なごみの花屋さん

花好き親父、ラッキーフラワーの写真館です。
見に来てくださって、ありがとう。

クリスマスローズ (ガーデニング) 2015.01.29

2015年01月29日 | 冬の花たち

今年もクリスマスローズの季節がやってきました。  (ダブル・イトピコティー)



(ダブル・ルーセブラック)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コチョウラン展 (手柄山温室植物園) 2015.01.24

2015年01月29日 | 冬の花たち

姫路市立手柄山温室植物園でコチョウラン展が1月24日(土)~2月15日(日)まで開催されます。

(大唐辛子)


(グラッドリップ)




(ニュービューティー)



(ティニーハニー)



(ゴールデンストライプ)



(ロマンス)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界初 【青いコチョウラン】 姫路市立手柄山温室植物園 2015.01.24

2015年01月26日 | 話題

遺伝子組み換え技術によって生まれた、世界初の【青いコチョウラン】が

姫路市立手柄山温室植物園で1月24日(土)~2月1日(日)まで一般公開されます。

近畿地方では初公開になります。

コチョウラン展が1月24日(土)~2月15日(日)開催されます。



コチョウランは高級鉢物として大変人気が高いランですが、青い花は存在しませんでした。

この青いコチョウランは千葉大学大学院園芸研究科植物細胞工学研究グループの三位正洋教授及び陳東波特任講師と

石原産業(株)との共同研究により、ツユクサ由来の遺伝子をピンクの花が咲くコチョウランの培養細胞に導入し、

個体再生に至ったもので、H24年2月15日に初花が開花しました。

遺伝子組み換えにより、従来存在しなかった青色の花をもつコチョウランの世界初の開花でした。

千葉大学植物細胞工学研究室の15年以上の積み重ねと石原産業中央研究所で蓄積されたバイオ技術の融合が

成功に結びついたそうです。


少し形の違うコチョウランと2株展示されています。







遺伝子を組み換えた植物の展示には法的な制約があり、花粉や葉の繊維が外に拡散しない展示をしなければなりません。

そのため当園では展示用にガラスが2重のケースを用意されたそうです。



      【ブルーエレガンス】

この青色は染色によるものです。

※2度目に咲く花は白い花がさきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝋梅(ろうばい) 世界の梅公園 (たつの市) 2015.01.18

2015年01月21日 | 冬の花たち

御津自然観察公園(世界の梅公園)のロウバイが見頃です。


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界の梅公園 (たつの市) 梅まだまだ 2015.01.18

2015年01月20日 | 冬の花たち

御津自然観察公園(世界の梅公園)へ梅の様子を見に来ました。

(一番上の駐車場すぐ北の八重野梅)少しだけ花を付けています。

公園全体で八重野梅(白梅)2本と紅梅が1本だけ花を咲かせています。

  ○室津かきまつり、1月25日(日)

  ○みつ梅まつり、2月11日(祝・水)



メインの尋梅館前の垂れ梅もまだまだです。



一番上の駐車場の東の八重野梅が一本だけ沢山花を付けています。



唐梅閣 東の紅梅も蕾は硬いです。



唐梅閣から室津の七曲がり方面の眺望。



冬のタンポポは茎が短いんですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牡蠣(カキ) 室津漁港 2015.01.18

2015年01月19日 | グルメ

今年の牡蠣は小さいと聞いていましたが、室津は毎年買いに行っているので大丈夫だろうと思い買ってきました。

道の駅 御津も室津漁港も駐車場はよく混んでいました。

そんなに小さく感じませんでしたが、去年1㎏800円が今年900円になっていました。




蒸してフタが開いてびっくり、全体的に確かに小さいですが、メッチャ小さいのがいくらか混ざります。

小さくてもレモン・ぽん酢どちらでも美味しかったですよ。

むき身は牡蠣フライかな?牡蠣オコかな?

1ヶ月位すると大きくなりプルンとしてくるかな~?




          1月19日 【追伸】

夕食に揚げたての牡蠣フライを美味しく頂きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新舞子の干潟 (日の出) たつの市 2015.01.11

2015年01月16日 | 日の出

雲が多かったため日の出が遅くなりました。

18日(日)AM07:00は94cm位で干潟は現れないかな?

25日(日) AM07:00は22cm位で天気が良ければ撮影向きですね。



【穏やかな朝】



【鳥舞】



【火の鳥】



12月に比べるとカメラマンは少なく撮りやすいですが、寒さは同じで厳しいです。

雲が多いので綺麗な日の出は望めませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初えびす祭(えべっさん)・とんど (播磨国総社) 姫路市 2015.01.15

2015年01月15日 | イベント

姫路総社(射楯兵主神社)の【初えびす祭】と【とんど】が1月14日(水)~16(金)まで開催されます。

朝から降っていた雨が夕方やんだので総社に行ってきました。



【招福まぐろ】 100円玉貼り付けてきました。



福引き



黒田家中白の旗幟(はたのぼり・きも)は、天正八年 羽柴秀吉より「黒田家の旗を立てよ」との命令を受けた官兵衛が、

播磨国総社(射楯兵主神社)で一週間祈祷(きとう)を受けて、大神様を入魂したそうです。



吉兆店



とんど焼き(どんと)どっちかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春洋ラン展 (姫路市立手柄山温室植物園) 2015.01.12

