goo blog サービス終了のお知らせ 

なごみの花屋さん

花好き親父、ラッキーフラワーの写真館です。
見に来てくださって、ありがとう。

KOOZA(大阪公演)2011

2011年09月30日 | イベント

クーザ(大阪公演)2011のチケットを娘が2枚プレゼントしてくれた。

ショッピングのテントの入場がAM11時のところを10時頃到着、回りの喫茶店はまだ閉まっている。

福島駅あたりで時間をつぶす方が正解だった。



KOOZA SHOP



KOOZA CAFE(メニュー)



開場までする事がないので、堂島ロールのお店をぶらぶら探す事にした、2橋ほど東に見つかりました。



帰りに大阪ステーション シティーを見学に。(時空の広場)



風の広場(11F)






天空の農園(14F)



14Fからの眺望、(MBS)のビル?も見えています。



コスモス 2011 (たつの市馬場 09.19)・(加古川市志方 09.23)

2011年09月29日 | 秋の花たち

【たつの市馬場】黄花コスモスは咲いているが、普通のコスコスは1~2分咲き位かな?

馬場コスモス祭りは、10月16日(日)予定









全体を見た感じ、去年より北側になっています。



【加古川市志方】ここのコスモスも1~2分咲き位で、見頃はもう少し先でしょう。

コスモス祭りは、10/8(土)~10/16(日)予定






全体を見た感じ。



ここの黄花コスモス(マリーゴールドかも?)は八重でした。

砥峰高原 ススキ 2011.09.19

2011年09月27日 | 秋の花たち

敬老の日9月19日、おばあちゃんと姉夫婦と一緒に、昼食とドライブ。

おばあちゃんの体調が良かったので久しぶりのおでかけ。

播磨屋本店(生野)で昼食ー生野銀山ー銀山湖ー砥峰高原(ススキ)ー峰山(リラクシアの森)ー新野(水車)ー帰宅。

ススキには少し早い様でした。   ”すすきまつり”は、10月23日(日)の予定。









新野の水車、田植え時期には水車が水を汲み上げているのですが、今は動いていません残念。

彼岸花と水車もいいか。






精米用の水車小屋、水の汲み上げ用より、羽根が少し大きく力強く出来ている。



播但線(銀の馬車道)



銀山湖では、バス釣りの大会が有ったらしく、計量の時間なのかボートが沢山帰って来てました。



お昼の、大盛りのお蕎麦と釜揚げうどんです。



雄琴温泉(滋賀) 11.09.10(土)~11(日)

2011年09月21日 | 旅行

娘が雄琴温泉(雄山荘)をプレゼントしてくれた。  

久しぶりの家族旅行です。

始め温泉の名前を聞いてドキッ!としたが、来てみると昔のそういう面影は全く見あたらない。

露天の内風呂からの、大津の町と琵琶湖の眺望はとても綺麗です。



美味しい夕食が終われば、日も落ち、窓は綺麗な夜景に変わっていました。



琵琶湖の日の出、今回も地平線からは出ず、雲の隙間からの朝日です。

バス釣りの人は日の出前から好きやね。









三井アウトレットパーク滋賀竜王、名神竜王ICから500m、

古株牧場【湖華舞(こかぶ)】のアイスクリーム・ジェラートは食べる価値あり。




滋賀農業公園ブルーメの丘




道の駅、竜王かがみの里

夏の花 (播磨屋本店)生野

2011年09月06日 | 夏の花たち

夏の暑い時期に花が少なくなりますが、生野の播磨屋本店のお庭には、いろいろ楽しませてくれます。



シュウメイギク(秋明菊)



オミナエシ(女郎花)



ワレモコウ(吾木香)



ホオズキ(酸漿)



ハギ(萩)



ムクゲ(木槿)



フヨウ(芙蓉)



ホトトギス(杜鵑草)



ミソハギ(禊萩)



キキョウ(桔梗)



フジクロセンオウ(節黒仙翁)



カワラナデシコ(河原撫子)



サギソウ(鷺草)



帰り道、道ばたの畑に咲いていました。

ナツズイセン(夏水仙)




行列のできる【巻き寿司】 マイスター工房八千代(多可町)

2011年09月01日 | グルメ

TVで美味しい巻き寿司が紹介されたので、探しに行きました。

マイスター工房八千代(多可郡多可町八千代区中村)の【天船巻き寿司】480円でした。

営業日は、水・木・土・日です。

昼前は平日でも20~30人の行列ができるそうです。

売り切れで買えない場合があるので、予約しておいた方が間違いないみたいですよ。

でっかいキュウリと、回りのご飯がうすいのが特徴でしょうか、もちろん味は、『マ・イ・ウ~!』






マイスター工房八千代



マイスター定食(コーヒー付き)1000円   (喫茶マイスター)

実は当日売り切れで泣く泣く帰るところだったのですが、40~50分待ってもらえればもう一度作りますとのことで、

後ろに喫茶マイスターがあり、ここで昼食をとり時間をつぶすことにしました。