なごみの花屋さん

花好き親父、ラッキーフラワーの写真館です。
見に来てくださって、ありがとう。

菊花展 (姫路城三の丸広場) 2012.10.28

2012年10月30日 | 姫路城

三の丸広場の桜は少し紅葉し始めました。



懸崖菊はもう少し時間がかかりますね。



三本仕立ての菊は見頃を迎えています。









一本仕立ても綺麗に咲いています。









小菊は5分咲き位でしょうか?

盆栽もまだまだでした。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋桜 (たつの市馬場・2) 2012.10.20

2012年10月26日 | 秋の花たち



















珍しく八重のコスコスです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋薔薇(姫路ばら園) 2012.10.21

2012年10月25日 | 秋の花たち

10月25日にNHKさんが取材に来られその日ニュースで放映されたそうです。












浅見先生による薔薇の園芸相談がありました。












オータムコンサート(松田由美のキーボード・オカリナ&ボーカル)








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒川神社(本宮) 小芋祭り 2012.10.21(日)

2012年10月25日 | 祭り

   【井ノ口】

御旅所を出て、拝殿前で差し、急な坂を下り、急カーブを曲がり、練り場に下りてきます。



   【玉手】



   【西庄】3台練り



   【町坪】祭りの見せ場、6台練り。



   【岡田】6台練り



   【中地】3台練り



玉手と井ノ口の差しての練り。



祭り総代の挨拶で締めます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富嶋神社(宵宮)提灯練り 2012.10.20(土)

2012年10月24日 | 祭り

富嶋神社の宵宮、刈谷の屋台が拝殿前と鳥居前で何度か差した後、境内は静かになります。

そして夜の提灯練り待ちます。



提灯練り、最初は【東釜谷】からです。



   【西釜谷】



   【浜田南】



   【刈谷】



今回のベスト提灯賞は、【黒崎】の伊達政宗でしょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚吹八幡神社(宵宮) 提灯練り 2012.10.21(日)

2012年10月23日 | 祭り

荒川神社の小芋祭りを見て、夕食を簡単に済ませ網干祭りへ。

宵宮の提灯練りはすでに始まっていました。  【興浜】



最近安全の為か提灯が燃え上がりません。



   【新在家】






   【余子浜】  パンッ!、パンッ!、パンッ!   『待ってました!』



明日の仕事が気になり、残念ながら垣内の提灯練りを残し帰路につきました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚吹八幡神社(本宮) 大平橋 2012.10.22

2012年10月22日 | 祭り

仕事終わりに、網干の大平橋になんとか午後10時前にたどり着きました。

橋の上では、まだ6台の屋台が練っていました。   (ラッキー!)




   【吉美】


   【長松】



   【天満】



   【西土井】



   【平松】



   【大江島】



最後に大江島と平松が差し上げ、それぞれの屋台倉に戻って行きました。

これで播州の秋祭りは、すべて終わりです。

(カフェママさん大変お世話になり有難う御座いました。)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路ばら園 ・ 荒川神社(小芋祭り) ・ 魚吹八幡神社(宵宮) 2012.10.21(日)

2012年10月21日 | 写真日記

朝、秋バラを姫路ばら園に見に行きました。

バラは見頃ですが、春に比べ種類とボリュームが少ないように思いました。



昼、荒川神社の本宮(小芋祭り)狭い練り場で6台練りです。



夜、網干の魚吹神社(宵宮)は提灯練り。

ここで播州の秋祭りは終わりますが、本宮は月曜日(平日)なので見られません。

(残念、最後を締めくくれない。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路城菊花展 ・ コスモス(たつの市馬場) ・ 富島神社(宵宮) 2012.10.20(土)

2012年10月20日 | 写真日記

朝、姫路城三の丸広場の菊花展に行きました。

菊は少し早く、今月末位が見頃でしょう。 


昼、たつの市馬場のコスモスです。

コスモスは満開ですが、花がらが少し目立つようになりピークは過ぎたかな?



夜、たつの市御津町の富島神社に行き、宵宮の(提灯練り)を楽しみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松原八幡神社(灘のけんか祭り)宵宮 2012.10.14

2012年10月18日 | 祭り

今年の灘のけんか祭りはお天気に恵まれました。

楼門前で松原と八家の練り合わせです。



木場



松原



獅子舞



八家



妻鹿



擬宝珠と露盤を外し楼門から宮入です。



宇佐崎



中村



日が暮れ電飾された東山の屋台です。



松原と木場の練り合わせ。



差し上げられた中村の屋台と電飾された宇佐崎の屋台です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大塩天満宮(宵宮) 2012.10.14

2012年10月16日 | 祭り

今日は大変忙しいです。  (時間の都合で肝心の獅子舞は見られませんでした、残念!)

朝から、志方東のコスモス祭り~(車)~松原八幡神社~(山電230円)~大塩天満宮~(山電150円)~

曽根天満宮~(山電230円)~松原八幡神社~(車)~帰宅   『疲れた!』










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曽根天満宮(本宮) 2012.10.14

2012年10月16日 | 祭り

今年は、北の町が秋祭りの当番です。

曽根の布団ヤッサは、大きくて豪華ですね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモス満開 (加古川市志方東) 2012.10.14(日)

2012年10月15日 | 秋の花たち

    【秋桜カップル賞】

秋空の様な明るくてさわやかなカップルを見つけました。  『お幸せに。』

(撮影に気持ち良く協力して頂き有難う御座いました。)





















海の夕日は黄金色に輝き綺麗ですが、コスモス畑の夕日はいかがですか?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曽根天満宮(宵宮) 2012.10.13(土)

2012年10月13日 | 祭り

曽根天満宮の宵宮になんとか間に合いました。

ここは布団屋台で、豪華で迫力が有ります。








竹割り



一ツ物神事



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日御碕~玉造温泉~大山 (島根・鳥取) 2012.10.07(日)~08(祝)

2012年10月12日 | 旅行

山陰旅行パート2、出雲大社を後に時間が少しあったので、日御碕にやって来ました。



日御碕灯台は4時30分で閉館、間に合いませんでした残念!



日御碕の夕日が綺麗でした。  

『少し足を伸ばして良かった。』



宍道湖を横目に玉造温泉へ。



玉造温泉、川沿いに足湯が何カ所か有ります。



今日のお宿は、保性館の幽泉閣(特別室)【昭和天皇がお泊まりになった部屋】です。

部屋数と広さにビックリ! 歴史と部屋の作りに感心させられました。



大山の(みるくの里)です。

ここからは、皆生温泉~弓ヶ浜~境港まで望めます。



後ろは、大山です。

ここのソフトクリームは、『まいう~。』



スキー場には、マツムシソウが咲いていました。



蒜山側からの大山は、荒々しい感じです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする