goo blog サービス終了のお知らせ 

なごみの花屋さん

花好き親父、ラッキーフラワーの写真館です。
見に来てくださって、ありがとう。

初ゑびす祭・とんど (播磨国総社) 姫路市 2020.01.15

2020年01月16日 | イベント

 姫路市の播磨国総社(射楯兵主神社)で初ゑびす祭・とんどが1月14日(火)~16日(木)まで行われます。



 参道の吉兆店



 元塩町吉兆店



 神門



 拝殿



 恵美酒社・住吉社



 招福マグロ



 初ゑびす祭福引大会



 連作大絵馬奉納事業の一環とした、浮動貴雄さんの作品。



 とんど

三社詣 (御形神社・伊和神社・加茂神社) 宍粟市・姫路市 2020.01.04 

2020年01月07日 | イベント

 宍粟市一宮町の【御形神社】    

 (鳥居)



 (神門)



 (巨大絵馬)以前は日本一でした。



 (拝殿)



 (本殿と拝殿)



 宍粟市一宮町の【伊和神社】

 (鳥居)



 (拝殿)



 拝殿の中



 (本殿と拝殿)



 姫路市安富町の【加茂神社】

 (鳥居)



 参道の(巨大干支の置物)



 加茂神社の(拝殿と干支の置物)



 (拝殿)



 (本殿と拝殿)



