goo blog サービス終了のお知らせ 

なごみの花屋さん

花好き親父、ラッキーフラワーの写真館です。
見に来てくださって、ありがとう。

足立美術館の庭園 (島根県安芸市) 2016.06.26

2016年06月29日 | 旅行

(足立美術館の庭園)

創設者 足立全康さんは、植栽の松や石を全国をまわって、自分の目と足で集めました。

そして91歳で亡くなるまでの生涯を、心血を注ぎ、今日の庭園を築きあげたそうです。

【苔庭】は苔を主体とした京風の雅な庭園です。



【枯山水庭】は、足立美術館の主庭で、水を用いず山水の趣を表す古来からの伝統的な手法です。

遠景、中景、近景の組み合わせを基調に作庭されています。 







館内の窓がそのまま【生の額絵】に。



【池庭】



【白砂青松庭】白砂の海岸に大小の青松がリズミカルに配置された

横山大観の名作《白砂青松》の持つ清澄なイメージを日本庭園で表現すべく造られた庭です。

出雲大社 (参道) 島根県 2016.06.26

2016年06月27日 | 旅行

 朝6時に出発し途中に宍道湖PAで休憩を取り、約3時間で出雲大社に着きました。

【神門通り】は車道と歩道が段差のない石畳で出来ています。



【勢溜(せいだまり)の大鳥居】



【浄の池】のアジサイが見頃です。



【祓橋(はらいばし)】と松並木の参道。



主祭神【大国主大神】



拝殿前の【銅の鳥居】

うらべ紅花(ベニバナ)の郷事業 (たつの市) 2016.06.23

2016年06月25日 | 初夏の花たち

たつの市揖保川町浦部の休耕田で6月26日(日)【うらべ紅花の郷事業】が開催されます。

今年は(うらべ紅花まつり)で探しても分かりませんでした。

入場無料で、ベニバナは6月中~下旬まで楽しめそうです。

(棘が長く細身の方の紅花)



はじめ黄色でだんだん紅色に変わっていきなす。



棘が小さくてふっくらした方のベニバナ。



今年は珍しい白いベニバナも少し植えられています。







姫路 ゆかたまつり (姫路市) 2016.06.23

2016年06月23日 | イベント

姫路ゆかたまつりが長壁神社周辺で6月22日・23日・24日に開催されます。 (16:30~21:30)

露店数が激減した去年より少し回復し150店に増えたそうです。

今日の天気はなんとか晴れてくれたので沢山の人出です。



西二階町商店街



西二階町商店街



大手前通り(西側)からあげはどこも人気でした。



大手前通り(西側)金魚すくい。



大手前通り(西側)もっちりポテトは長い行列が出来ていました。




半夏生 (ハンゲショウ) 姫路城西御屋敷跡庭園(好古園) 2016.06.18

2016年06月20日 | 初夏の花たち

半夏生は夏至から数えて11日目頃で、7月2日が多いようですが今年は7月1日にあたるそうです。

ハンゲショウはこの頃に花が咲くことからそう呼ばれたとか、

葉っぱが半分白くなり半分化粧したように見えることからそう言われています。



農家では半夏生の日までに田植えをすませるとか、

地域によってはタコを食べる習慣があります。







【シモツケ】



【菩提樹】ここの樹は薬常寺の菩提樹とは花の形が違うので種類がちがうようです。

菩提樹の薬常寺、雨 (姫路市船津町) 2016.06.16

2016年06月17日 | 初夏の花たち

薬常寺では6月18日(土)・19日(日)に菩提樹まつりが開催予定ですがお天気が心配です。

(お釈迦様は菩提樹の樹の下で座禅をし悟りを開かれたと言われています。)



今年は菩提樹の開花が早く、1週間程前に咲いてしまいました。



代わりではないのですが,沙羅の花が綺麗に咲いています。



良く探してみると花がらが少し残っている程度で、香りも楽しめませんね。



アジサイには雨が似合いますね。



洋ラン原種展 (姫路市立手柄山温室植物園) 2016.06.04

2016年06月07日 | 春の花たち

姫路市立手柄山温室植物園で洋ラン原種展が6月4日(土)~12日(日)まで開催されます。

専務理事賞 (ミルトニア・スぺクタビリス・セミアルバ)



ベストオブスペーシス賞 (パラファレノプシス・サーペンティリングエ×デネヴェイ)



    賞 (カトレア・シレリアナ・セルレア・ナガラ)



(ブラサボラ・デイグビヤナ・ミセスクミコ)

ミセスクミコはどんな女性なんでしょう?



ハエがランに誘い込まれています。