
シャルケ戦を挟んで、一昨日の続きですね
もう・・・体力的にも時間的にも、こんなしょーもないネタしか書く余力がないことをお詫び申し上げます

土曜日は大阪にふらりと落語を見に出掛けましたが・・・
日曜日は淡路島1周150キロをサイクリングして参りました
再来週が丹後半島1周100キロの大会なので、それの対策として。
アップダウンの配分も似たようなものだし、100キロに備えて150キロ走ったら自信が持てるかなって(笑)

私と自転車を積んだ船は・・・

明石海峡大橋を渡り、淡路島の北側にある岩屋港へ

高速道路で例えたら淡路SAぐらいの位置にある場所ですかね
最近、淡路島は観光に非常に力を入れて週末は賑わっています
特にサイクリング客は積極的に取り入れている感じがあります!!
他のサイクリングコース以上に、市町村や県を挙げて色んな環境が整っていますからね

岩屋港に、こんなサイクリング用の標識が
淡路島は1周150キロで、サイクリング客用にこんな標識が10キロごとに設置されています
これがあるので、サイクルコンピューター・・・平たく言えばスピードメーターがなくても、距離的には把握できるような気がします。
まぁ・・・私は付けていますけどね

静かな瀬戸内海沿岸をサイクリングするのは気持ちいいです
ドライバーも淡路島より自転車客に優しいところは、それほど多くはないかなって思うぐらい親切だと思います。
いつも感謝しながら走っています

我々サイクリング客の休憩ポイントはコンビニになりがちですが・・・
こういうコンビニでも駐車場に負けないぐらい、駐輪場がたくさん設置されています!!
私は搭載していますが、基本・・・私が乗っているようなロードバイクには自転車を止めるスタンドは付けないものです。
その為、鉄棒の様な個所にサドルを引っ掛けるという独特な停め方をしますが・・・
このロードバイク用の自転車置き場を多くのコンビニで設置しているのも淡路島の特徴です
そして、空気入れを無料で貸してくれるコンビニも非常に多いです

この辺りはみちこさんが旅行で来ていた場所かな・・・また、お越し下さいませ

ただ・・・この先は自転車乗りが楽しむ(私は引くwww)とんでもない坂が待ち受けているのですけどね(笑)
坂が好きなサイクリストは楽しく登っていますし、私はウンザリしながら登っていますwww

この坂のてっぺんにはこんな謎の建物があります。
まぁ・・・冬には水仙郷として賑わいますけどね・・・

ここから見た海の景色はなかなかのものですね
淡路島の南岸に位置します

南岸にたどり着いたら、また北上して戻ります。
まぁ・・・帰りの60キロはなかなかしんどいですけどね。
南岸に当たる福良は大体80~90キロ地点なので、帰りは残り60~70キロぐらいになりますね
しんどいのでコンビニで休憩すると・・・

ここもロードバイク用の駐輪場があります!!
私が知っている範囲で、これほど町を挙げてサイクリングの環境が整っている場所って、他に琵琶湖かしまなみ海道ぐらいかもしれません。

道もほぼ県道や国道の1本道で、あまり迷うことがないですし・・・こういった標識があります
(南岸部分は少し迷うかもしれませんね)
これぐらいの距離を見ると達成感的に少し感動し、ペースも上がりまして・・・

淡路島1周完了!150キロ走破!!
辿り着いた瞬間に出航が近い船に間に合ったので急いで乗りました
(基本は40分間隔なので、間に合う合わないでは帰宅時間が全然違いますwww)

翌日は仕事で使うので、明石から職場のある神戸まで自転車に乗って帰り・・・職場に置いて帰りました
淡路島1周に加えて、自宅から淡路島の距離と淡路島から神戸までの距離を足すと・・・
気付けば180キロ走っていたな(笑)
まぁ・・・さすがに疲れましたね
おかげさまで、未だにブログがグダグダになっている悪影響が出ていますが
自業自得ですね(泣)
と言った感じで今日はこれまでにしたいと思います
明日も少しだけ、この話の番外編を書かせて頂けたらなと思います
(実現率は半々です
)
それでは、今日はこの辺で失礼させて頂きます
本日もご覧頂きまして、誠にありがとうございました
もう・・・体力的にも時間的にも、こんなしょーもないネタしか書く余力がないことをお詫び申し上げます


