goo blog サービス終了のお知らせ
美術と本と映画好き...
徒然と(美術と本と映画好き...)
RECENT ENTRY
SPECULA #7「都市と芸術をめぐる現実(リアリティ)」川俣正vs桂英史
というわけで、
今年買った図録や作品集を徒然と...
2010年度極私的アート系ツイートベスト3
プレイバック 2010 (美術篇)
2010年第四四半期の見聞録
2010年第三四半期の見聞録
2010年第二四半期の見聞録
2010年第一四半期の見聞録
トークイベント『脱ガラパゴス化 日本のアートをもっと元気に』(4/3)
RECENT COMMENT
Unknown/
SPECULA #7「都市と芸術をめぐる現実(リアリティ)」川俣正vs桂英史
http://www.meigakan.com//
塩保朋子展『Cutting Insights』 (SCAI THE BATHHOUSE)
http://www.meigakan.com//
急に寒くなったので
http://www.meigakan.com//
入江のいざない(ギャラリー不定点観測 番外篇)
http://www.meigakan.com//
ビデオクリップ(めとろぽりたんみゅーじあむ篇)
http://www.meigakan.com//
秋の風に吹かれながら...(練馬から上野、そして青山界隈篇...)
www.meigakan.com//
英国美術の現在史:ターナー賞の歩み展 (森美術館)
www.meigakan.com//
ダリ回顧展 (上野の森美術館)
www.meigakan.com//
シュルレアリスムと美術展 (横浜美術館)
www.meigakan.com//
シュルレアリスムと美術展 (横浜美術館)
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
美術
(677)
映画
(70)
音楽
(63)
書籍
(111)
演劇
(29)
旅
(19)
生活
(205)
散歩
(26)
食べ物屋
(17)
断想
(9)
札幌美術紀行
(14)
そして直島へ...
(8)
フィレンツェは秋
(12)
我が家の白い壁
(13)
見聞録
(66)
備忘録
(77)
BOOKMARK
芸力
アートスケープ
シソーラス
奈良⇔山形(三瀬夏之介)
トクロウmemo(阪本トクロウ)
色彩の下(内海聖史)
ふりつもる線(忠田愛)
野口里佳
諏訪内晶子
村治佳織
矢野顕子
野田秀樹
ク・ナウカ
青年団
溜池通信
ギャラリータグボート
Yahooカテゴリ(日記)
私の撮った写真
私のブックマーク
私のRSSリーダー
MY PROFILE
goo ID
lysander
性別
都道府県
自己紹介
横浜の海...たゆたう...海...
メールアドレスは lysanderアットマークmail.goo.ne.jp
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
ENTRY ARCHIVE
2011年01月
2010年12月
2010年10月
2010年06月
2010年04月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
フリータイム (チェルフィッチュ)
演劇
/
2008-07-12
NHKの芸術劇場でチェルフィッチュのフリータイムという芝居を 観た。チェルフィッチュは今年の横浜トリエンナーレにエントリー している劇団なので、その予習も兼ねて... ・横浜トリエンナーレ 参加アーティスト一覧 チェルフィッチュの芝居は基本現代口語。長々と続くおしゃべり... こんな話し方ってあるのかなぁと思ったのですが、土曜日の今日、 お昼を食べてた時に私の隣で話していた女子二名の会話はわり . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
『異形の愛』阿部一徳のちょっといい話してあげる (銀座クラブ桃李)
演劇
/
2007-06-10
場所は銀座のクラブ。奇形の家族の歴史が語られる朗読劇。語り部 はク・ナウカの阿部一徳... 陰惨な話ですが、登場人物の声色を使い分ける阿部さんの声を聴い ていると不思議と嫌じゃない。ビジュアルを使って表現しようとす るとこうはいかないのではないかな。 異形の愛。愛にもいろんな形がある。異形の愛。その形が似ていれ ば固く結ばれそうな気がする。異形の愛。一方通行の愛もある。異 形の愛。だけどそれが . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
奥州安達原(ク・ナウカ)
演劇
/
2007-02-25
本作品を節目に活動を休止するク・ナウカの公演、とりあえず最後 の公演だからどまん中にくると思いきや、外角低めのちょっと打ち にくいコース... そんなところがいかにもク・ナウカらしい... 初めてク・ナウカの芝居を観たのは1995年の『サロメ~セ・グロテ スク』、もう十年以上の付き合いになります。そのときに舞台の上 の美加里さんと目が合いました。彼女の動きが止まったほんの一分 くらいが、十分に . . .
本文を読む
コメント (
4
)
|
Trackback ( 0 )
奥州安達原
演劇
/
2007-02-01
これは行くしかありません。 ・奥州安達原 とりあえず今日の昼間、チケット代をぎりぎりになって入金してきたので、何とか座席は確保できたのではないかと... 解散とか書いてあるわけではないので、いつかまた、観られる日がくることを信じつつ... . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
ロープ (野田地図)
演劇
/
2006-12-24
当日券で... 暴力をテーマにした作品です。だけどそこにプロレスを重ねるのは いかがなものだろう。私がプロレスを見てたのはかれこれ三十年近 く前... ミル・マスカラスが宙を舞い、テリー・ファンクが善玉だった頃で す。そんなもの見るんじゃありません、という母親が、買い物行っ てる合間に隠れて見ていた土曜日の夕方...高校の修学旅行で、ハル ク・ホーガン対猪木の試合に長州力が乱入してきた模様を皆で . . .
