
市川町上瀬加の十柱神社(とばしらじんじゃ)の鳥居前に来年の干支(子)の置物が12月22日(日)に奉納されました。
干支の置物は地元老人会有志が10年程前から作っています。
ネズミ制作には竹やベニヤ板で骨組みを作り稲わらで仕上げ3ヶ月ほどかかりました。
高さ2.2m、重さ150Kgほどあるそうです。

参道を少し登ると、鳥居とネズミが見えてきます。

鳥居をくぐり階段を上がると拝殿があります。

アップにすると可愛いネズミは結構リアルに作られています。

正面より左(尻尾)から

正面より右(頭)から

階段を上がると拝殿です。

拝殿の中に過去5年程の干支の置物の写真がかけられています。

本殿と拝殿です。

十柱神社の説明