goo blog サービス終了のお知らせ 
美術と本と映画好き...
徒然と(美術と本と映画好き...)




というわけで、第四四半期の見聞録... 10/3 ○藝大美術館でシャガール展。人は大勢いるのに館内はとても静か。 不思議な余韻に包まれた...10/11まで。 ○久しぶりにブリヂストン美術館。ヘンリー・ムアの展示はこじん まりといい感じ。久々の常設はルオー、モディリアーニ、ザオの作 品に響いた。 ○日本橋高島屋でグループ展『第三の絵画』。出品作家は小林孝亘 さん、額田宣彦さん、配島伸彦さん、 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




というわけで三ヶ月に一度の棚卸... 7/10 ◎岡崎乾二郎さん @kenjirookazaki 。よかった! RT @hamuzou: 「岡崎乾二郎展」南天子画廊 http://bit.ly/b7C9rK 23点の新作小 品。詩的な題名。現代のアクションペインター。ギャラリーHPに掲 載されている、カラフルな作品がよかった。 ○RADIUM の忽那光一郎さんの写真展。夜空を飛ぶ飛行機の軌跡 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




元気のあるうちに第二四半期のつぶやきの抜き書き... 4/1 ◎凄い!巧術@スパイラルホール。 ◎カンノサカンさん。まじ格好いい! そうそう。私はダミアン・ハースト( @hirstdamien )のコレクター。 ・うそじゃないよ、ほんとだよ。 I have a Damien Hirst's art work. Hello @hirstdamien, thank you for your ar . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




そう、今年はどうもブログを書けなくて、それはそれで無理して書 くものでもないけれど、だんだん観たことの記憶が消えていくわけ で... それもつまらないからツイッターでつぶやいていた分だけ書き起こ しておこうと思います。適当に加筆して。 # 第一四半期ですが...(^^; 1/9 ・資生堂アートエッグ ◎DOMANI(国立新美術館) 久保田繁雄さんの手仕事に吉田暁子さんの空間。伊庭靖子さんのハ . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2009年のまとめとあべこべになってしまいましたが、12月の見聞録 です... ○文化資源としての炭鉱展 (目黒区美術館) ○根来展 (大倉集古館) 東大寺二月堂の練行衆盤は鎌倉時代のもの。お水とりの食事の際に お膳の下に置かれるそうです。同じく東大寺二月堂の焼経は奈良時 代のもの。お水とりの時に焼けたのだといいます。もしかしたらど こかですれ違っていたかもしれないものたちが、時代を超えてひと . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




最近は感想が追いついていないような気もしますが、アトランダム に... ◎内藤礼展 (神奈川県立近代美術館) ◎杉本博司講演会『アートの起源』 # 道楽親父...あ゛、書いちゃった...(^^; ○コイズミアヤ展『隣の部屋』(ギャラリー椿) # 今度、地元(新潟)で大きな個展を開催されるそうです。まとめて # 観てみたいなぁ... ○来てみたら違って見えたよ朝食会 (Vacant) # 寒 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




芸術の秋は混線状態...というわけで10月の整理を... 日本画系... ◎菱田春草展 前期/後期 (明治神宮文化館 宝物展示室) ○奥村美佳展 (ギャラリー和田) ○阪本トクロウ展『共鳴』 (Gallery MoMo 両国) 10月は奥村さんと阪本さんの展示が観られてとてもうれしかったで す。お二方とも作品の幅を広げる時期にあるようで、これまでにな かった表現などもみられたりして...しばら . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




というわけでもう10月です... 9月は夏休みをもらってトークイベントを中心に周りました。今の時 代のアートって何だろう...自分なりの結論はなかなか出ないのです が、いろいろな意味で示唆に富んだ話をあれこれ聴けて、とても良 かったです。 トークイベント系 ◎浅田彰×名和晃平(TWS本郷) ◎長谷川祐子(キュレーター)×小崎哲哉(ART iT編集長)@Vantan ◎「オルタナティブ・スペース . . . 本文を読む

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




夏らしさを感じることなく終わってしまった夏... というわけで8月の見聞録です。 ◎堂島リバービエンナーレ2009『リフレクション:アートに見る世界の今』 ◎越後妻有アートトリエンナーレ2009 大地の芸術祭 ◎アイ・ウェイウェイ展『何に因って?』 (森美術館) ○やなぎみわ婆々娘々! (国立国際美術館) # 奥の部屋のテントの中で上映されている白黒の映像がよかった。 # 何となく勅使河原宏を思 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




7月はつぶぞろい... ◎ゴーギャン展 (東京国立近代美術館) ◎写楽 幻の肉筆画 (江戸東京博物館) ○フランス絵画の19世紀 (横浜美術館) ○ヘルシンキスクール写真展『風景とその内側』 (資生堂ギャラリー) それに何といっても内海さんと鴻池さん... ◎内海聖史展『色彩のこと』 (スパイラルガーデン) ◎内海聖史展『千手』 (ギャラリエアンドウ) ◎制作の言語の制作(雨宮庸介×内海聖史×池 . . . 本文を読む

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




おや、もう7月か...そういえば先日、今年初めての鱧を食べました。 宴の最後に雑炊でいただきました。ここしばらくは食が細っていたの で、久しぶりに旨いものを食ったなぁ...としみじみ思いました。 世の中にはいいものが沢山あるのだなぁ... と、書いてる私も、気がつけば、今月で四十... というわけで 6月の見聞録です... 新しいものしか観ていない... ◎MOTコレクション-MOTで見る夢 . . . 本文を読む

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




そろそろ梅雨入り...というわけで、ざくざくっと見聞録を... ◎三瀬夏之介展『シナプスの小人』 (新宿高島屋) # 個人的には佐藤美術館よりもよかったな... # というか、私はこじんまりした空間が好きみたい... ◎金丸悠児展『ancient breath』 (アートガイア・ミュージアム東京) - 6/11 目黒のきれい系のギャラリーでやっている個展です。金丸さんの作 品は何度か観たことは . . . 本文を読む

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




新緑の美しい季節になりました。このところのばたばたがピークを 迎えつつあるので四月はひとつ... ○椿会展2009 (資生堂ギャラリー) 近づくとただの平塗りなのに、少しずつ距離を広げていくと、やん わりとした影が浮かび上がる...伊庭さんの作品を初めていいと思い ました。蜘蛛の巣のように空間を埋める塩田さんの作品も、これま では苦手意識があったのですが、初めて面白いなぁ...とも。 一方、 . . . 本文を読む

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




いやぁ...もう四月。大岡川沿いの桜もちらほら...春だねぇ... というわけで三月の見聞録です。 ◎マーク・ロスコ 瞑想する絵画 (川村記念美術館) ◎ポワレとフォルチュニィ展 (東京都庭園美術館) 庭園美術館の空間にぴったりとはまっていた展覧会。こういう展覧 会の企画は楽しそうだなぁ...マネキンが細身だったけど、服によっ てはボリュームのあるプロポーションの方が合っているようなもの も . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




三月になったというのに相変わらず寒いなぁ...というわけで二月の 見聞録です... 美術館はズバリこれだけ...(^^; ◎近代日本画のロマン 小杉放菴と大観 (出光美術館) ギャラリー系はこんな... ◎マイケル・ケンナ写真展『モン・サン・ミッシェル』 (ZEIT-FOTO SALON) ○さわひらき展 (OTA FINE ARTS) ○佐々木加奈子展 (資生堂ギャラリー) ・小西真奈展 ( . . . 本文を読む

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