土曜日は大阪にふらりと落語を見に出掛けましたが・・・


再来週が丹後半島1周100キロの大会なので、それの対策として。
アップダウンの配分も似たようなものだし、100キロに備えて150キロ走ったら自信が持てるかなって(笑)

私と自転車を積んだ船は・・・


明石海峡大橋を渡り、淡路島の北側にある岩屋港へ


高速道路で例えたら淡路SAぐらいの位置にある場所ですかね

最近、淡路島は観光に非常に力を入れて週末は賑わっています



他のサイクリングコース以上に、市町村や県を挙げて色んな環境が整っていますからね


岩屋港に、こんなサイクリング用の標識が

淡路島は1周150キロで、サイクリング客用にこんな標識が10キロごとに設置されています

これがあるので、サイクルコンピューター・・・平たく言えばスピードメーターがなくても、距離的には把握できるような気がします。
まぁ・・・私は付けていますけどね


静かな瀬戸内海沿岸をサイクリングするのは気持ちいいです

ドライバーも淡路島より自転車客に優しいところは、それほど多くはないかなって思うぐらい親切だと思います。
いつも感謝しながら走っています


我々サイクリング客の休憩ポイントはコンビニになりがちですが・・・


私は搭載していますが、基本・・・私が乗っているようなロードバイクには自転車を止めるスタンドは付けないものです。
その為、鉄棒の様な個所にサドルを引っ掛けるという独特な停め方をしますが・・・
このロードバイク用の自転車置き場を多くのコンビニで設置しているのも淡路島の特徴です

そして、空気入れを無料で貸してくれるコンビニも非常に多いです


この辺りはみちこさんが旅行で来ていた場所かな・・・また、お越し下さいませ


ただ・・・この先は自転車乗りが楽しむ(私は引くwww)とんでもない坂が待ち受けているのですけどね(笑)
坂が好きなサイクリストは楽しく登っていますし、私はウンザリしながら登っていますwww

この坂のてっぺんにはこんな謎の建物があります。
まぁ・・・冬には水仙郷として賑わいますけどね・・・


ここから見た海の景色はなかなかのものですね

淡路島の南岸に位置します


南岸にたどり着いたら、また北上して戻ります。
まぁ・・・帰りの60キロはなかなかしんどいですけどね。
南岸に当たる福良は大体80~90キロ地点なので、帰りは残り60~70キロぐらいになりますね

しんどいのでコンビニで休憩すると・・・




私が知っている範囲で、これほど町を挙げてサイクリングの環境が整っている場所って、他に琵琶湖かしまなみ海道ぐらいかもしれません。

道もほぼ県道や国道の1本道で、あまり迷うことがないですし・・・こういった標識があります

(南岸部分は少し迷うかもしれませんね)
これぐらいの距離を見ると達成感的に少し感動し、ペースも上がりまして・・・




辿り着いた瞬間に出航が近い船に間に合ったので急いで乗りました

(基本は40分間隔なので、間に合う合わないでは帰宅時間が全然違いますwww)

翌日は仕事で使うので、明石から職場のある神戸まで自転車に乗って帰り・・・職場に置いて帰りました

淡路島1周に加えて、自宅から淡路島の距離と淡路島から神戸までの距離を足すと・・・

気付けば180キロ走っていたな(笑)
まぁ・・・さすがに疲れましたね

おかげさまで、未だにブログがグダグダになっている悪影響が出ていますが

自業自得ですね(泣)
と言った感じで今日はこれまでにしたいと思います
明日も少しだけ、この話の番外編を書かせて頂けたらなと思います

(実現率は半々です

それでは、今日はこの辺で失礼させて頂きます

本日もご覧頂きまして、誠にありがとうございました

前に、岩屋から洲本まで、バスで1時間ぐらいかかった記憶が…
走行距離もそれぐらいいくでしょう。
お疲れ様でした。
1周150キロは、腕・・・いや、脚力に自信がある人がやりがいを感じるコースになりますね
私は、結構大変ですが(笑)
岩屋から洲本まで1時間・・・かかるかもしれませんね
距離にして30キロほどですからね
まぁ・・・1周となったら、この辺りは序章になっちゃいますしね
ありがとうございます
暫くは毎月のペースで走るかもしれません