2015年01月14日 | 冬の花たち

新春洋ラン展が手柄山温室植物園で1月10日(土)~1月18日(日)まで開催されます。

1月24日(土)~2月15日(日)のコチョウラン展では、近畿圏内初の青いコチョウランの特別展示があるそうですよ。


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路市消防 【出初式】 2015.01.11 

2015年01月13日 | イベント

1月11日に姫路市消防【出初式】2015が消防局職員、消防団員1300人によりシロトピア記念公園で開催されました。

演技の部 (午前10時25分~12時00分)     はしご乗り



消防音楽隊によるドリル演奏



消防局高度救助隊、特別救助隊によるレスキュウ演技



消防局消防隊による一斉放水演技

「一世風靡セピアの 前略、道の上より」の音楽に合わせて 『そいやー!そいやー!そいやー!』



放水も音楽に合わせて『そいやー!そいやー!そいやー!』



出初式には石見姫路市長も出席されていました。

少年消防クラブによる初期消火演技もありました。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西宮えびす (西宮神社) 残り福 2015.01.11

2015年01月12日 | イベント

神社周辺の道と駐車場は大変混んでいました。    【表大門(赤門)】



本殿



本殿



本殿から帰り、右回りで20分、左回りで40分になっていました。



福笹


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひめじの黒田官兵衛 大河ドラマ館 (閉館) 2015.01.10

2015年01月10日 | 黒田官兵衛ゆかり

2014年1月12日にオープンした【ひめじの黒田官兵衛 大河ドラマ館閉館】が入館者60万人を達成し、

2015年1月10日午後4時30分入場を締め切り、午後5時に閉館しました。

最後に関係者一同と観客も一緒になり勝ちどきを挙げドラマ館の成功を祝いました。











子供達にはアーモンドラスクのお菓子が配られ、写真はフリーです。



スタッフ一同が入館者のお見送りです。



入館者の最後20人に記念品が贈呈されました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路城  2015.01.01

2015年01月09日 | 姫路城

姫路城入口にジャンボ門松(高さ5メートル直径約1メートル)が飾られています。

1月1日は入場無料です。

【ひめじの黒田官兵衛 大河ドラマ館】は1月10日(土)で閉館になります。

(2014年1月12日のオープニングセレモニーに岡田准一さんが来られてから約1年たつのですね。)



【暴れん坊将軍】で江戸城として何度も登場した西の丸からの姫路城。



【天地明察】で安井算哲(岡田准一さん)が江戸城内の職場に向かい走るシーンの撮影場所(ハの門)奥。

↓の所に【十字紋の鬼瓦】があります。


「に」の門櫓西面にキリスト教に入信した官兵衛が使った十字紋の鬼瓦が使用されています。



官兵衛の頃につかわれた野面積みの石垣



黒田官兵衛所用と伝わる、甲冑と陣羽織です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書写山 (圓教寺) 正月 2015.01.04

2015年01月07日 | イベント

書写山円教寺(摩尼殿)2015年(新春 夢の書)は 【節】 です。

(読み)は、せつ、みさを、さだめ、ほどあい、ころあい、とき、しるし、しまる、とどむ、など。

(熟語)は、節目、節取、節制、節省、節度など沢山ありますね。

今年は終戦から70年、阪神淡路大震災から20年、節目の年ですね。



摩尼殿



左からコの字形に常行堂、食堂、大講堂(本堂)と列びます。

ここで大河ドラマ「軍師官兵衛」の撮影がされました。

 三木城の別所長治の反乱により、姫路城にいた秀吉は別所氏と西の毛利氏に挟まれ窮地に陥ったが、

官兵衛の進言で書写山に本陣を移し危機を回避します。



西坂から登ると真ん中あたりに文殊堂があり、お参りすると丁度よい休憩になります。



十妙院



大黒天
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

増位山 (随願寺)~(広峯神社)から往復 (姫路市) 2015.01.02

2015年01月06日 | 登山・ハイキング・歩こう会

 増位山(随願寺)本堂

お参りの後は、温かい福大根とお茶を頂き、甘酒までご馳走になったので広峯神社まで帰る元気が出てきました。

 随願寺は官兵衛ゆかりの地で(官兵衛の叔父)黒田高友が僧となり、休夢と称して増位山の地蔵院に住みます。

増位山は三木の別所長治との間でたびたび戦場となります。



広峰山(広峯神社)から自然歩道を増位山(随願寺)まで往復します。

聞くと随願寺まで20分程と言われたのですが、片道40分程かかっていました。



山道には元日に降った雪が残っています。



小さな沢があります。







随願寺奥の院(開山堂)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする