goo blog サービス終了のお知らせ 

鳥の巣頭の世迷い言

読書音楽観劇、ハゲタカ廃人、そしてアラシックライフをエンジョイしている三十路のお気楽会社員・ガバ鳥のblog

地獄の門にて

2011年05月24日 23時59分22秒 | アラシックなロケ地巡り
とーとつに、静岡県立美術館に行ってきました。
思い立ったときが吉日であります。

思い立ったときにやらないと、基本的にとり頭なワタクシは、直ぐに忘れてしまうのであります。
ええ、なんつったってガバ鳥ですんで。

というわけで行ってやったぜ県美。
しかしビックリ、行ったら本館が閉まってたぜ。
若冲に会えずに茫然自失、残念無念なガバ鳥だYO!!
会いたかったよ~、「ひたすら描くことのみ;BY 大典顕常」の人生と評された若冲に。

半泣き状態のままでありましたが、そこはアラシック(オタク)。
大野さんが魔王のロケで訪れたという、ロダン館(県美の別館)を全力で楽しんでやりました。
眼鏡を忘れたせいで距離感をつかめずに、彫刻に近づき過ぎて、何度も係員の人をハラハラさせてしまった位には・・・。
<大変申し訳ないと反省しておりますm(_ _)m


地獄の門が圧巻でございましたよ、ええ。
その門の前に敷かれていた絨毯に書かれていたダンテの神曲・地獄編の言葉も、ステキでございました・・・。
トスカーナ語(統一イタリア語は、ダンテが執筆した当時には存在しなかった)、英語、日本語(森鴎外、夏目漱石、などなど)。
それぞれの言葉のもつ奇麗な響きにうっとりしておりました。

近づいても良し、遠くから見ても良し、側面から見ても良し。
レリーフの一つ一つに込められたエピソードや寓意に心躍らせて行けば、魔王の世界にひとっ飛び、てなものです。





Lasciate ogini speranza, voi chentrate.
Leave all hope, ya that enter.

第三曲 
我を過ぐれば憂ひの都あり、我を過ぐれば永遠の苦患あり、我を過ぐれば滅亡の民あり 一―三
義は尊きわが造り主を動かし、聖なる威力、比類なき智慧、第一の愛我を造れり 四―六
永遠の物のほか物として我よりさきに造られしはなし、しかしてわれ永遠に立つ、汝等こゝに入るもの一切の望みを棄てよ 七―九
(ダンテ、神曲・地獄編; Inferno)




そういうわけで、侮りがたし!静岡県立美術館!!ってことで、次こそはリベンジだ~!!!!!
<そんなわけで、ただ今、神曲にハマリ中。青空文庫で邦訳を楽しみ、伊⇄英の対訳サイトで原文(トスカーナ語)を解読して楽しんでおります。。。上司は熱心だねと感心してくれますが、友人はワタクシを阿呆と罵り、妹はため息をついております。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