鳥の巣頭の世迷い言

読書音楽観劇、ハゲタカ廃人、そしてアラシックライフをエンジョイしている三十路のお気楽会社員・ガバ鳥のblog

メモ書きあれこれ@ダンケルク

2018年03月11日 18時48分48秒 | ダンケルク
ただでさえ歴史に詳しくない、ヨーロッパに詳しくないワタクシ、ダンケルクにハマって以降、あれこれについて知りたいのに基礎知識がなさすぎて悶絶しております。
入り口にさえたどり着いとらん。

パイロットについてのあれこれを知りたくても全然わからん。
フォーティスがどこに所属してたのか、とかね。
ということで、本を覗き込みながらお勉強中です。ああ、学生時代に無駄な勉強なんて何一つなかった。むしろ、必要最低限の勉強でしかなかったんだ、あのカリキュラム。という感じです。教訓は身につかない!

(以下はメモ書き)

******

元イギリス軍将校バーカーによる「イギリス軍の大撤退作戦 ダンケルクの奇跡」に、ドイツ空軍のパイロットの証言があった。
「私はダンケルクが大嫌いであった。そこへ行くときは易々と敵を殺すだけだったからである。海岸は敵兵でいっぱいであった(中略)地上の目標に対し、機関銃を撃ちまくった。」

トミー、よく生き残ったなあ...。
イギリス軍のドイツ空軍に対する抵抗手段はライフル銃だったそうで、映画に出てきてた兵士の抵抗(どう頑張っても届きそうにない効き目のなさそうな対人用の銃でドイツ軍の飛行機を撃ってた)は史実に近いものだったんだなあ。
実際、そのことを写した写真も帝国戦争博物館にあったし。

+++

今更だけど、ダンケルク撤退作戦て9日間で遂行されたんだね。知らなかった...。9日で33万人の将兵を敵地から撤退させたのか。
オペレーションの中枢部が置かれたのは、イギリス南部の町ドーバーにあるドーバー城の地下にある「ダイナモ」ルーム。
ラムゼー中将(提督)以下16人の主要スタッフで遂行とあるが、30万人を撤退させるビックプロジェクトに16名って結構少数精鋭だったのかしら...。

+++

ダンケルクについて、米国人同僚(ゴジラ大好き)と話をしてたら、「あれはEvacuation(避難,退避)の話でsurvivalの映画。シンゴジに近いものがある」という感想をいただき、なるほどと膝を打った次第。
物語の余白がある、というのも共通してる感じがする。だからこそ、観客のバックグラウンドが重要になってきそう(受け手側が豊かであればあるほど豊かなダンケルクの物語が醸されるというか)。

+++
ダンケルク及びイギリス海峡上空の航空部隊の任務の担当は第11戦闘機群で、戦闘機は16個中隊(約200機)。
(イギリス空軍の第11飛行連隊はロンドンを含むイングランド南東部、12連隊がイングランド中部、10連隊がイングランド南西部。さらに、飛行連隊の防空域をいくつかのセクターに区切っていた。セクターごとに管制基地がある。)

1940/5/27に会敵した第74中隊のスピットファイアが11機、第56中隊+第610中隊のハリケーン+スピットファイア20機とあるけど、コリンズたちフォーティス隊は、どこの中隊に属していたのかな。
マンストン?それとも別の基地?
史実でも、「イギリス空軍は何をしている?」というのは陸軍や海軍にとっても同じ認識であったらしい。地上や海上から空軍の戦闘を確認することは困難だった。イギリス空軍が任務を果たしていることを知っているのは、同じ高度で制空権を得るために戦うドイツ空軍だった。
フレンドリーファイア(友軍誤爆)にもよくあっていたらしい。皮肉。

+++

ハリケーン及びスピットファイアの滞空時間は目標地域の上空に40分しか留まることができる程度、とあるから、戦闘機って本当に長距離飛行ができないんだなあ。
隊長が帰還できる燃料を残せ、と言ってた理由はこれかな。

+++

爆撃機のパイロットのエンブリー中佐(当時)の話が面白い。ダンケルクで彼の乗った爆撃機が撃墜された後、彼はドイツ軍に捕まったがドイツ兵を殴り倒したりなんだったりで脱出。カカシの服を奪い、自転車でフランスを移動したりして10週後にイギリスに帰ったらしい。
ファリアならこれで自力で脱出できそうな気配。