 安志稲荷神社

十柱神社に来年の干支(巨大ねずみ)の置物が飾られました。 (市川町) 2019.12.26

2019年12月27日 | イベント

 市川町上瀬加の十柱神社(とばしらじんじゃ)の鳥居前に来年の干支(子)の置物が12月22日(日)に奉納されました。

干支の置物は地元老人会有志が10年程前から作っています。

ネズミ制作には竹やベニヤ板で骨組みを作り稲わらで仕上げ3ヶ月ほどかかりました。

高さ2.2m、重さ150Kgほどあるそうです。



 参道を少し登ると、鳥居とネズミが見えてきます。



鳥居をくぐり階段を上がると拝殿があります。



 アップにすると可愛いネズミは結構リアルに作られています。



 正面より左(尻尾)から



 正面より右(頭)から



 階段を上がると拝殿です。 



 拝殿の中に過去5年程の干支の置物の写真がかけられています。



 本殿と拝殿です。



 十柱神社の説明

安志加茂神社で巨大干支(子)の置物設置 (姫路市) 2019.12.05

2019年12月06日 | イベント

 安富町の安志加茂神社で12月2日に例年通り安富こども園の園児やクレーンで雨の中「干支引き」が行われました。

来年の干支(ネズミ)の置物は酒米「兵庫夢錦」の稲穂で造られ、高さ5.5m、重さ3t、あります。

参道の台座の高さは3.5mあります。

干支の置物は来年の3月末まで設置されるそうです。


 白い手と円い耳はミッキーマウスのDNAが入ってそうですね。







 境内の山茶花が満開でした。



 拝殿前の巨大三方の上にも干支の置物が設置されていました。



明日(12月2日) 安志加茂神社で干支引き予定 (姫路市安富町) 2019.12.01

2019年12月01日 | イベント

 12月2日(月)安志加茂神社で例年道り来年の干支(子)引きが近所の園児により行われる予定です。

すでに干支のかわいいネズミが出来上がっています。

下半身はどうなっているのかな? 楽しみです。



 明日には干支引きでこの台座の上にのせられます。







 可愛い顔をしています。



 本殿前の三方に乗せられるネズミも出来ています。











 安志加茂神社の拝殿と本殿。

いなば梨祭り (JA鳥取いなば郡家梨選果場) 鳥取県八頭郡 2019.09.01

2019年09月03日 | イベント

 今年もいなば梨祭りに来ましたが到着が遅かったので、目当ての先着100名様(お買得商品)に間に合いませんでした。

少し待ったのですが、規格外品の気にいった物が出て来なかったのでパスしました。

ガラポンでは、はずれのティッシュでした。

山陰道(無料)がほとんど出来ていると聞いていたので、道の駅に寄りながら米子まで足をのばすことにしました。



 道の駅 西いなば気楽里



 道の駅 大山恵みの里



 皆生温泉海水浴場で泳いでいる人は見かけませんでした。。

夏も終りですね。



 皆生温泉海水浴場



 皆生温泉で昼食をする所を探していたらレストラン(レンガ屋)が見つかりました。



 (海鮮のフライ) 海老フライが大きく太くてプリプリでタルタルとトマトのソースが美味しかったです。



 (海鮮ドリア) もムール貝や海老など入っていて美味しかったそうです。



 山陰道から北側の大山です。



 最後に、道の駅 かわはら (鳥取自動車道) で梨のしなさざめです。 

厄神さん (男山八幡宮) 姫路市 2019.02.18

2019年02月18日 | イベント

 姫路市の男山八幡宮で(厄神さん)が2月18日(月)10:00から~夜通し~2月19日(火)15:00まで開催されます。



 今年は少し遅い目に行ったのですが、行列が境内から出て道に20~30m出来ていました。



 



 とんど



 厄除そば



 厄除まんじゅう



 男山頂上からの夜景



 姫路城も綺麗です。

増位山随願寺 (  採燈護摩  ・ 火渡り  ) 姫路市 2019.02.11

2019年02月14日 | イベント

 増位山随願寺で2月11日(祝)鬼追い修正会の後 14:00から【採燈護摩・火渡り】が行われました。

午前中降った雪が屋根に残り、境内はぬかるんでいます。



 法弓作法(福矢)4つの方位に射られます。



 供願文の奉読



 護摩壇に火が入ります。



 しばらくすると煙で一面真っ白になります。



 火がつくと、煙は真っ直ぐ上にあがります。



 護摩壇全体が炎に包まれます。



 消防団の方が護摩壇を崩し、火渡りの準備をします。



 始めに山伏が裸足で渡り、一般の方も続きます。



 子供さんも頑張っていますよ。



増位山随願寺 (鬼追い式) 姫路市 2019.02.11

2019年02月13日 | イベント

 姫路市の増位山随願寺で2月11日(月祝)に鬼追い式が開催されました。

750年の伝統をもつ鬼追い修正会は本堂の堂内を閉めきり真っ暗な中で行われます。



 始めに薬師如来の化身【空鬼】が現れます。

『オンコロコロ センダリマトウギ ソワカ ・ オンコロコロ センダリマトウギ ソワカ ・・・・』



 16の子鬼が続きます  『厄除けじゃ・・ 厄除けじゃ・・ 厄除けじゃ・・ ・・』



 羅生門天の化身 【赤鬼】と 不動明王の化身 【青鬼】が現れます。











 本堂内の最後には赤鬼と青鬼が松明を勢いよく会わせ、火の粉が四方に飛び散ります。







 最後は本堂の外の廊下に出て赤鬼と青鬼が松明を会わせ終わります。



 皆さんお待ちかね、住職・赤鬼・青鬼らによる福餅まきです。

全国鍋グランプリ (姫路市) 2019.01.27

2019年01月28日 | イベント

 ニッポン全国鍋グランプリが姫路城大手前公園で1月26日(土)~27日(日)に開催されました。

28都道府県、60チームが参加し、2日間で約10万3千人が訪れました。



 優勝は 「和牛の柚子とろろすき焼き」 兵庫県神河町

 準優勝は「札幌スープカレー鍋」 札幌市



 3位は 「香住ベニガニのかにすき」 兵庫県香美町



 

























宝恵駕籠行列 (播磨国総社) 姫路市 2019.01.14

2019年01月16日 | イベント

  商売繁盛・家内安全を願う播磨国総社の初ゑびす祭は(1月14日~16日)まで行われます。

14日は氏子ら約500人が福娘を乗せた駕籠を激しく揺らせ福を振りまきながら、市中心部の商店街などを練り歩きました。



 『 ほい・ほい・宝恵駕籠ほい 』































 行列には阪神タイガースの(陽川尚将)選手、(島本浩也)選手も参加されました。




初ゑびす祭 (播磨国総社) 姫路市 2019.01.14

2019年01月15日 | イベント

 姫路市の播磨国総社で(初ゑびす祭)・(とんど)が1月14日(月)~16日(水)まで開催されます。



 福引き  (開運来福・笑門来福)



 鏑矢・福扇・福笹など



 福娘さんの笑顔だけで十分福を頂けます。



 招福マグロ 『お金が身につきますように。』



 鏡開きでは、 阪神タイガース (陽川尚将)選手、(島本浩也)選手も参加。

 演歌歌手 (城山みつき)さんも来られていましたよ。


 鈴払い



 吉兆店



 吉兆店



 とんど