姫路城の日の出 (男山から) 2017.12.17 2017年12月20日 | 日の出 男山山頂から見る日の出は冬至あたりが姫路城に一番近づきます。 今朝は東に低い雲があり日の出が少し遅れます。 日の出直前の東の空。 お日様が顔を出してくれました。 男山八幡宮からの日の出、お城から少し出てきました。 男山八幡宮からの日の出です。 一筋の朝日が姫路城天守を通し千姫天満宮に届きます。 400年たった今でも千姫が本多忠刻を思う気持ちが伝わってきます。 手水が凍る冷え込みです。
初積雪の日の出 (広峯山) 姫路市 2017.01.15 2017年01月15日 | 日の出 姫路市は前夜からの雪が積もり、雪雲が居座り、雪が降ったり止んだりです。 一般道は車が踏み固めアイスバーンになっていましたが、広峯山の坂道は新雪でなんとか上ることが出来ました。 日の出は太陽の位置がわかる程度です。 姫路市街の様子です。 姫路城 西の空にはまだ月が残っています。
広峯山の日の出 (姫路市) 2017.01.04 2017年01月05日 | 日の出 今日は姫路市全体が朝靄に覆われています。 日の出はあきらめていたのですが、月を明るくしたような太陽が現れました。 黒田官兵衛も鉄塔の無いこんな日の出を観ていたのでしょうか? 市川がS字に光っています。 右上に姫路城がうっすら見えます。
姫路城の日の出、(名古山から) 姫路市 2017.01.03 2017年01月03日 | 日の出 景福寺公園からの日の出がもう一つだったので急いで名古山霊園高台に移動しました。 少し遠いですが角度的には少し近づいたように思いました。 でも1月の日の出は男山が一番良いみたいですね。
姫路城の日の出、(景福寺公園から) 姫路市 2017.01.03 2017年01月03日 | 日の出 1月の景福寺公園展望広場からの日の出は姫路城からは大分離れていてもう一つですね。 姫路郵便局あたりから日が昇ります。
日の出 (姫路城) 2016.12.31 2016年12月31日 | 日の出 男山から姫路城の日の出です。 今日の日の出時刻は7時8分です。 地平線に少し雲があったのですが、綺麗に顔を出してくれました。 まだ31日なのに7時前から沢山の方がカメラをかまえています。 明日の元旦はどれだけの方が来られるのでしょうか?
新舞子の干潟に日の出 (たつの市) 2016.12.18 2016年12月20日 | 日の出 干潮で干潟は準備OK。 日の出時刻は7時4分、朝日は雲で少し遅刻。 『早起きは三文の得』 『金星探索』 『わいわい、がやがや。』 空は紅く焼けてきたのに、雲で朝日が出て来ない。
日の出 (男山) 姫路城 2016.01.11 2016年01月12日 | 日の出 久しぶりに男山から姫路城の日の出を撮りに行きました。 早朝から約200段の急な階段は一気に登れず、情け無いが何度か休憩し息絶え絶えに頂上へ。 残念ながら雲が多く、姫路城横にダイヤモンド富士みたなのが撮れませんでした。 夜明け前の朝焼けです。 ふもとの水尾神社では、1月11日(祝)午前9時から~昼頃まで【とんど祭】です。 男山八幡宮では、2月18日(木)午前10時から~(夜通し)~2月19日(金)午後3時まで【厄神祭】が開催されます。
新舞子の黄金の波紋 (たつの市御津町) 2015.12.27 2015年12月28日 | 日の出 「黄金の干潟」を撮るため新舞子に朝5時前に到着しましたが、 すでに駐車場に車は多く、撮影ポイントには三脚がぎっしり詰まっていました。 あいにくの雲で、お日様が30分ほど遅刻している間に干潟が消えてしまい(黄金の干潟)が(黄金の波紋)に変更です。 お日様が顔を出した時には、干潟は消えていました。 日の出時刻に干潟は準備OKでした。 前日から三脚の準備をされている方も沢山いましたが、朝日は顔を出してくれません。 今日は気温も低く風もあり『寒いよ~』
新舞子の干潟 (日の出) たつの市 2015.01.11 2015年01月16日 | 日の出 雲が多かったため日の出が遅くなりました。 18日(日)AM07:00は94cm位で干潟は現れないかな? 25日(日) AM07:00は22cm位で天気が良ければ撮影向きですね。 【穏やかな朝】 【鳥舞】 【火の鳥】 12月に比べるとカメラマンは少なく撮りやすいですが、寒さは同じで厳しいです。 雲が多いので綺麗な日の出は望めませんね。