goo blog サービス終了のお知らせ 

なごみの花屋さん

花好き親父、ラッキーフラワーの写真館です。
見に来てくださって、ありがとう。

安富町安志(加茂神社)に来年の干支(巨大寅)が設置。 姫路市 2021.12.02

2021年12月03日 | イベント

 姫路市安富町安志(加茂神社)で毎年恒例のジャンボ干支引きが12月1日に行われました。

巨大(寅)高さ4m、全長7m、重さ2t、が台座の上に設置されました。

地元酒米(夢錦)の稲穂などで約1ヶ月かけ作られます。

寅は丸みがあり、けっこうリアルな出来に仕上がっています。



 寅のジャンボ干支は令和4年3月末まで飾られます。



























 参道を本殿の方に向かうと右に安志稲荷が見えてきます。



 本殿にも三宝の上に巨大寅が設置されています。







 横顔は可愛い猫みたいです。



 地元出身の演歌歌手(丘みどり)さんのかかしが加茂神社にやってきました。



 本殿と拝殿



 山茶花が綺麗にさいています。

書写山円教寺重要文化財特別公開(書写山もみじまつり)姫路市 2021.11.13

2021年11月16日 | イベント

 書写山もみじまつりが11月12日(金)~14日(日)まで開催されました。(10:00~20:00)

円教寺重要文化財特別公開(10:00~16:00)・ ライトアップ(17:00~20:00)も同日開催されました。

 大講堂内部および 釈迦三尊像 (国指定重要文化財)   



 大講堂 釈迦如来坐像



 大講堂 文殊菩薩立像



 大講堂 普賢菩薩立像







 常行堂内部および 阿弥陀如来坐像 (国指定重要文化財)



















 金剛堂内部および 天女の天井絵 (国指定重要文化財)



























第34回姫路 全国陶器市 2021.10.31

2021年11月02日 | イベント

 第34回姫路全国陶器市が大手前公園で10月30日(土)~11月3日(水祝)まで開催されます。 (クラゲ)

今年はコロナ対策で出入り口が1ヶ所で、検温・手指消毒で手首にバンドを巻いてもらい入場です。

私のお気に入りをあげました。

 最近、特に辻修窯が面白く、繊細で気に入っています。

毎年どんな作品を持ってこられるか楽しみです。


 (佐賀県) 辻修窯  今年は親父さんが来られていませんでした。  (イワシ)



 (佐賀県) 辻修窯



 (佐賀県) 辻修窯



 (佐賀県) 辻修窯  息子さんは親父さんのように面白くコメントしてるかな?



 (現川焼) 臥牛窯 十五代横石臥牛  

他窯で孫の可愛いマグカップを2つ買ったので今年も15代の作品は買えませんでした。



 (現川焼) 臥牛窯 十五代横石臥牛



 (薩摩焼) 渓山窯 南洲工房



 (薩摩焼) 渓山窯 南洲工房







 (美濃焼) 知山窯



 (美濃焼) 知山窯



 (美濃焼) 朱山窯







涼を誘う風車 (鹿島神社) 高砂市 2021.08.05

2021年08月06日 | イベント

 高砂市の鹿島神社では、参拝者に涼を感じ、心癒してもらえたらと

ミストシャワーと5色のパステルカラーで作られた風車のトンネルが設置されています。

風車は9月12日までの予定です。











 拝殿前の階段



 七夕短冊は8月10日まで授与されているそうです。



 絵馬と千羽鶴



 チタン製の大鳥居



ひなまつり (奥播磨かかしの里) 安富町 2021.03.07

2021年03月08日 | イベント

姫路市安富町関の奥播磨かかしの里でひなまつりが(2月6日~4月4日)まで開催されます。  

(ひな御殿)


 (ひな舞台)



 (ひな舞台)







 (等身大の巨大ひな壇)



 鹿ヶ壺(ふれあいの館)



 鹿ヶ壺(ふれあいの館)



 鹿ヶ壺(ふれあいの館)