本文を読む
コメント (
6
)
|
Trackback ( 0 )
トリスタンとイゾルテ(ク・ナウカ)
演劇
/
2006-07-31
昨年に続いて上野の国立博物館の裏手に造られた特設能舞台での鑑 賞です...土曜日に観てきました... 受付は午後六時半開始、まだ明るい。だんだんと暗くなっていく空 色の空を見ながら開演を待つ...と、遠くから爆発音、上空からはプ ロペラの爆音...この日は隅田川の花火だったのでした... 久々の最前列... 演劇で最前列は、なかなかに緊張します。私がク・ナウカを観るき っかけになったのは十年 . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
東京原子核クラブ(マキノノゾミ)
演劇
/
2006-07-15
読売文学賞を受賞しているマキノノゾミさんの作品です。十年近く 前の戯曲。これって東京国際フォーラムのこけら落しだったのな。 もう十年かぁ... あるメールマガジンのおすすめ作品として紹介されています。今、 六本木の俳優座でやっています。 ・メルマガ号外『東京原子核クラブ』 (しのぶの演劇レビュー) そういえば本棚にあったかなぁ...と思ったら、やっぱりあった。 ・東京原子核クラブ 物理学者の朝 . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
銀ちゃんかっこいい!
演劇
/
2006-06-30
というわけで、 つかこうへいダブルス、蒲田行進曲篇!!! 蒲田行進曲と言えば、JR蒲田駅、プラットホームに流れるキネマの天地... あたしは DVD を持っています! # 松坂慶子、けばっ...!...だけどかわいい...(^^; さて、つかの芝居と言えば、主演の女優が気になるところです... あたしがリアルタイムで観てるのは『飛龍伝』... 富田靖子や石田ひかり、そして広末涼子... 今回 . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
プレイバック 2005 (演劇篇)
演劇
/
2005-12-27
というわけで年末ですね。 そろそろ振り返り。 まずは演劇から... ◎王女メデイア(ク・ナウカ) ◎ク・ナウカで夢幻能な「オセロー」(東京国立博物館 日本庭園 特設能舞台) ◎巷談宵宮雨(ク・ナウカ 若手演出家シリーズ) ◎三人姉妹・ヲg(パパ・タラフマラ) ◎山の巨人たち(ク・ナウカ) ○戦場のピクニック・コンダクタ ・ぼくらが非情の大河をくだる時(ク・ナウカ) もう、ク・ナウカ . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
ク・ナウカで夢幻能な「オセロー」(東京国立博物館 日本庭園 特設能舞台)
演劇
/
2005-11-16
ク・ナウカの能舞台です。タイトルの夢幻能は正式には複式夢幻能、 世阿弥が完成させた能の形式だそうです。前半は主人公の亡霊が土 地の人間に憑依し、後半はその亡霊が生きていた頃の姿で脇役の夢 の中に現れる...というわけで、実在の様式を忠実に再現した芝居だ ったそうですが、これは当日配られたリーフレットを後で読んで知 ったこと、最初に読んでおけばよかったな... 会場は東京国立博物館の裏手にある日本 . . .
本文を読む
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
王女メデイア(ク・ナウカ)テレビ放映
演劇
/
2005-10-11
七月の公演のテレビ放映を観た(10/9)。 七月は最前列の席で観た。感想が書けなかった。 今度こそ書いてやろうと思った。相変わらず言葉が出ない。 そこを何とか、 Q. ク・ナウカって、何がいいのだろうな... A. ビジュアル... お、終わってしまった... ・七月に観たときの作文(これ) 次回公演は『オセロー』... . . .
本文を読む
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
王女メデイア(ク・ナウカ)
演劇
/
2005-07-29
最近は若手主体の公演も多く、また、上演作品も現代劇から不条理、 コメディと多岐に渡っていましたが、今回は久々にク・ナウカだな ぁ...と感じさせる公演でした。観劇は27日。 先週からの地震やら台風やらで、こうした生ものの公演を見せる方 々は苦労しているのではないでしょうか。この日も京浜東北線が止 まった関係で開演時間が少し遅れました。 会場は東京国立博物館。これまでの公演で、東洋館の地下、本館 . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
井上ひさし、演劇を語る
演劇
/
2005-06-18
今日はみなとみらいへ神奈川大学主催の講演会に行ってきました。 テーマは『日本社会と日本文化』。三回目の今日は井上ひさしさん の『演劇を語る』という講演でした。 話は鎌倉のご自宅から始まります。庭に書庫をつくるつもりで掘り 返したところ、江戸時代のお寺の遺構を発掘、さらに掘り進むと、 安土桃山、鎌倉時代と次々に見つかる過去のお寺。そうした経験か ら歴史の積み重なりを実感したという導入から日本人論へ . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
戦場のピクニック・コンダクタ
演劇
/
2005-06-17
ピクニック・コンダクタ。ピクニックに指揮者。変なタイトルです。 残念ながら下北沢での公演はすでに終わっています...舞台の上には 大きな樹が一本。指揮者を演じる若松武を狂言回しに短編集的な芝 居でした... しのぶさんも書いていらっしゃいますが、インドネシアの踊り子さ んにはちょっと違和感を感じました...それでもピクニックに出かけ るクセのある人たち、あるいは子どもたちから声を奪う『おとどろ . . .
本文を読む
コメント (
1
)
|
Trackback ( 0 )
巷談宵宮雨(ク・ナウカ 若手演出家シリーズ)
演劇
/
2005-06-12
蒸し暑い季節になってきましたが、そんな夜に怪談を観るのも乙な もの... # ク・ナウカの若手演出家シリーズです... 会場の和楽荘は日本家屋。座布団に腰据えて、しばし待てば暗転。 真っ暗な闇から女のささやく声... 初演は1935年の歌舞伎座だそうです... 今日は雨が降りそうで降らない愚図ついた天気でしたが、夕暮れの 空はとても明るくみえました。会場へは護国寺から歩いていきまし た。この . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
«
前ページ