでなかったような気がします。ほらを吹くにも創作する力 が必要だろうし、それを作品として発表するには自 . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
桜の森の満開の下(坂口安吾)
書籍
/
2005-05-01
太古の昔から人間は生きていて、その時間の流れの中で様々なこと に気付いてきたのだろう。あることを知るということ。あることを 知らないということ。 知って良かったこともあれば、知らなければ良かったこともある。 知らなくて良いことなんて、きっとたくさんある。そんなことに気 付いたり気付かなかったりしながら、私は生きています。 『桜の森の満開の下』は男と女の寓話です。予告編でも書きました が、人物の . . .
本文を読む
コメント (
1
)
|
Trackback ( 0 )
予告編・桜の森の満開の下(坂口安吾)
書籍
/
2005-04-28
桜の季節なので桜の小説を読みました。 桜の森の満開の下 私が持っているのは講談社の文芸文庫です。 最初に読んだときは人間の戯画化が過ぎている気がして、あまり好 きになれなかったのですが、今読むと、その洞察力には感心するば かりです。 安吾を読み始めたきっかけは野田秀樹の『贋作・桜の森の満開の下』 で、本当は間隙をついて、芝居の原作になった『桜の森の満開の下』 と『夜長姫と耳彦』だけ読んでおこ . . .
本文を読む
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
つかこうへい健在!
書籍
/
2005-04-24
今日は新宿のルミネのブックファーストに行きました。青山ブック センターの空き場所に入ってから何度かお邪魔したことがあったの ですが、久々に行ったらすっかり改装されていて驚きました。 う~む。ABCの見る影もないな。まぁそんなもんか。 そこで買った初めての本がこれ。 つかこうへいの新世界 私が芝居を観始めたのが十五年前くらい。野田秀樹の夢の遊眠社と 鴻上尚史の第三舞台、そして三宅祐司のSETが . . .
本文を読む
コメント (
1
)
|
Trackback ( 0 )
荷風、漱石、三島由紀夫
書籍
/
2005-04-08
へぇー...意外なところに接点が... 荷風、漱石、三島由紀夫の微妙な関係……新説ですぞ!... 明治時代の文豪たちが織りなす人間模様って面白いですね。 そんな時代に興味がある人は、こんな漫画を読んでみてはいかがでしょうか...? ・『坊っちゃん』の時代 第一部 ・『坊っちゃん』の時代 第二部 秋の舞姫 ・『坊っちゃん』の時代 第三部 啄木日録 ・『坊っちゃん』の時代 第四部 明治流星雨 ・『 . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
«
前ページ
次ページ
»