モーツァルト:アイネ・クライネ・ナハトムジーク
歌劇「劇場支配人」序曲
歌劇「コシ・ファン・トゥッテ」序曲
歌劇「フィガロの結婚」序曲
歌劇「魔笛」序曲
フリーメースンのための葬送音楽
指揮:ブルーノ・ワルター
管弦楽:コロンビア交響楽団
録音:アイネ・クライネ・ナハトムジーク(1958年12月17日)
4つの序曲(1961年3月29日、31日)
フリーメースンのための葬送音楽(1961年3月8日)
LP:CBS/SONY SOCL1006
このLPレコードは、巨匠ブルーノ・ワルター(1886年―1962年)が、最晩年に遺した一連の録音の一枚である。コロンビア交響楽団とは、ワルターの録音を後世に遺すために臨時に編成されたオーケストラの名称。このようなケースは他にあまり聞いたことがなく、それだけにワルターという指揮者は、当時別格の扱いを受けていた大指揮者であったということが分る。ワルターは、死去する数年前から、このコロンビア交響楽団とコンビを組み、録音だけの活動に終始した。この一連の録音活動の中でも、得意としたモーツァルトは最後の最後に収録されたわけである。そう思ってこのLPレコードを聴いていると、ワルターが、その長い指揮活動の最後に到達した境地が切々と語られているようでもあり、聴いていて何か背筋にぞくぞくしたものを感ずるほどである。ワルターのモーツァルトは、柔らかく、優雅に、そして大きく広がる空間のような包容力を持って描き出される。常にモーツァルトの音楽が歌うように流れているのである。このLPレコードは最晩年の録音だけに、何か枯淡の境地のような気分が、通常よりも横溢しているように感じられる。しかし、根底にはワルターのモーツァルトに対する熱い想いが常に潜んでいるわけであり、単なる枯淡の境地とはいささか異なる。このLPレコードのライナーノートで大井 健氏も「モーツァルトの音楽はワルターの音楽性とかたく結びついており、モーツァルトとワルターの間には、普遍的な精神の交流が存在しているのではないだろうかと考えられるほどです。そして、ワルターはモーツァルトをこよなく愛し、尊敬しており、そこにまさに、たとえようもないモーツァルトの音楽の美しさが生まれているのです」と書いている。「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」は、ワルターのモーツァルトへの深い想いがその根底に流れていることが手に取るように分る演奏だ。ゆっくりとしたテンポの中に、愛惜の情が溢れ出ていることが聴き取れる。ワルターが最後に行き着いたモーツァルト像がそこにはある。これとは打って変わって、4つの歌劇の序曲集は、実に若々しく機知に富んだ演奏内容で、心からモーツァルトの音楽を楽しんでいるかのようだ。そして、最後の「フリーメースンのための葬送音楽」では、ワルターがこの世との別れの挨拶でもするかのように、静かで、深く、澄み切った心情が余す所なく表現され尽くされている。(LPC)
最新の画像[もっと見る]
-
◇クラシック音楽LP◇グリュミオー&ハスキルの名コンビによるモーツァルト:ヴァイオリンソナタ選集 3ヶ月前
-
◇クラシック音楽LP◇ブルーノ・ワルター晩年の名盤 ブラームス:ドイツ・レクイエム 4ヶ月前
-
◇クラシック音楽LP◇バリリ四重奏団らによるモーツァルト:弦楽五重奏曲第3番 4ヶ月前
-
◇クラシック音楽LP◇ヨゼフ・カイルベルト指揮ベルリン・フィルのブラームス:交響曲第2番/大学祝典序曲 4ヶ月前
-
◇クラシック音楽LP◇ワレーズ&リグットによるシューマン:ヴァイオリンソナタ第1番/第2番 4ヶ月前
-
◇クラシック音楽LP◇名指揮者オイゲン・ヨッフム指揮バイエルン放送交響楽団員のモーツァルト:「13楽器のためのセレナーデ」 4ヶ月前
-
◇クラシック音楽LP◇クリスタ・ルートヴィッヒのマーラー:さすらう若人の歌/亡き子をしのぶ歌 4ヶ月前
-
◇クラシック音楽LP◇バレンボイム指揮イギリス室内管弦楽団のシェーンベルク:浄夜/ワーグナー:ジークフリート牧歌/ヒンデミット:ヴィオラと弦楽合奏のための葬送音楽 4ヶ月前
-
◇クラシック音楽LP◇クララ・ハスキルのドメニコ・スカルラッティ:ソナタ集 4ヶ月前
-
◇クラシック音楽LP◇ワルターの名盤 モーツァルト:交響曲第40番/第41番「ジュピター」 4ヶ月前