goo blog サービス終了のお知らせ 

なごみの花屋さん

花好き親父、ラッキーフラワーの写真館です。
見に来てくださって、ありがとう。

多可町間子で3色の彼岸花が見頃。 (多可郡) 2021.09.19

2021年09月23日 | 秋の花たち

 多可町中区間子の「曼珠沙華の里」で3色(赤・白・黄)の彼岸花が見頃です。

赤(曼珠沙華)と白(白花曼珠沙華)は満開ですが黄(鍾馗水仙)は少なくなっています。



 黄色 鍾馗水仙 (リコリス オーレア) 



 白色 白花曼珠沙華 (リコリス アルビフロラ)































 思い出川と曼珠沙華



五色の彼岸花が見頃 (円照寺)早朝 (加古川市) 2021.09.19

2021年09月22日 | 秋の花たち

 加古川市の円照寺では5色の彼岸花(赤・白・黄・ピンク・オレンジ)が見頃です。



 赤(曼珠沙華)・白(白花曼珠沙華)・黄(鍾馗水仙)・ピンク( )オレンジ(狐の剃刀)











 ピンクの彼岸花



 鍾馗水仙 (リコリス オーレア)



 曼珠沙華 (リコリス ラジアータ)



 狐の剃刀 (リコリス サンギネア)



 朝のスイフヨウは白色です。



 ノウゼンカズラ

5色の彼岸花 (円照寺)夕方 (加古川市) 2021.09.18

2021年09月21日 | 秋の花たち

 ゆめさきの森公園から夕方までに加古川市の円照寺に到着しました。

5色の彼岸花は綺麗に咲いていました。


 本堂と境内















 リコリス アルビフロラ



 優しいお顔の観音様



 赤い曼珠沙華  (リコリス ラジアータ)







 白い白花曼珠沙華  (リコリス アルビフロラ)








 黄色いショウキズイセン  (リコリス オーレア)







 オレンジのキツネノカミソリ  (リコリス サンギネア)



 ピンクの彼岸花







 日没直後の西の空

ゆめさきの森公園散策 (姫路市) 2021.09.18

2021年09月20日 | 夏の花たち

 ゆめさの森公園にはナンバンギセルを探しにいったのですが、もう遅かったようです。  (マツカゼソウ)

いまならアケボノソウが咲いていますと教えていただいたのですが、

これも見つけることが出来ず残念でした。







 通宝寺池



 形を見てびっくりしましたが、帰って調べるとホウキタケというキノコでした。



 ムラサキホウキタケ



 ヒナノヒカゲ











 ヒメウラナミジャノメ



 クロヒカゲ

5色の彼岸花の様子を見てきました。(円照寺) 加古川市 2021.09.11

2021年09月14日 | 秋の花たち

 加古川市の円照寺に5色の彼岸花の様子を見に行ってきました。

少し早かったようで黄色が数輪、赤が1輪、白が1輪しか見つけることが出来ませんでした。

紫とピンクはわからなかったです。






 黄色い リコリス オーレア (ショウキズイセン)







 リコリス オーレアの蕾



 赤色の リコリス ラジアータ (マンジュシャゲ)



 白色の リコリス アルビフロラ (シロバナマンジュシャゲ)



 ノウゼンカズラ



 ノウゼンカズラ



 テッセン



 ハギ



 ハギ



 オキザリス



 アゲラタム



 スイフヨウ



 ?  カキドウシ?、サギゴケ? 違うな~。



 駐車場横のニラの花にツマグロヒョウモン♀



 ツマグロヒョウモン ♂



 ツマグロヒョウモン ♀



 ニラの花に隠れているのはハナムグリかな?

兵庫県立フラワーセンター (夏の花壇) 加西市 2021.09.05

2021年09月09日 | 夏の花たち

 (中央花壇)  アンゲロニア



 アンゲロニア



 ジニア と アゲハチョウ



 ジニア と アゲハチョウ



 (亀の倉池) 南から 夏の低い雲と秋の高い雲のコラボです。



 亀の親子と錦鯉



 (風車前花壇)



 (亀の倉池) 西から 夏の低い雲と秋の高い雲のコラボです。



 (四季の花壇)ダリア



 サルビア グアラニチカ



 モミジアオイ



 クフェア タイニーマイス



 ルドベキア タカオ



 ジニア と イチモンジセセリ



 ハイビスカス



 ヤブラン



 ダリア キラリ



 ゼフィランサス ロゼア  (レインリリー)



 リコリス かがり火



 ガウラ

食虫植物展 (兵庫県立フラワーセンター) 加西市 2021.09.05

2021年09月07日 | 夏の花たち

 兵庫県立フラワーセンターではウツボカズラ・モウセンゴケ・サラセニアなど、

100種類、千株を超える食虫植物が7月17日~9月7日まで展示されました。



 ウツボカズラ



 ウツボカズラ



 ウツボカズラ



 ウツボカズラの花



 ハエトリグサ



 ムシトリスミレは葉の表面から粘着液を出して小さな虫を捕らえ、

消化酵素などによって虫は分解され葉から養分を吸収します。



 ムシトリスミレ



 ムシトリスミレ



 セファロタス (フクロユキノシタ)



 モウセンゴケ



 モウセンゴケ



 モウセンゴケの花



 珍しい モウセンゴケ



 珍しい モウセンゴケ



 サラセニアの群生ですね。

サラセニアは丈夫で耐寒性・耐暑性があるので温室がなくても育てやすいそうです。



 サラセニア



 サラセニア



 カトプシス



 カトプシスの花

たじま高原植物園 夏の山野草(2) 美方郡香美町 2021.08.29

2021年09月02日 | 夏の花たち

 レンゲショウマ



 レンゲショウマ



 レンゲショウマ



 キレンゲショウマ



 ミソハギ



 ミソハギ



 やわらが池



 オタカラコウ



 オタカラコウ



 セイヨウフジバカマ



 セイヨウフジバカマ



 サワヒヨドリ



 和池の大カツラ



 ツチアケビ



 ダイコンソウ



 カリガネソウ



 カリガネソウ



 ツルボ



 アキアカネ ♂



 アキアカネ ♀

たじま高原植物園 夏の山野草(1) 美方郡香美町 2021.08.29

2021年09月01日 | 夏の花たち

 フシグロセンノウ



 フシグロセンノウ



 ゲンノショウコ



 ゲンノショウコ



 ミズヒキ



 キンミズヒキ



 シシウド



 ツリフネソウ



 オミナエシ



 オトコエシ



 集いの庭で昼食です。



 アザミ



 アザミ



 コバギボウシ



 ツリガネニンジン



 イヌトウバナ



 シロヨメナ



 ツユクサ



 コオロギの赤ちゃんは秋の気配ですね。



 涼しげな小川。