 村民



 村民



 村民



 授業参観の様子



 ふるさとかかしギャラリー  風呂焚き



 ふるさとかかしギャラリー



 ふるさとかかしギャラリー

男山八幡宮 (厄神祭) 姫路市 2021.02.18

2021年02月19日 | イベント

 姫路市男山八幡宮で厄神祭が2月18日~19日に開催されました。

今年は新型コロナウィルスの影響で、18日はAM 9:00~24:00、19日はAM 6:00~16:00まででした。



 鳥居をくぐると、除菌ゲート・検温・手指消毒があり、参拝は一方通行です。



 白梅は見頃です。



 スイセン



 幸運の蛙



 千姫天満宮



 ここで振り返ると姫路城が見えます。







 戎大黒







 最後の階段です。



 拝殿のお祓いを受ける椅子は前後左右間隔をあけられています。



 男山八幡宮からの姫路城 



 男山八幡宮の境内では暖をとる火はたかれていません。



 厄除そばはお持ち帰りになっています。



 厄除穴子鮨



 厄除饅頭

初詣 (八代大歳神社) 姫路市 20201.01.01

2021年01月05日 | イベント

 八代大歳神社では新型コロナウィルス対策で参拝は行きは階段から帰りは屋台蔵の坂道からの一方通行、

階段は間隔をあけテープが貼ってあります。


 拝殿には手指消毒の用意がされてありました。



 いつもの熱いお蕎麦はお持ち帰りになっています。



 やはり今年の参拝者はいつもより少ないようです。



 早めに行った(午後11時頃)播磨国総社は開門していませんでした。

開門は午後11時半ごろらしいです。



 播磨国総社の輪抜け。



 同じ頃、姫路護国神社でも閉門していました。



 万灯にも火は入っていません。



 姫路神社では夜は開門せず、午前5時に開門になっていました。



 水尾神社では開門し、拝殿の電灯は点灯されていました。

お神酒やおみくじのテントはなく、火も焚かれていませんでした。

 十柱神社に来年の干支(巨大牛)の置物が奉納されました。 (市川町) 2020.12.26

2020年12月27日 | イベント

 市川町上瀬加の十柱神社に20日来年の干支(牛)の置物が奉納されました。

住民らが稲わらを使い約4ヶ月かけて作りました。

巨大牛の大きさは(高さ約2.1m、奥行き約3.5m、幅約1.4m)あります。



















 優しい顔をしています。







 鳥居から階段を上ると、新しい大きなしめ縄がつけられた拝殿です。



 安志加茂神社に来年の干支(巨大牛)が設置されました。 (安富町) 2020.12.03

2020年12月04日 | イベント

 12月1日に恒例の干支引きが安富町安志の加茂神社で行われました。

今年は新型コロナウィルス感染拡大防止で神社役員のみで行われたそうです。

同町産の酒米「兵庫夢錦」の稲穂で覆われた巨大牛は全長5.5m、高さ4.5m、重さ3tあります。



 牛の顔です。



















 安志稲荷神社



 加茂神社の拝殿と三宝の巨大牛。







 加茂神社の拝殿と本殿。

厄神祭 (男山八幡宮) 姫路市 2020.02.18

2020年02月19日 | イベント

 男山八幡宮で2月18日(火)AM10:00~19日(水)15:00まで夜通し開催されました。



 今年は入口の鳥居まで行列ができていました。 (20:44)スタート

拝殿についたのが(21:27)約43分かかりました。



 階段の登りはじめに、白梅と水仙が出迎えてくれます。



 幸運の蛙



 千姫天満宮と荷物運搬用の急勾配を運行するモノレール。



 ここで折り返すと、千姫天満宮から姫路城が見えるように木を伐採してありました。



 戎大黒さんのまえで折り返し。



 後もう少し



 石の鳥居の所の階段を上がると拝殿です。



 拝殿前



 おみくじと御神酒のコーナー。



 福引



 蒸したての厄除け饅頭



 温かい厄除けそば



 拝殿の東側のとんどで暖をとります。



 最後に男山の頂上にあがり、姫路城と姫路市の夜景を見て帰ります。

この一直線の階段は約200段あります。

鹿島神社 (一願成就・合格祈願) 高砂市 2020.01.19

2020年01月21日 | イベント

 高砂市の鹿島神社は一願成就・合格祈願の神として信仰されています。

日本最大級のチタン製(鉄骨チタンパネル張り)の大鳥居(高さ26m、幅35m、柱径3m、)です。







 参道



 手水舎から拝殿が見えてきます。



 御神灯



 拝殿



 干支の絵馬



 神殿廻りは数え年の数を廻ります。



 御香炉舎と御灯明舎







 帰りはこの山本商店で行列に並び持ち帰り用とすぐ食べようを買い、

温かい柏餅を食べながら帰ります。