Do you know my name?@ダンケルク

2018年03月09日 01時17分54秒 | ダンケルク
今さらなんだけど、ダンケルクの中でお互いの名前を知ってる人たちって本当に少ないなあと思う。

もともとの知り合い/家族だった、ウィナント大佐+ボルトン中佐、ファリア+コリンズ、ドーソン(父)+ピーター(息子)+ジョージ、の括り以外で、自己紹介等して名前を知った人はいないような…。
トミーもアレックスも、劇中で自分の名前を名乗ってない。
あの浜辺で出会って別れてそれっきりになりそうな出会いばかり。後から思い出して「そういえば、あいつの名前、結局知らないままだったな。」とかなりそう。
「ギブソン」のドッグタグをぶら下げていたフランスの青年の名前も、結局は分からないままだ。

しいて言うならコリンズが船の上で口走ってた’Come on, Farrier!’で、それを船の上で聞いた人たち(ピーターとか陸兵士とか)が後からファリアの名前を聞いて「ああ、そんな名前を聞いたことがあるような」とかくらいじゃ…(名前を知らないからって関係性が無いわけじゃないけども)。

「シンゴジラ」では登場人物たちは名刺交換なりなんなりしてお互いの名前を呼んでゴジラ関連のミッションに挑んでいたが、「ダンケルク」では無言のうちに(自身を明かさずに)共犯者のような関係性を気づいて共に脱出していくことになるのだね。
<シンゴジの中では、様々な場面で名前を名乗る/呼ぶ場面が登場する。「立川でーす」「小松でーす」「事務局長の矢口だ。」「あれがゴジラか」

それにしても、(多くの二次創作作品で散見されるように)もしコリンズがドーソン一家にお礼の手紙を出すとするならば、「あの時にダンケルクからウェイマスまで舟に乗せてくれた民間人+一家の中に空軍ハリケーンのパイロット(戦死)+ただし名前わからない」で海軍経由で探すことになるのだろうか。
ジョージがいれば、Mr. Dowson!って呼ぶ人もいただろうが、ジョージが怪我をして部屋に引っ込む/亡くなってしまったあとは父子しか登場しない。親子だったらDad/Peterとしか呼ぶ機会がないから。
とはいえ、ムーンストーン号は海軍に徴収されることが決まっていたことを考えると、海軍に何らかの登録情報はありえそうだな。まあ、今もって脱出作戦に参加した民間船の正確な数が解らないというから、見つけるまでに時間がかかるかのなあ。←ダイナモ作戦が発効する前にBBCラジオを通じてイギリス政府が所有するモーターボートの登録を国民に呼びかけていた(欧州派遣軍を撤退させるための案(コードネーム:ダイナモ)自体はあったから)。


What is your name?
My name is ....

彼らが出会ったのが戦場でなかったら、ダンケルクの海辺ではなくロンドンのパブだったら、あるいは聞けていたセリフだったのだろうか。


同人に関するただの思い出

2018年03月03日 08時11分22秒 | 日常
先日の同人イベント(チャンまま、ムパラ)に一般参加して、ふと思い出した昔話などを。

むかーしむかし、某ジャンルの某同人作家様に本の感想を書いて送ったことがある。びっちり便箋に4枚、母のペンを借りて書いた。薄い花柄の便箋に黒に近い紺色のインクだったと思う。
郵便小為替と切手によって料金を支払っていた古の時代、私が義務教育中のことである。
近所の雑貨屋で精いっぱいの「大人な感じの便箋セット」を買い、自分よりも10歳以上年上の都会住まいの作者様に、田舎の女子中学生はせっせと手紙を書いた。1回書いてしまえば思い切りがつき、次もまた書くようになった。
感想の手紙では、ひとつひとつの作品に感想を書いたこともあれば、作者様個人の製作裏話への感想を書いたこともある(当時、彼女は会社員をしながら友人2人とサークル活動をしていた)。ときどき返信もあって、「(感想で)次も作る気力がわく」と書いてあったことは今でも忘れない。
嬉しかった。次も買った。感想をまた書いた。
そしてウン年たった今でも、彼女は現役で同ジャンルの作品を書いており、なんだかんだと私は彼女の作品を買い続けている。
商業誌は売上や出版社の意向や大人の事情等により作品の出版が左右されることもあるが、同人であれば、作者様の意向にそれは大きく反映されることが多い。多くの同人活動の場合、作者自身が著者であり編集者であり出版社であり取次店であることも大きいと思う。
その作者様の「意向」に、読者である私の購買と感想が(少しくらいは)関わっている、ということを当時の私はリアルに感じたものだった。
時は流れ、田舎の中学生だった私は東京住まいの図太いOLになり(当時の彼女の年齢を追い越してしまった)、郵便小為替で取引をしないネット万歳な迅速便利な時代にもなった。
しかし、作家と読者のこういった関係性についてはそんなに大きく変わってはないのではないかな、ということを、昨日の同人イベントに参加して懐かしさと共に思った。

「出してくれてありがとう」
「読んでくれてありがとう」
「また出します」
「楽しみにしてます」
「お会いできて良かった」